• ベストアンサー

雪山登山 途中で嫌になり挫折したらどうするの

trajaaの回答

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

虚ろになろうと何であろうと、着実に下山しなければ死を待つのみ。

charinka__
質問者

お礼

わかりました。 その通りですね。

関連するQ&A

  • 途中で挫折するのは腰抜け根性無し軟弱者と言えますか

    自分はマウンテンバイクで山へ行き、二時間ぐらい登ってたら疲れて嫌になり途中で挫折して帰ったことが有ります。 帰りは下りだけなのでラクで実に爽快でした。 あっというまに下まで降りました。 このように途中で挫折するのは腰抜け根性無し軟弱者と言えるのでしょうか。 嫌になったら無理しないでさっさと帰るのも意義有る行動なのではないでしょうか。

  • 過酷な雪山登山の良さは何ですか。

    自分はレジャーとかレクレーションというものはラクして楽しんで遊ぶことだと思ってます。 自分の趣味はマウンテンバイクで里山を走って景色のいいところで飲み食いして休憩することです。 適当に運動になるし汗もかいて、とても充実していると思います。 ところで冬の過酷な雪山登山もレジャーやレクレーションなのでしょうけど 過酷で危険なのに何が楽しいのですか。 何か楽しいこととか良いことって有るのですか。 一歩間違えば死ぬ恐れ有るのに命がけでやる必要の有ることなのですか。

  • 雪山登山禁止?

    片山右京のパーティーが富士山で遭難死したのは記憶に新しいですが、 また雪山登山をして遭難したり死亡したりしているようですね。 遭難しても自分だけで対処するならまだいいですが、 警察や自衛隊や周囲の人に多大な迷惑とお金がかかっていて腹立たしくありませんか? そもそも雪山は危険な場所なのですからわざわざ危険を犯してそうなるのは自業自得では? ロマンなどとかっこつけ美化した自殺をしているようにも思えませんか? いっそのこと雪山登山禁止にすればいいのではありませんか?

  • 富士登山のルートについて

    今年、初めての富士登山に挑戦しようと思います。 初心者4人での登山になるのですが、 オススメの登山ルート、下山ルートを教えて下さい。 登りはできるだけ楽で安心な所、 下りは大砂走りというのも気になります。 御殿場口と須走り口、どちらでも大砂走りができるのでしょうか? また帰りには五合目でお土産もいっぱい買いたいです。 登山バスなど公共のものを利用して5合目まで行こうと思っているのですが、 登山ルートと下山ルートが異なっていても問題ないでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 富士山の登山の下山後の着替えについて

    こんにちは。 友人二人と今年夏に富士登山を吉田ルートで目指しています。 二人とも登山経験はなく素人です。そのため低い山から試してします。 富士山へは新宿からの朝早くの直通バスを利用して、八合目で一泊して山頂を目指す予定でいますが「下山後、そのまま帰りのバスの乗るの?」という話題になりました。 登山をすればどうしても汚れると思いますし、雨が降れば尚更です。 そこで質問なのですが、 ・バスを利用する方は下山後に着替えている? ・着替えられる場所等はある? ・途中泊をする場合用の着替えを持っていくと思いますが、下山後の着替えを持っていく余裕がある? 上記の3つが友人と話をしてて出てきた内容です。 そのほかにも着替えについて何か注意点があれば教えていただけないでしょうか。

  • 登山初心者です。単独登山と山登りの会

    こんばんは。去年、友達に山に連れて行ってもらい、登山にはまってしまった20代の男です。 また、友達に誘ってもらえたらと思いますが、彼は遠いのであまり行く機会はつくれそうにないです。 そこで単独登山を最近考えています。 単独登山の経験者は何かアドバイスをもらえないでしょうか? (例えば、必要なものや危険の回避、日ごろの体力づくりなど。) 山といっても、雪山や岩山を登るのではなく、標高700くらいまでの近隣の山の縦走(まずは2山)を考えています。 あと、山登りの会もあるみたいですが、ネットで調べたところ、年配の方ばかりで同世代(20代)の人のはないみたいでした。 山仲間の探し方を教えてもらえませんか。

  • 半月板損傷でも登山を続けたい!

    現在39歳ですが、高校時代の部活(柔道)で右ひざの半月板損傷になりました。以降趣味で登山をしていますが、主に下山時の膝の痛みが激しく、右ひざを曲げることができなくなるため、いつもダブルポールで登り、下りはそれを松葉杖のように使ってケンケンで下山しています。 登山をしないのが一番よいと思いますが、やめたくはありません。 (因みに冬の山のスキーは全く痛くならない) これから夏山のシーズンなので、今よりも苦痛を 感じずに下山するよい方法があればどなかたアドバイスお願いします。

  • 焼岳 登山

    7月に焼岳登山に行く予定です。上高地から登り夕方に下山する予定ですが、焼岳は途中に山小屋(山荘)など宿泊施設はありますか? 山小屋があれば、途中で宿泊を考えています。調べたところ無いようなのですが・・・。無ければ、夕方に下山して上高地周辺で宿泊施設を探してます。山登りがメインなので安価な(山荘風)宿泊先を探してます。ご存知の方、教えてください。

  • 北海道でツーリングの途中で登山がしたい

    8月の終わりにバイクで北海道をツーリングの予定です。 日程に余裕があるので数時間程度で登山ができる景色の良い山はあるでしょうか? ・軽装備(というより装備無し) ・短時間 ・道南以外 すべて自力で登る低い山、途中までバイクで上がってそこから自力である程度高い山など いろいろあると思いますが初心者でも安全に登れるところでお願いします。

  • 険しい山への登山の必要は何ですか。

    近くの里山へハイキングやピクニックならレジャーやレクレーションてことでわかりますが、個人的にわざわざ危険な冬の雪山とか過酷な険しい山へ登る必要は何ですか。 達成感とか爽快感とかそういう趣味的な理由ではなくて、そこへ登らなくてはならない必要です。 どのような必要が有るのですか。