• 締切済み

今放送しているテレビ朝日の健康番組

温泉の効能が医学的に認められたとのことですが 高血圧に硫黄泉が効くことの証明として 高血圧の人を温泉に入れて 入浴時の血圧が下がったとの結論から 効果があったと言ってます。 1、入浴時は血管が広がるため、成分に関係なく血圧が下がる 2、硫黄泉と普通の風呂の比較をしていない 3、長期的な効果の検証をしていない 番組制作サイドは何が狙いでしょうか? スポンサーが離れる心配をしないのでしょうか?

みんなの回答

  • LHS07
  • ベストアンサー率22% (510/2221)
回答No.3

1から3までは番組が考えた結論ですか? あなたが考えたことですね。 証明するためは、 世界中で任意の場所で 年齢も偏りがなく 入浴も、5分くらいの人も30分はいっている人もいるので 証明するには相当の費用と時間が必要です。

回答No.2

実際 健康食品だって 嘘くさいモニターが 効果がありました!と満面の笑みで声高に叫んでるでしょ? あれと同じですよ 医学「的」ってとこが大事なんです 医学で証明された とは言ってないですからね 医学っぽいもの って意味ですから 

yamasakaki
質問者

お礼

医学で証明されたのと 医学っぽいもので証明されたのは どのように違うのでしょうか? 科学と疑似科学のようなものでしょうか???

  • oldpapa70
  • ベストアンサー率34% (682/1991)
回答No.1

この局は何でもありのあっち系の局のようなので、検証なんか必要ないんですよ。 とにかく視聴率がかせげればよい。 スポンサーもその系と違いますか??? (見てないから分りませんが・見てても分らないでしょうがね)

yamasakaki
質問者

お礼

あっち系って何系か凄く気になります!!

関連するQ&A

  • 温泉が糖尿、動脈硬化に効く理由

    温泉が糖尿、動脈硬化に効く理由 温泉に効能というのがよく書いてありますね。 外傷や疲れ、打撲など外的要因なら効くのは何となくわかるのですが、内臓系で湯種を特定して効能が書かれている、ということは、どのような理屈(因果関係)なのでしょうか? たとえば 硫黄泉 だと 糖尿病・動脈硬化・高血圧 となっています。 (飲泉ではなく、入浴泉での効用となっています) 温熱効果や温泉での開放感(精神的)での効果なら、全ての病気に効くとなります。 過去も同じような質問をしている(科学やライフ)のも見ましたが、まともに回答してるものがありませんでした。 どなたか、一応の因果関係(簡単で結構です)で硫黄泉が糖尿病に効くのを説明していただければ助かります。もしくは参考サイト紹介。

  • 家庭用炭酸(泉)入浴剤

    効能的に炭酸泉の温泉に行きたいのですが(1000pp以上?)、近所になく入浴剤で代用できるのでしょうか。 成分のほかに、濃度も考慮して、良い商品があればお教えください。 よろしくお願いします。

  • ベントナイトって?

    ベントナイトって何ですか?自分では鉱物っぽい物を 連想しているのですが、先日入浴剤の成分にベントナイト と書いてあったのですがこれにはどのような効能というか 効果があるのかご存知のかた宜しく御願いいたします

  • 温泉は1回入浴しただけでも

    温泉は1回入浴しただけでも 温泉の成分が肌の毛穴から体内に浸透し効果を得られるのですか?

  • 温泉の効能について・・

    温泉の効能に神経痛とか胃腸病とか色々ある中で 婦人病とか更年期障害とか書いてある所は どのように影響があるんでしょうか? 飲むならまだしも 入浴の効果はどうゆう状況であるんでしょうか?

  • ハーブ=アロマ? 

    ハーブの勉強をしていたのですが、オリーブや イランイランなどさまざまなものがハーブにはあります。 そこにはイランイランであれば『不安やうつ症状を緩和。スキンケアなど美容分野で用いられる。』と記されていましたが、これはアロマオイルでも同じ効果効能を話しても大丈夫なのでしょうか? 私は今現在アロマサロンに勤め始めたので。。。 ハーブの書いてある効果効能をアロマにおいても同じ効果が得られるのでしょうか。例えば、他にはローズマリーなどがありました。。。) また、あくまでもハーブの説明なのですが、『オリーブ』の説明に、『血圧を下降させ、血糖値を低下させる成分である』と記されていましたが、ハーブではなく、おつまみとして食べるオリーブも同じ効果なのでしょうか それならば、高血圧の方にも、このような事を話してあげたいので。 どうなのでしょうか。 ハーブ=アロマや食べ物と同じ効果効能をうたっていいのでしょうか それとも、ハーブで、聞いた事があるアロマや食べ物の名前だったりしますが、全く効果効能が異なるものなのでしょうか どんな事でもいいので、教えて下さい><

  • 重曹とクエン酸を使った入浴剤(バスボム)の効能はどうなるのでしょうか?

    重曹とクエン酸を使った入浴剤(バスボム)の効能はどうなるのでしょうか? 重曹とクエン酸を使った入浴剤(バスボム)を作りたいと思っています。 作り方を調べているうちに、 重曹とクエン酸は中和すること、 バスボムの効能は“炭酸泉”だと言うことを知りました。 重曹とクエン酸の比率を下記のようにした場合、 重曹・クエン酸の効能はどうなるのでしょうか?  1.重曹の比率が多い  2.クエン酸の比率が多い  3.同比率 <私の予想>  1.重曹の比率が多い   →炭酸泉+重曹の効能が発揮され、    クエン酸の効能は発揮されない。  2.クエン酸の比率が多い   →炭酸泉+クエン酸の効能が発揮され、    重曹の効能は発揮されない。  3.同比率   →炭酸泉の効能のみ発揮。 重曹の効能  ・血行や新陳代謝の促進  ・疲労回復効果  ・神経痛の緩和  ・肩こり解消、肩こり予防  ・血圧降下作用  ・リフレッシュ効果(サッパリ爽快感)  ・冷え性の予防、改善  ・保温効果 クエン酸の効能  ・フケ予防、改善  ・美髪効果(リンスとしは使用)  ・美白効果  ・美肌効果(皮膚の新陳代謝の促進)  ・疲労回復効果  ・スキンケア効果 季節や悩みによって作り分けしたいと考えています。 お知恵を下さい、お願いしますm(_ _)m

  • 血流がよくなるのは血管が拡張?それとも収縮した時?

    血管が収縮した時はホースを狭くした時に水の流れが早くなるという例えがよく使われます。 しかし入浴後やマッサージ後は皮膚が少し赤くなります。これは血管が拡張し血液循環がよくなる結果と言われますが、血管が拡張した方が血流はよくなるのでしょうか?血管が収縮した時は血圧が上がるので血流も改善するイメージがあるのですがこの考え方は間違っていますでしょうか?

  • 温泉で変色したシルバー

    シルバーのアクセサリーの事なんですが 先日 温泉に泊まりに行きまして  そこで 入浴時に注意してシルバーのアクセサリーは 外して入ったのですが その後に付けたのに なんと 変色!! 温泉の成分が源泉でかなり強かったらしく 肌に残った成分で変色したみたいで 一体どうすれば 元の状態に戻すことが できるでしょうか??

  • 温泉は本当に体によいのか?

    白骨温泉で、失われた湯の濁りを出すだめに「湯の華」を使用していたことが発覚しました。 そこで疑問に感じたのですが、白濁した源泉って本当に体によいのでしょうか? 源泉にはいろんな成分が溶けこんでいます。 中にはゲルマニウムの放射能とかイオウ成分など体によさそうに思えないのもあります。 でも日本人はそのすべてをありがたがって、温泉であれば喜んで入ります。 たとえば真水を加温したものと、温泉と効能という点でどんな違いがあるのでしょうか? 美人湯はほんとうに肌がすべすべになりますか? その場限りじゃないでしょうか。 治癒効果も案外真水のほうが上ということはないでしょうか? 同じ条件、同じ温泉地で両者の湯治効果を比較したらどうなると予想しますか?