• ベストアンサー

冷え性です。

tazutazu1121の回答

回答No.1

冷え症は、ツライですよね(T . T) おろし生姜とか召し上がっていませんか? 生の生姜は、いち時的に抹消の血管まで血流量を上げる作用があるのですが その後、体は逆に冷えてしまいます。 召し上がるならパウダー状の生姜が、体を暖めてくれます。 お休みに成られる時は、靴下を何重にも重ねばきすると血流が悪くなり冷えてしまいます。 お休みになる前に脚浴をされてみては、いかがでしょうか? 靴下もヒートテックで、脚を締め付けない物を履かれてはいかがですか? お布団も電気毛布で、温めておく・ゆたぽんなどで温めておく 冷たい布団に入ると温めた体も冷えてしまうので、布団は、温めてみて下さい 昼間は、カイロをお腹に貼っても体が温まります。低温火傷に注意して下さいね 腹巻きも良いですよ

wave87
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 生姜は良いと聞いていましたが、生と粉末の違いについては勉強になりました。 靴下は私の場合二枚重ねすると夜中脱げなくて。夜専用に新調することにします。 色々試してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • これは冷え性でしょうか?

    自分で「冷え性」というものを自覚したり気にした事が無い為、何とも判断し難いのですが、最近朝夕の気温が下がる時間帯になると手足が寒いんです。特に酷いのは就寝時で、布団をきちんと足までかぶり、さらに靴下まで履いて寝ているのですが、体は暖かくてむしろ暑い位なのに、足元だけは冷たくてしょうがないんです。これは冷え性なんでしょうか?

  • 冷え性に養命酒?

    元来冷え性です。 子どもの頃はよく足先にしもやけができてました。 現在は冬になると手足が冷たくなるくらいです。 足先が冷えて眠れないときには靴下を使用していたのですが、今年に入ってからは靴下を履いていても3時間くらいは足が暖まらなくて、なかなか眠れないことが多くなっています。(週2~3回くらいですが) 湯たんぽとかカイロとかを使用すればいいのでしょうけど、一旦布団の中に入ったら、もう出たくない・・・・ってかんじになってしまって、そのまま我慢しています。 布団乾燥機で最初に温めておくという方法もあるのでしょうけど、子ども(2歳児)と一緒に寝ているため、反対に子どもが熱がるようなのでそれもできません。 先日はとある番組で、足の冷えには毛糸(ウール100%)のパンツを履けばいい、ということで、早速翌日にお店に探しに行ったんですが、化繊のものが多くて探しきれませんでした。 よくCMで養命酒は冷え性に効果的、とか聞きますが、実際はどうなんでしょうか? その他に何かいい方法があったら教えて下さい。

  • 冷え性解消法を教えてください!!

    冷え性解消法を教えてください! 私はかなりひどい冷え性で、 夏に運動をしても足は常にキンキンに冷えています。 また、お風呂上りも1~2分ですぐに冷えてしまいます。 自分では夜に暑くても足だけは布団に入れるようにしています。 また、靴下をはいて寝ています。 はいているのは、 ・もこもこの足首までのもの ・普通のハイソックス ・足首までの普通のもの です。一日にどれか一つはいています。 また、たまにはき忘れて寝てしまうことや、 朝には脱げていることがあります。 今現在、中学二年生で、小さいころから冷え性だったので ついこの前まで誰の足でもこんなもんだと考えており、 冷え性なんか私には関係ないと思っていました。 どうすれば、この冷え症はなくなりますか?? もしくは、軽減されますか?? おねがいします。

  • 息子、三歳で冷え性ってあるのですか?!

    赤ちゃんの頃は体温調節の為と思っていましたが、いつまでたっても手足が非常に冷たく、それでも過保護ではいけないと、室内では必ず靴下を脱がせ、薄着を心がけていました。ただ、冷たさが強烈で。お湯で温めるしか術が無い状態です。冬の就寝は、それが原因で寝つきが悪く、コタツと母の手で暖めます。膝から下が痛い位冷たいので、お風呂上りは暖かくしています。最近保育所に行くようになり、当然そこでは素足。冬の保育所はかなり床が冷たく、お昼ねは半そでシャツとパンツ一枚。帰る頃には足が太ももまで血管が紫色です。お風呂に入るまで、唇の色が戻らない日もありました。やはりアレルギー体質です。保育所での保温対策、といってもなかなか案が見つからず、困っています。何でも構いませんのでコメントいただけたら幸いです。

  • 冷え性ってなおるものですか?

    最近 いつも足先がかなり冷たくて。お風呂上りでもポカポカと体が 暖かい状態というのはちょっとの時間で。 就寝時にすでに足先が冷たくなってます。 靴下はイケナイ事も分かるけど。履かずに寝るという事は絶対に考えられません。耐えられません!! 会社ではオフィスワークの為一日じーっとしています。 この時期は 足元がとてもとても冷えて。一日中寒いなぁという思いを してます。ひざかけは使っていますが あまりにも足元が冷えるので、 もう耐えられずに、足元を温める物を買おうかと検討中です。 調べたら デスクパネルヒーターというのがあるらしく 買おうかなぁ~と思います。でも1万くらいするんですよね~。 何か対処法ないですか?みなさんはどう対処されてますか? ホントはオフィス対策を練るより。根本的原因の冷え性を直す事が 出来ればいいのですが ・・・ なにかアドバイスいただけますでしょうか?

  • 自分がどのタイプの冷え性なのか分かりません。

    自分がどのタイプの冷え性なのか分かりません。 手足(足は指先の時もあれば、足の甲、または足首)が冷えやすいです。 太ももの外側、裏側、膝、ふくらはぎが冷えます。 お尻も冷たいです。 二の腕も冷えます。 お腹を触って、冷たいと思ったことは一度もありませんが、お通じがここ5年くらい前から軟便で、生理時や時々出が悪いです。 生理痛も最初~3日目あたりまでお腹が痛いです。 健康面で気を付けてることは、日常的になるべく冷たいものをとらないようにしています。 朝起きたら、夜寝る前に白湯を毎日飲んでいます。 毎朝食後には純ココアを1杯飲んでます。 夜、白湯を(レンジで800wで1分)温めてる時や、飲みながら腰の八の字回しをしています。 白湯を飲みやすくするために、別なカップと交互に20回くらいつぎ合わせて少し冷ませています。 風呂では時間や家族の人数の都合で、大体10分くらいつかってます。冬は40度、それ以外は38度です。 余裕あれば20分つかってる時もあります。 つかってる間に眼輪筋を鍛えたり、あいうべ体操をしています。 寝る前には足を少し大きめな枕を使って高くして横になってます。 靴下は履かずに、足首ウォーマーして寝ます。 一時期、ストレッチや軽い筋トレをしていましたが無理にしてるような感じ続かなかったのでやめました。 軽い筋トレやストレッチをやっても下腹部はへこみましたが、お尻や太ももの冷えは治りませんでした。 どうしたら冷え性は直るのでしょうか? 職場がフルーツの缶詰工場なので、水仕事になります。 特に真冬は氷のように手足が冷たく、身体のあらゆる場所にホッカイロを貼っています。 会社をやめないと冷え性は直りませんか? 会社をやめるのは難しいのですが、他に冷え性を治す方法はありますか?

  • 【冷え性】うつ病治療中の母の冷え性について。

    私の母のことです。 私の母は現在うつ病の為自宅治療中です。 順調に回復しているのですが、あとひとつどうしても気になる部分があります。 色々調べているのですがかなり限界を感じており、こちらでご教授頂ければ幸いです。 以下病歴を説明致します。 2年前パニック障害と膀胱ポリープと歩行障害を同時に発症 ●膀胱ポリープ:切除し経過観察中。時々膀胱炎になりますが「膀胱の風邪みたいなもの」なので、お医者様からそれほど気にするものではないと言われている。 ●パニック障害:精神科にかかり順調に回復するも、治りかけの頃に発症するといわれる「2次的うつ」に。 うつに関しては病院を変えざるを得なくなり、うつとしての治療を始めたところ、するすると良くなっていく。 ●歩行障害:パニックやうつの症状によるもの。左足がひょこひょこ歩き。普通、歩くと何も意識しなくても両腕が振れるものですが、左腕だけ動かない。歩く姿を見ているとちょっと変に見られるのを凄く気にしている。 現在はコレのほかに肝炎の疑い、右足膝ウラの炎症(10日くらいすれば自然治癒するとの事。シップ貼ってます。)があります。 そして更に、実はこれこそ一番厄介だと思っているのですが冷え性です。 母はこの真夏の暑いさなか、もっこもこの靴下を履いてします。その靴下の下に更に2枚も靴下を履いています。それでも足は冷たいです。 フットバスを使って、かなり長い時間足湯をしてもお湯に入れたところだけが温まりそれ以外はは冷たいのです。 家族の中で唯一冷え性の母だけが、様々な病気にかかってしまうのも、冷え性からくる免疫力の低さによるのではないかと思い、あれこれ勧めても、そもそも素人の娘から「冷え性も原因のひとつ」とどれだけ口を酸っぱくなるほど言っても納得せず、空しくて仕方ありません。 でもどうにかしてあげたい。しかし本人が今ひとつやる気がない。自分の体のことなのに…。 かかりつけのお医者様からも、冷えの改善に関しては真剣に取り合ってくれないので余計「関係ない」と本人が思っている節があります。 やはりここはプロからアドバイスを受けるしかないと思っているのですが、どこに相談すればよいかがわからないのです…。 よろしくお願いします。

  • 母の足がピクピクします

    母は、現在69才。昨年2月に脳出血で倒れ左半身が麻痺し、左側の手足に痺れが出ています。 現在、一人での外出は止められていますが、家の中は一人で歩いています。 一日の疲れが出る夜に 週二回程マッサージをしています。 特に左臀部の疲れた所や腰をマッサージすると、左足がピクピク動きだし20~30分程止まりません。 治まるように手の平で撫でたり、臀部を叩いたりしています。 暫くし落ち着いた頃、健側の右側のマッサージをしていても また症状が出てきます。  一度不随意運動(ピクピク)が始まると 落ち着いたとしても夜中にまた動きだし、 足がだるくなり辛く 疲れが出て イライラしてくるようです。 薬が原因か、周期性四肢運動障害なのかと本人とも話しましたが、 マッサージをしない日は、ピクピクは出ていないと言っています。 本人は、マッサージを望んでいるのでしてあげたいのですが、ピクピクなるのも嫌だと言っています。 どのようにしたら症状が出ず、また出たとしても、 どのようにしたら直ぐに症状が治まるのでしょうか? 日常生活やマッサージの仕方、治し方に関して、ヒントになることでも結構です。  どうぞ教えて下さい、宜しくお願い致します。  

  • 赤ちゃんの水虫

    もうすぐ7ヶ月の息子がいます。今日、お風呂上がりに足指の間を観察してたら、親指の人差し指の間が、両足皮がむけてました。とっさに水虫?と思いました。新陳代謝が活発だから、できやすいし治りやすいと聞きましたが、思い当たる節があります。 東北に住んでまして、寒いので、カバーオールやズボンの下に、レッグウォーマーと靴下を履かせています。就寝中も暖房器具は使用しないので寒いと思い、靴下をはかせたまま寝せる事が多かったんです。やはりそれが原因でむれてしまったと思われます。程度はたいしたことないし、毎日気をつけて洗ってはいるので様子をみてよさそうでしょうか?あと、結構布団をかけてても手足が冷たくなりやすいんですが、こちらも様子をみてもよろしいでしょうか?

  • 虫刺され?ダニかな??

    手足に蚊に噛まれたような痒い発疹ができます。 複数個所の時もあれば一箇所の時も。足の内側やひざ裏、、はたくさんできました。 ただし放っておいたら一日で治ります。さっぱり消えます。 掻いたら赤くなるけど、しばらくしたら痒みはおさまるかな、、 噛まれたのか?と思って調べても噛み後はないです。 ダニかもしれないと思ってからか、部屋に座ってるだけで手足が痒くなってきた気がします。 何か、膨れてきてないところも痒くなってきたなぁ、、と。 寝るのはふとんです。気が付いたら取るくらいであまり掃除してないので髪の毛とかほこりが原因で繁殖したのかもと戦々恐々しています。 どうしよう、、と。バルサン焚くか、ふとん乾燥機買おうかな、、 ネットで検索しまくっても、ダニの被害って痒みが長く続く感じでしか書いてないので、何か心当たりがあればお教え頂きたいと思います。 よろしくお願いします。