• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:維新政治塾の卒業生の今後は、単なるベンチストック?)

維新政治塾の卒業生の今後は、単なるベンチストック?

fict923ikayomaの回答

回答No.3

普通の社会人として待機すべきだと思います。ずっとあの世界をみていると政治屋になってしまうような気がしますから。維新のいう節約とか地方が独自営業で活力を発揮したとしても、国の借金が余りにも多すぎて有権者にしてみれば気の遠くなるような話ですから、十分な支持が得られないのだと思います。永年政府が無駄な公共事業を続けていた為に、古いトンネルや橋の架け替えができない、税金が有効に使われていなかった訳です。政治の95%は経済といわれていますから、経営の素養の無い人は政治家になるべではないと痛感します。利益をださないと、国は商売をしないと破綻するのは当たり前です。そんな事で維新は卒業生も含めて、じっくり候補者を淘汰してしていくと良いのではないでしょうか。政治屋が自身に都合のよい法律を造ってきたから、それに比べると橋本市長の方針はそんなに間違っているとは思っていません。でももう手遅れだと思いますので、日本国が財政破綻を宣言するのが最善の方法だと思います。そうしないと若者の将来はありません。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして誠にありがとうございます。 >政治の95%は経済といわれていますから、経営の素養の無い人は政治家になるべではないと痛感します。利益をださないと、国は商売をしないと破綻するのは当たり前です。そんな事で維新は卒業生も含めて、じっくり候補者を淘汰してしていくと良いのではないでしょうか. プライオリティやウエートは違いますが、ご考察やご意見におおむね賛同します。 地方に民間に市場に委ねる方向で行財政改革や民間活力の活用を図りサポートするのが政府・政策であり、長期ビジョンの策定と工程表の着実な実行が望まれる。 でも、国民の生命財産安全を増進し安寧に資するには経済と同様に外交・安保・教育も大きな求心力や推進パワーが必要であり、政府の管掌領域だと思います。

関連するQ&A

  • 維新には、どうして雑魚ばかりなのですか?

    おおよそ、党首が選挙という民主主義手続きを経ずに勝手に交代できる政党の議員や議員候補は、雑魚ばかりでしかありません。維新は、石原や橋下の胸三寸ですべてが決まり、後は、維新人気にすがった雑魚ばかりに過ぎないと思います。石原は小沢が生理的に好かないと言っていますが、石原や橋下のやっていることはまさに小沢と同じだと思います。維新には、どうして雑魚ばかりが集まるのですか?

  • 衆院選候補者養成の「維新政治塾」に3326人応募

    橋下徹大阪市長が代表を務める「維新政治塾」が国政進出を画し、候補者の養成を目指して公募した所、入塾希望者が、3326人にも及び、予定定員を400人から2000人規模に急遽拡大を検討しているとの報道。 市政に大阪都構想に傾注かと思えば、国政に関心を・・・ 既成政党や政治家のダラシナサとダメさを露呈するような反響・応募振りである、しかし一方で何か変&憂うのは、このブームや囃子たてる国民とマスコミである、民主党マニフェストや未熟な政権運営に懲りたり自戒し教訓は持たないのだろうか? この維新政治塾について、貴方は、今後の推移と衆院選への影響をどのように思われますか? 賛否・好悪・予見・政策の検証・・・色んな角度からの評価と期待と懸念をお教えくださいませんか? ex ◇橋下人気への便乗・あやかり期待が大半。 <応募者の本気度や覚悟、選挙に立候補は別問題> ◇既成政党・政治家のだらしなさ、マスコミの追従・煽て記事が招いた政治への危機感と救世主願望の表れ。 <政策や実際の人材や教育効果が、一過性のブームか改革の原動力かの分水嶺に> ◇松下政経塾・松下村塾や適塾のような私塾だが、有為有能な人材の輩出が期待され、行動力と言行一致は立派である。 <政策立案や識見を授業で、実務経験やリーダーシップは講義で覚えるものだろうか・・・> ◇維新・船中八策・・・と言葉は勇ましいが、標語やスローガンや批判ばかりで塾の目標と運営の中身と国民への貢献に対する工程表の説明は? <危機感と問題意識を煽り、ガス抜きとばかりに標的を攻撃する、実態は政策は押し付けごり押し> ◇拙速・日和見・他力本願が目立つ、ノロシを上げて風向きを見てる内に、勝ち馬に乗るべく応募殺到だが、エキセントリックなナルシストの様相も出て来た、橋下氏の口だけ番長、駆け引き上手の悪徳弁護士の→瓢箪から駒、藪から棒であり、運営・資金・教育は大丈夫かな。 <口先だけの橋下チルドレンが、促成培養で本当に国益・国運に資する経済・安保・外交・年金政策を策定&実行が出来るのだろうか?私には西郷さんの晩年の子飼いに囲まれた自暴的な行動とダブって見える> ※船中八策 坂本龍馬が後藤象二郎に長崎から京都への船中で策定し示した、8か条の公議政体論に基づく国家構想。 第1条 天下ノ政権ヲ朝廷ニ奉還セシメ,政令宜シク朝廷ヨリ出ヅベキ事 第2条 上下議政局ヲ設ケ・・・と続く。

  • 大阪維新の会 衆院選を念頭に政治家養成講座を開く

    大阪市・橋下市長率いる地域政党「大阪維新の会」が、次期衆議院議員選挙をにらんだ政治家養成講座を開くことを決めたようです。大阪維新の会の政治家養成講座は、現在の大阪が抱える課題や政治状況などを学ばせるもので、参加者は公募で選ぶとしています。大阪都構想を実現するため、大阪維新の会は、各政党に法律改正に向けた協力を求めていますが、一方で協力が得られない場合に備えて、次の衆院選に向けた事実上の候補者擁立作業を実施するもようです。橋下市長いわく 「僕が塾長になって、国のカタチ論とか首相公選制、道州制の話とか、現在のの統治機構がボロボロ過ぎるので、この統治機構を変えることを求めて行く」 と述べました。2012年始動、維新の会は全国的な活躍が出来るのでしょうか。

  • 大嘘つき新聞の読売新聞、許されるのか?

    こちらの記事を見て頂きたい。 早くもギクシャク・主導権争い…維新とみんな tp://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/news1/20121125-OYT1T00208.htm >太陽の党から維新の会に移った議員には、ベテランが多い。維新の会と一緒になっても、 渡辺氏らが主導権を握ることができるかどうかには不安がつきまとう。 > 渡辺氏が太陽の党との合流に反発していることに関しては 「(たとえ)嫌いな人でも政策が一致したらやるということ」と反論した。 などと書いてありますが、これが天下の大新聞が書く記事でしょうか? ご存知の方も多いと思いますが、みんなの党と旧維新は同じ政策ブレーンで いくつかの政策を重要政策として同調して完全なる改革路線でやってきました。 維新に参入される国会議員にもそれに完全同意することを条件にしてきました。 そして、それを元に15日にみんなの党と政策合意をしたのです。 ところが、数日後、橋下氏自身が「全く政策が違うので一緒にやれない」と 言っていたそれまでの維新の政策とは全く違う立ち上がれのメンバーと急遽合流。 その後、突然、政策もブレーンの方も呆れるほどに政策が改革色の全くない曖昧なものとなりました。 (参照)古賀茂明氏: 維新の会は変質したのか http://www.youtube.com/watch?v=ZhlKeQ3O7HU つまり主導権争いなどではなく今までの政策合意や維新の政策を180度とまでは 言いませんが大幅に変更して別物にしたのは維新側なのです。 そして前述したように橋下氏が従来言っていた全く政策の違う立ち上がれの意向が 大きく反映された政策になり、みんなの党と合意した内容を一方的に 白紙(松井幹事長談)にしたのは維新の方なのです。 しかも太陽が加わったことで約束された選挙協力(選挙区)も大きく重複。 これでは組めるどころか、みんなの党が激怒するのも無理がありません。 だからこそ維新が変節した理由である立ち上がれメンバーの排除と 政策を元に戻すことを要求しているのです。 (新維新と旧維新の政策のどちらが良いかは今回は別とします) 今の橋下氏は自分は友人に詐欺をしておいて謝罪も賠償もなく、また 一緒に組みましょうと言っているようなものです。 さて、こういった事実を大新聞の読売が知らないとは思えません。 にも関わらず、あたかも主導権争いの為だけに内紛をしているとの趣旨の 記事を書くのは明らかに新聞社の倫理に反する報道ではないでしょうか? 今回は読売ですが朝日なども含め、このようなデタラメな記事が多くの新聞で見受けられます。 ま、今回はナベツネさんと仲良しの石原氏、立ち上がれメンバーのイメージを良くする為に 意図的にこのような捏造妄想記事を書いたのでは想像しています。 みなさんはこのような大新聞社、テレビ局の偏るだけならまだしも、誤った報道をどう思われますか? こういう新聞社を罰することは出来ないのでしょうか?許されることなのでしょうか?

  • 維新の会橋下市長の責任は?

     民主党の海江田さん民主党は議席を増やしたのですがは自身が落選したので責任をとって代表を辞めます。政治家としては立派な責任の取り方だと思います。  一方の維新の会は議席を減らしたのに、橋下市長は公明と立候補して公明党をつぶすとまで言っていたのに。結果は選挙に出ることもせず、公明党は議席を増やしたのに維新の会は議席減です。しかも維新の会の議席の多くは民主党党の選挙協力で得られたものも少なくありません。  そもそも党首たるもの先頭に立って立候補してその信を問うべきですが立候補もしないで議席を減らして良いのでしょうか?  海江田さんの身の処し方に比べて橋下市長は卑怯なように感じますがいかがでしょうか?

  • みんな の動き

    誕生から みんな を支持しています。(強力ではないが選挙では、できるだけ入れている) 維新と選挙協力(政策協議を始めていた)することは ある程度賛成でした。 維新も元々、地方自治のあり方(更には国のあり方)の構造改革を旗印にしていたので、結果公務員改革など みんな に大きく通じるところがありました。 ところが今回の橋下さんの発言で、スグ 解消、そしてなんと民主に接近と報道されています。 民主なんかと組んでもそれこそドロ舟そのものです。 維新と手切れの早さ(まるで待っていたかのような早さでした)と民主への接近。 一体 みんなはどこへ向かっていくのでしょうか? 渡辺代表のクセ もあるとは思いますが、地方も含めてソコソコの人がいる党なので個人でどうのこうのすべき方向でもないし、ソコソコの国会議員もいますね。 もともと維新とは手切れ方向にあったのでしょうか? 民主と近かったのでしょうか?

  • 橋下大阪市長の麻雀疑惑 その手ではツモれない

    大阪市の橋下徹市長は、「維新の会」の政治塾に400人程度の塾生を集め、次の国政選挙に独自候補を擁立する意欲を明らかにしました。橋下徹いわく 「大阪が今、動き始めているなら、日本国も動かしていこうではありませんか」 20日夜のパーティーで、次の国政選挙の争点を(道州制の導入)とする考えを示しました。さらに、維新の会が募集中の政治塾に400人程度を集め、そのなかから国政に独自候補を擁立する意欲を明らかにしました。橋下徹がさらにいわく 「維新の会の政治塾400人程度の規模で同志を募って、日本の国を一からリセットして、もう一度作り直すようなメンバーを集めます、ただし、国会の議論を見てから」 と述べ、既成政党の対応次第だという考えをも同時に示しています。・・・道州制だけを争点にして、本当に日本国を覆せるのでしょうか。わたくし的には両面待ちにしたいのですが、もう一つの待ちを教えてください。

  • 橋下市長の維新政治塾に応募殺到 2750人のやる気

    橋下徹大阪市長率いる 「大阪維新の会」 が3月に開校する 「維新政治塾」 の応募者数が、必着締め切り日の10日、2750人に達したことが同日分かりました。今後も締め切りに間に合わなかった分が届くとみられ、応募総数は3000人を超える見通しです。維新の会は1月から募集を始めましたが、締め切りが迫るに従って応募が増加、関係者によると、1回の配達で約500通にのぼることもあったという事です。維新の会では、定員を400人から倍増させることも検討。選考は、論文や経歴など1次の書類審査と、面接の2次審査を行う予定でしたが、維新関係者は 「これだけの人数になって、面接審査ができるだろうか」 と、うれしい悲鳴を上げていらっしゃいます。橋下市長は 「ここまでとは思っていなかった。多くの方が今の政治はダメだと思っているのではないか」 と今さらでもないことを述べました。日本人といえばフヌケのイメージがありますが、ここに集まった2750人の行く末を誰か教えてください。

  • 自民か維新か

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%B6%AD%E6%96%B0%E3%81%AE%E4%BC%9A うちの選挙区の維新の議員の質問ですが、大変素晴らしい質問をしていました。 私は去年の衆院選では選挙区、比例区共に自民党に入れましたが、選挙区は維新の候補に入れれば良かったと思っています。 ただ維新も旧自民や旧たちあがれ出身のまともな議員もしれば、橋下市長や旧民主などの売国議員もいます。 今年の参院選どうしようか悩んでいます。やっぱり議員個人の政策を見ていくしかないでしょうか? ちなみに千葉県です。

  • 衆院選挙橋下維新の会から立候補したい!地方住み

    次の衆院選挙で橋下維新の会から立候補したいと思っています。ただ私は地方住みなのですが どうしたら橋下先生の維新の会に参加できるでしょうか? 大阪の維新塾に移住しないといけないでしょうか? どのようにして維新の会が立候補者を募集しているのかご存知の方教えて下さいm(__)m 日本を愛国心を持ってよくしたいのです!!! よろしくお願い致しますm(__)m