• ベストアンサー

あまりメリットが無かったような…

eugenkの回答

  • eugenk
  • ベストアンサー率55% (292/522)
回答No.4

こんにちは 確かに市内電話が主だったらIP電話はそれほど料金面でメリットないし、むしろデメリット(050番号が通知される、る、品質)などが多いかも。 IP電話が切れてしまうのは主に(おそらくADSLでしょうから) ・ADSL回線が不安定である。速度が遅い。 ・IP電話網自体の問題 ・パソコンで動画や音楽をダウンロードしている ネットも切断されると言うことから  ADSL回線が不安定なのだとおもいます。 対策は#3さんの紹介しているところを見ればわかると思いますが、なかなか面倒でよくならない場合もあります。 とりあえず電話の対策は市内通話はIP電話を利用しないのがいいのでは?  0009を押して強制的に固定電話回線から掛けるようにするか、 それが面倒ならモデムの設定で市外局番の欄を空欄にしておけば、 例えば市外局番が03なら  03-1234-5678 と掛ければIP電話発信  1234-5678   と掛ければ固定電話発信 になると思います。 また市内通話の長電話が多いなら、マイラインによっては市内通話割引(月額200円程度)などを利用した方がいいかもしれません。  

関連するQ&A

  • 光電話とIP電話について

    光回線を利用してNETをやってますが、電話についてお尋ねします。 プロバイダーで提携しているIP電話同士は、無料となるので光回線のメーカー(NTT、KDDI)とプロバイダー(NIFTY、SO-NET、Yahoo等)を組み合わせてNETをやってますが、電話も光回線の光電話とプロバイダーのIP電話をとりましたが、この電話の接続について教えて下さい。 電話をかけた際、ゲートウェイのアダプターが自動で判断して光回線を利用するか、IP回線を利用するかを判断すると聞きました。例えば、電話をかけた相手の番号をNTTの番号で掛けたにしても、相手が050を利用していれば、IP電話回線で通話できるのでしょうか。 又、逆に050でダイヤルしても、相手が050を取得してなければ、光回線での通話とゲートウェイが自動で判断すると言う事なのでしょうか。【ゲートウェイがこの自動で判断して】という意味が理解できてません。 電話をかけた際にIP回線が利用されているか、光回線が利用されているか、判断できる方法は無いのでしょうか。 又、取得した050番号が、光回線のメーカー付与の番号か、プロバイダー付与の番号か知る方法はありませんか。

  • ひかり電話と050IP電話の違い ?

    ひかり電話と050IP電話の違い ? フレッツ光+プロバイダ(nifty、so-netなど)の光回線についている電話機能についてお聞きします。 「光電話はNTTが提供するもの」、「050IP電話はプロバイダが提供するもの」、らしいのですが、どちらも原理はIP電話と思うのです。 通話品質は変わりありませんか? 料金は050IPの方が安いようですが、NTT回線基本料(約\1700)はどちらも支払わなくていいものなんでしょうか? よろしくお願い致します。 光電話は、普通の電話番号(03-9876-****)が使える。 050IPは、050-***-$$$$になる。同じグループ間では通話料=¥0 050IPにすると、ルータやアダプタが2段構えになるので配線が複雑 というのは調べました。

  • IP電話化とその請求区分について

    IP電話で質問です。 現在アナログ回線を1本引いています。 (お店をしています) 今度Bフレッツにしようと考えています。 そしてプロバイダーはOCNにするとします。 そこでIP電話にしようと思うのですが、どのようにしたら良いのでしょうか。 またどういった請求になるのでしょうか。 下記に想像をしてみました、間違っていたら指摘してください。 (1)アナログ回線を引いたまま、OCNでIP電話を申し込む。今までの03-0000-000*と新たに050-000-00*の2つ番号が貰える。03で電話をすればアナログ通話料が適用され、05で電話すればIP通話の課金がされる。 NTTへは基本料+03での通話料+Bフレッツの合計額を、プロバイダーへはプロバイダー料金と05での通話料の合計額を支払う。(通話料がどちらになるかが正確に知りたいのです) (2)アナログ回線を廃止して、OCNでIP電話を申し込む。050-000-00*の番号が貰える。 NTTへはBフレッツの料金のみ プロバイダーへはプロバイダー料金と05での通話料の合計額を支払う。 よろしくお願いします。

  • IP電話の設定途中で接続が切れるんです。

    回線はNTT フレッツADSLです。プロバイダーはアサヒネット(IP電話C)。IP電話の申込みが完了したので設定したいのですが、設定して登録を押すとインターネット回線接続が勝手に切断されます。どういう事なのでしょうか?

  • IP電話を入れても・・?

    IP電話を入れてもいいかな?と思っていますが、プロバイダやNTTのサイトをみると、追加投資がいらない(モデム・スプリッタ交換+設定の一部変更?)ようにみえますが、実際のところどうなんでしょう? 現在の環境は、以下の通りです。 ・富士通製デスクトップ (WindowsMe) ・NTTフレッツ12M (距離約3.5Kmで、平均2Mb/s位) ・モデム NTTのレンタル ・プロバイダ asahi-net ・電話機あり (fax機購入前のがある=買取・停電時用) ・市外通話料金は、500~1000円/月程度 ・マイラインは、市内通話以外KDDI ・ケータイへは0039で架ける  したがって、実質「2回線使える」というメリット以外はなさそうです。 回線はNTTのまま、yahooやDionなどプロバイダの乗換(今年乗換えたばかり)をするつもりはありません。 賃貸の集合住宅で「光」や「ケーブル」も最近入りましたが、引越すかも知れないし、現在の環境で充分と思っているので、今以上の安さ(現在NTTの回線料込みで月額約6,000円、半額ならともかく)やスピードの追求は考えておりません。 あと友人関係でIP電話を入れた、との情報(笑)はありません(喪中だったので、年賀状が来なかった)が、私が入れたと知ると連絡があるかも・・ あまり市外通話はしないがIP電話を入れられた方、いらっしゃいましたら経験談をお聞かせください。

  • 050番のメリット

    IP電話に対して050で直接電話がかけられるようになりましたが、通話料金は高いようです。050を回すメリットは何でしょうか。また050のみでNTTの通常回線で受信する必要がなければ、NTTとの契約は不要なのでしょうか。

  • IP電話にするメリット・デメリット

    引越しをするにあたり、プロバイダを探しています。 価格.comで「So-net ADSL 12Mプラン」がお安いのでこれにしようかと考えておりますが、IP電話付きにするかなしにするか悩んでいます。 IP電話の月額費用が7円高いだけなので悩むほどのことはないかもしれませんが、IP電話の方が通話料も安くてお得なら、なぜみんなIP電話にしないのでしょう。IP電話にするメリット・デメリットを教えて頂けませんか? また、このプランはNTTの電話回線が必要となっているので、NTTに基本料を納めないといけないんですよね? となると、NTTからもらう番号(03などから始まる番号)とIP電話の番号(050から始まる番号)の2つを所有することになるのでしょうか? IP電話からフリーダイヤルやナビダイヤルには繋がらないと聞いたのですが、フリーダイヤルにかける時はNTTの番号からなど、状況に応じて使い分けることはできるのですか? また、電話をかける相手は県外の実家(J-COMフォン)がほとんどだと思いますが、一般電話や携帯にかける場合はIP電話からだとお得なのか損なのかも教えてください。 質問攻めで申し訳ないですが、よろしくお願い致します。

  • yahooに変更したらしたで、問題があるのでしょうか?

    10年位前から、niftyをプロバイダにしていたのですが、色々あり、今回、yahooに変更しようと思っています。特にIP電話に関しては、かなり遅れをとっているように思っています。たとえば、相手がyahooBBのIP電話の場合、0000をプッシュしてNTT回線の戻さないとつながらないし、nifty同士のIP電話で通話する時も、NTTの電話番号をプッシュした場合は通話料無料にはなりません。ただ、yahooに変更したらしたで、結構問題があるものなのかをお聞きしたいと思っています。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • IP電話について

     普通の電話がひけないADSL専用の回線でもIP電話が利用できると聞きました。プロバイダのIP電話を使うってことなんですけど、これはモデムに電気屋で売ってる電話をつなげれば、同じプロバイダのIP電話を使ってる人と通話ができるということなのでしょうか?  プロバイダは@ニフティです。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • プッシュ回線のメリット

    たぶんネットを始めるときにダイアル回線からプッシュ回線へ変更したのかと思いますが、現在わが家の電話はプッシュ回線です。 しかし、最近、以前から使っていたファックス付き電話の受話器と本体を繋いでいる線を猫にかまれ通話ができなくなったため、親戚から昔のジーコジーコ電話をもらい使っています。 始めはもの珍しさから、子どもたちも大喜びでしたが、0120をはじめとするサービスに繋がらないことが判明。 プッシュ回線は月々390円の回線料を払っていますが、もし必要ないならこれをダイアル回線に戻そうか迷っています。(工事費が2000円かかるので、その分のメリットがないとやる意味がない) NTTの人に聞いたところ、プッシュ回線でないと申し込みできないサービスがあるとのこと。 でも『・・を押したあと#を・・・』というサービスは、今のジーコジーコ電話ではどのみち使えない!! それと、プッシュ回線は速い・ダイヤル回線はジーコジーコなので遅い。。と言われました。 電話を今風のに替えたとしても、回線料を払ってまでプッシュ回線にしておくメリットを教えてください。 メリットがあまりないようなら、2000円の工事費用を払ってでも、回線をダイアルに変えようと考えています。