• ベストアンサー

「隣りんち」「裏んち」「前のうち」とは?

don9don9の回答

  • ベストアンサー
  • don9don9
  • ベストアンサー率47% (299/624)
回答No.8

添付の画像で、四角で囲まれた部分が家の敷地、●-●が門、グレーの部分が道路とします。 Aの家から見た場合、Bが「向かいの家」、CとDが「隣の家」、Eが「裏の家」です。 Bの家から見た場合、Aが「向かいの家」、FとGが「隣の家」、Hが「裏の家」です。 東西南北は関係なく、道路に出る際の方向が基準です。 「前の家」という言い方はあまりしないですね。

mikasa1905
質問者

お礼

画像付きの大変詳しいご説明ありがとうございました。 出典があるのでしょうか、説得力があり、正解っぽいですね。 確かにこういった分譲地では、「お向かい」も自然と理解できます。 「門基準」という事になりそうですね。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「向かいの家」「裏の家」

     先日妻とご近所の話をしていたのですが、どうも話がかみ合わないのでよくよく訊いてみたところ、「向かいの家」と「裏の家」の使い方が違っていることが分かりました。  以下のような配置になっています。  □←家A -----      北  道路        西↑東 -----      南  ■←私の家  □←家B -----  道路 -----    妻の考えでは、 ・「裏の家」:家A ・「向かいの家」:家B 私の考えでは、 ・「裏の家」:家B ・「向かいの家」:家A 妻の主張:  家というのは南側が正面である。よって、南を向いて見える家が「向かい」であり、北側は背面なので「裏」である。   私の主張:  家は道路に面して建っている。よって、道路を挟んでいる方が「向かい」であり、道路ではない方が「裏」である。 妻の反論:  もしそうなら、角地に建っている家には「向かい」と「裏」が2軒ずつ存在することになる。それはおかしい。   私の反論:  うちの場合は道路が東西に走っているが、もし南北に道路が走っている場合はどうなるのか。南側の隣の家が「向かい」で、北側の隣の家が「裏」か。では道路を挟んだ東側の家は何になるのか。「隣」か。それはおかしい。  どちらが正しいでしょうか。  公平を期すために、南側を上にした図も載せます。   -----      南  道路        西↓東 -----      北  □←家B  ■←私の家 -----   道路 -----  □←家A  どちらが「向かい」でどちらが「裏」でしょうか。

  • 隣がギリギリに家を建てたことでモヤモヤ・・

    愚痴ですみません。 15軒ほどが同じような期間に建ちだしています(それぞれHMは違う)。 我が家はまだ着工していませんが南側の家がすでに上棟しています。 東道路ですが。我が家も南側の家も南を広く開けた間取りです。 それは仕方ないことなのですが、南側の家は境界から30センチ程しか離さずに東西に長く建てていて、影を見ると、我が家の1階リビングは全く日が入りそうにありません。 ある程度は我が家側に寄せて建てるだろうなという予想はしていたものの、正直こんなにもギリギリに、しかも東西に長く建てるとは驚きでした。 我が家の事は何も考えてくれなかったのかな・・と何だかお隣さんの印象が悪くなってしまって。 こんなもやもやした状態になってしまう自分が悪いのですが、お隣との事に関して何か発想の転換ができないものでしょうか。

  • 隣に3階建てが建ち我が家のリビングが丸見えで困っています・・

    我が家の南側の敷地に3階建ての家が建築中なのですが、3階の北側に小さなバルコニーがあるようで、そこから我が家の2階にあるリビングダイニングを見おろせて部屋が丸見えになっています。その家は他に3階の南側にもメインのバルコニーがあるようで、北側のバルコニーは滅多に使わないとは聞いていますが、大変困惑しています。 我が家は南側に中庭を作っていて、その中庭を見れるようにリビングダイニングの窓を大きくとっていますので、外側の壁は高めにしてありましたが、まさか3階建てでなおかつ北側にバルコニーを作るなんて予想できませんでした。なぜなら近所には3階建ての家は全くなかったからです。 後から建てる方は、先に建っている隣の家の中が丸見えになるようなバルコニーは普通は配慮してくれるか、事前に説明などは無いものでしょうか? 本当は今からでもバルコニーを無くして欲しいぐらいなのですが、お隣さんに我が家の中が見えないように目隠しを作ってもらう等の要求をすることは全く出来ないものなのでしょうか?

  • 春分の日、秋分の日の日影曲線が東西線に対し平行な直線になる理由

    中学受験を控える子供の親です。 日影曲線は参考書などに解説のとおり、冬至は北側に、夏至は日の出後、日の入り前は南側に影が出てその後南中前後では東西線を横切ることは理解できますが、春分の日、秋分の日では北側に東西線に対し平行に直線となることが理解できず、子供にも説明できません。学生時代の不勉強がたたっていることを恥じておりますが、どなたか簡略にご説明いただければ幸いです。

  • 裏の家の高さ

    今現在、自由設計(建築条件付で40戸以上の分譲地)で家を建てている者です。北側玄関で契約しました。 私は日当たり重視だったのでなかなか条件が合わず決めかねていました。ずっと南向き玄関で探していたのは営業も知っています。 営業マンと支店長と話をしたときに、私たちが日当たり重視の話はしました。私の家の裏も更地だったのでイメージがつかめず不安があるとも伝えました。そしたら、既に建っている家と同等のものが建つということと、トレンチの場所が日当たりなどを考えお互い配慮されているとのことでした。実際、うまくスペースが空いていました。また、トップライトなどで改善されるとも説明され、それならと北側で契約しました。その後、間取りなどの打ち合わせをしてる時に、建築士に南側の庭と裏の家との幅が3メートルあるのでトップライトは必要ないと言われました。ちょこちょこ現場を見に行っていたら、裏のトレンチの位置が変わっていたのに気づきました。(トレンチ移動にはお金がかかります)まあ裏の方が支払ったので仕方ありません。そこで急遽、私たちはトップライトを入れる間取りに変更し先日、地鎮祭も終えました。あとは着工が楽しみの状況だったのに今は、残念な気持ちになってしまいました。 昨日、現場に行ったら裏の家が大まかにわかりました。どうやら二世帯住宅のようです。まだ家の周りに囲い(ネット)がしてあるので実際の高さは不明ですが、見える限り周りの家より高いんです!!もちろん、建築違反ではないと思います。しかし、設計中にわかっていればもう少し対処の仕方もあっただろうし、事前の説明の話と違うんでかなりショックです。トレンチの件もあったのでよけいがっかりです。何より日当たりが気になっています。営業に伝えたいと思うんですが、こういう場合、何か対処してもらえるんでしょうか?

  • 日照権の問題について

    新興住宅地に住んでいます。 自宅の玄関は北向きで、リビングは南向きです。 南側に、売れ残っている宅地があいます。その宅地に買主が付き、家が建ちます。 南側の宅地は、130坪あり、南道路に面しています。 北側に、私の自宅が建っているのですが、北側に寄せて家を建てられたら、私の自宅に南の日が当たらなくなります。なるべく南側に寄せて、家を建ててもらいたいのですが、法的に日照権を主張する?など、図面を提示してもらうなどの方法はないでしょうか?

  • 新築中の隣の家について

    状況を説明するのに文章が長くなりますが、みなさんご意見をお聞かせ下さい。 我が家は、よくある新興住宅地で東西に家が並び、南向きの土地に注文住宅で家を 建てました。そしてリビングが東側です。 現在東隣りの土地に家が建築中なのですが、隣はリビングが西側で つまり我が家とリビングが隣あった状態になるようです。 台所の位置もリビングの奥で同じになるので勝手口がほぼ向かい合わせです。 そして、隣あった壁側のリビングの窓はどちらも2つあるのですが、それも大きな窓が ほぼ向かい合わせで、しかも隣の窓の一つは、吐き出しの窓です。 隣の家との境はお互い1.5mほどで合計3m程です。 家の表側は、お互い車が南北に駐車できる程の距離があるので、6、7m強?あり、 そんな1.5m程しかない隣との境側に吐き出しの窓をつけられるとは思いも しなかったので、びっくりしています。 しかも、その吐き出しの窓は、家の南側(表側)から1m弱ぐらい奥まった位置に あるので隣の家からは、我が家の駐車場や庭が一望(こちらからすると丸見え)の状態です。 この前、近所の知り合いの人の家に行ったのですが、その方の家も南向きでリビングが東側で、 同じように最近東隣りに家が新しく建ったのですが、隣り合った横は玄関側で、 奥も小さい細長い窓が2つか3つ並んでいるだけでした。 おそらくこっちがリビングにしているから、リビングは反対側(東側)で、こちらには あまり窓を持ってこないように間取りを調整されたのだと思うということでした。 その方も自分たちが家を建てる時に、西側には家はすでに家が建っていたので、 西隣の家の窓の位置やリビングの位置を考えて住宅メーカーの人も間取りを調整して くれたそうです。また東隣りに家が建つ時も、今度は自分たちの間取りを見て、また隣も 間取りを調整されるでしょうとメーカーの人に言われたということです。 それを聞くと、やっぱり現在建築中のお隣さんの家は、ちょっと首をかしげたく なります。 全く周りの家の間取りのことは考えられていないようです。 ついでに言うと、2階も大きな窓がほぼ向かい合わせです。 まぁ、2階はいいとして、1階の勝手口の向かい合わせと、吐き出しの窓が非常に 気になります。 吐き出しの窓があるちょうど前は、私がガーデニングの作業をするのに使っている 場所で水やりのホースがあったりもするので、しょっちゅううろうろするスペース なのです。 また庭にはたくさん木や花を植えており、眺めとしてはおそらくいいと思うので、 自分の所が1.5mしか幅がなくても、我が家の庭が一望できる位置に、吐き出しの窓を 作られたのかなという気までしてしまいます。 考えすぎかもしれませんが、なぜそんなところに?というような場所に吐き出しの窓 なので、そう考えてしまいます。 隣との土地はブロック2つ分ぐらいの高低差があり、隣の家の土地の方が高いのですが、 ほとんど土地をならさずに基礎を作られたので、さらに家の地面の位置が上がるようです。 なので、向かい合わせの上に、見下ろされるような感じになります。 土地の外周なども全く何も外構をされていないので、隣がどのような外構をされるかは、 わからないのですが、もし隣が特に目隠しのフェンスなどを作られなかったら、 こちらが作ろうかと思っています。目隠しといっても、光を遮ってしまうものでは なく、光を通すものを考えています。 今考えているのは、勝手口の前と、吐き出しの窓の前に目隠しフェンスを建てようかと 思っています。本当は、境にすべて同じ目隠しフェンスでもしたら体裁がいいのかも しれませんが、予想外の出費で今は、できるだけお金をかけるのは難しいのです。 または、吐き出しの前は、目隠しをつけたテラスにしてもいいのかなとも考えています。 でも、テラスにするとさらにお金がかかりますよね・・・。 また、できればやっぱり引っ越して来られる前にするならした方がいいでしょうか? このような状況をどう思われますか? お互い注文住宅なので、しょうがないと言えば、しょうがないのですが、あまり リビングが隣合わせであったり、勝手口が向かい合わせをいうのは、見たことが ありません。 またこのような場合みなさんならどうされますか?

  • 南側の和室について

    運良く東南角地の土地を買うことが出来ました。 現在、家の間取りについて悩んでいるのですが、部屋の配置でものすごく悩んでいます。 リビングとダイニングを南側に配置して、キッチンをダイニングの北側に配置し、L字型の空間にしました。 そこで、悩んでいるのは和室なのです。 妻は和室は南側が良いと言って譲らないのですが、和室を南側にすると、東西に和室、リビング、ダイニングが並ぶ事になります。 私が気にするのは夏場です。 ただでさえ日当たりが良いのに、全部南側にしたら暑いのではないかと・・・ 私としては一部屋ぐらい北に部屋を作っても良いのではないかと思うのですが。 そこで、南側に和室を作ったときのメリット・デメリット。 北側に和室を作ったときのメリット、デメリットを教えてください。

  • 裏の家との境界に作る壁

    閲覧有難う御座います。皆様の知恵と意見をお願い致します。 我が家の裏庭にウッドデッキ(横幅4m×出幅1.5m)を作成し奥に高さ1.5mの床の延長の様な壁を作りました。 作成した当日に裏の方が「こんな壁作られたら光がはいれへん」と言っていたそうです。(直接では有りません) デッキの壁は南側、裏の家の窓は北向きなので直接の日光は入らないと思いますが多少暗くしてしまうかなとは思っていました。 壊す気は有りませんが、裏の家に謝罪か報告に行ったほうがいいのでしょうか?こちらは新築エリアで裏は以前から住んでいる方みたいなので親しくありません。 ポイントは ・こちらは境界から10cmはなして壁を作っています。 ・裏の家の窓までは80cm位で裏の家の方の地上が低い位置にある為こちらの地面が相手の窓位の位置にあります。 ・デッキを作成した部屋のシャッターを開ける度に裏の家の中が丸見えで開けるのが気まずかった。その為南向きの窓(シャッター)を開けれず真っ暗でした。 皆さんでしたらどうされますか?アドバイスをお願いします。

  • 南向きの家で北側に建物は気になりますか?

    分譲地でよいところをみつけましたが、北側にはアパートと家が半分くらいずつ接しています。アパートがかなり古く少し不気味です。 実際には北側は1mくらい官地に接しているんですが、家のほうは官地に布団をほしており土地をみにいったときじろじろみられました。 南向きにある分譲地で、後ろに新しい家が建っているところはすでに売れてしまっています。 接道は南側にありますが、北側の家のことも気になるものでしょうか?