• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:神棚について・・(宗教の違い))

神棚についての宗教の違いについて

ymnmteの回答

  • ベストアンサー
  • ymnmte
  • ベストアンサー率35% (23/65)
回答No.10

私も熱心ではない三世で既婚者です。 主人の実家に神棚は無いけれど、例えば子供の行事は、面倒だけど自分の実家と主人の実家で分けて行います。 主人の親戚は古いしきたりを大事にする方なので、私も昔ながらの日本の文化を学ぶような気持ちで、七五三の時など神社へお参りしています。 大事にするべきは、自分とご主人の心です。 お祖母様にはお祖父様やお母様という味方がいらっしゃると思いますが、ご主人にはあなたしか味方がいません。 また、祖母の時代と現代とでは、御書の解釈が違うかなと思います。 ちょっとうろ覚えですが、日蓮正人が佐渡に流される前、処刑されそうになったところを突然光が刺し、処刑人の目がつぶれたという下りがありますよね? 祖母の時代では字面通り、奇跡が起きたと解釈したようですが、現代では、名前に光という字がある人(フルネーム忘れました)が助けてくれたという解釈です。 もう一つ、祖母の時代では池田先生は同志ですが、現代では神格化しすぎているところがあります。 信仰対象は御本尊様であり、池田先生という人間ではありません。 これは学園の先生が教えてくれたことですが、人や地域によって解釈が違うかもしれません。 また、お祖母様の考えを変えさせる必要もありません。 そんな小さな違いはどうでもいいことです。 大事なのは、一切衆生の幸福のためになることです。 人の関わりの最小単位である夫婦を幸福にできなくて、なんのための信心ですか。

younai
質問者

お礼

お答えいただきありがとうございます。 初めての学会員さんからの回答ですね! 熱心ではないとのことですが、御書の解釈など詳しくて勉強になりました。 私も昔勉強した気がするのですがすっかり忘れてます・・・笑 昨日、彼に思い切って神棚のことを話しました。 何をどうしてほしいとかではなくて、今の私の気持ちをそのまま伝えました。 そして出た結論は、お互いの気持ちを一番大切にしようということになりました。 祖母には祖母の考えや想いがあるし、両親もそうですが 私は自身の信仰を大切にしながら、彼の家の信仰も勉強していく知っていく・・・という やり方にしていきます。 小さな違いはどうでもいい 大事なのは一切衆生の幸福のためで 自分たち夫婦を幸福にできなくてなんのための信心なのか この言葉に深く共感し励まされました。 彼も本当にそうだねと言っていました。 二人でまた改めて大事な話ができて感謝の気持ちでいっぱいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 宗教の違いについて

    今お互いの両親の公認の上で、2年間付き合っている彼女がいます。現在自分は25歳、彼女は22歳です。自分は彼女の両親にも良くしてもらってて彼女の家族との関係も含めて順調に交際していました。 そこで先日彼女の両親に、結婚を視野に入れつつ2人で生活を始めたいと報告に行くと、「いつかこんな日が来るとは思ってた。反対はしないが独立して生活をするのならアパートに小さい仏壇を置くことが条件」と言われました。 よくよく話を聞くと彼女の一家(特に両親)、親戚方々ほぼ全員が創価学会の会員だということがわかりました。 彼女や彼女の兄弟はそんなに宗教自体に関心があるわけではなく、正月に半強制的に学会の集まりに連れられて行ってたそうです。 彼女自身は両親に対して何故仏壇を置いてなど強要するのかわからないと言ってます。 自分は創価学会に入会することは絶対ないですが彼女のことを考えると、今無理に脱会させて揉めるのもイヤなので同棲の時点では両親の言うとおりに小さい仏壇を置き、入籍する時点で仏壇をお返しし、出来ることなら彼女には学会を脱会してもらいたいと考えてます。自分的には実家に合わせたいですし、どちらかと言えば自分は無宗教でも良いと思ってます。彼女も同じ意見です。 結婚してからも彼女の両親から宗教的なことを強制されることは勘弁してもらいたいですし、彼女の両親との仲がもつれるのも出来れば避けたいです。特に子供が出来たら絶対子供にはさせたくありません。 また明後日彼女の実家にきちんと話をしに行く予定ですが、彼女の両親がそれを理解してくれるかが不安です。なんとか穏便にいく方法はないでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 神棚について

    あまり詳しく無いので説明不足かと思いますがよろしくお願いします。私の家は宗教は東本願寺で主人は創価学会(本人は信仰しておりません)らしいのですが実家にも私の家にも神棚も仏壇もありません。そこでですが伊勢神宮で天照大神様の御札を神棚にお祀りしたいと思うのですが問題ありますか?後、お祀りするに問題無い場合、神棚にお供えする物など教えて下さい。

  • 宗教から抜けたい!けど祖母が信者…

    母の方の祖母が創価信者で、母と私は信者ではないのですが、創価に子供の時に入らされています。 母は小さい頃から毎朝、毎晩仏壇に向かってお唱え言(?) をしていたようで、実家からでた後も家には仏壇を置くように言われ置いていたみたいです。 母は実家をでてからお唱えはしてないので仏壇はずっと置いていましたが、私も家では仏壇を開くことはありませんでした。 祖母の家に行くときは祖母に仏壇に挨拶しなさいといわれるので、物心つくころからやっていました。 祖母が信者なのはいいのです。 創価が悪いとかも思ってません。 ただ、祖母が信じすぎていてなんでもかんでも唱えれば叶う精神が強すぎて困っています。 そのせいか、私の両親は離婚していて仲が良くないのに祖母は父親の方の祖母の家にわざわざ勧誘をしに行った話を聞いて正直、引いてしまいました。 祖母同士も仲がいいとかではなかったので、びっくりしました。 創価の教えの中に 創価のおかげでいい思いをしているのにそれを周りの人に教えないことは悪いことだ。 みたいなものがあるのはネットでしりましたが、状況を考えずに勧誘するのは 祖母の人間性の問題かなと思いました。 抜けたい理由なのですが、 創価は創価じゃない人からしたらちょっとやばい宗教に見られがちで、私自身全く信じてないのに会員でいる必要がないという思いが強いです。 仏壇も置きたくないですし… そして私は今彼氏と同棲中なのですが、祖母には言っていません。 仏壇をおけやらなんやらうるさくなるからです。 ですが、もし今後の結婚などを考えるといつかは彼や彼の家族と顔を合わせなければなりません。 今後彼の家族に勧誘することだけは本当にやめてほしいです。 けど祖母は今までずっと創価に頼って生きいたので、なにを言っても分かってくれません。 祖母にこのまま何も言わずに抜けて何も言わずに過ごしていくしかないのかなと思っていますが、 どうすればいいかお知恵をお貸しください。 長文かつ、文書が下手ですみませんがよろしくお願いいたします。

  • 宗教なの?神棚について。

    はじめまして。 どこで聞いたらいいか分からなかったので、ここに質問をしました。的外れな質問だったらごめんなさい。 今日、数ヶ月前に知り合った男の子に告白をされました。 その話が出る前に宗教についてはなしていました。 今日は相手の大学のクリスマスイベントがあり、キリスト系の大学なので・・・自然とその話になりました。 私は無宗教です。なので、あまり宗教についてよく知りません。 彼が『仏教?』と聞いてきました。 なので『ぅん、一応仏教かな。でも無宗教って感じ。』と答えました。 すると、『ぇ、ぁ、そうなんや。』と少しびっくりしていました。(この言動に意図があるのかどうかは分かりません。) そこで『〇〇は仏教なのー?』と聞くと 『よく分からない。うーん。仏教なん違うかな~』といわれました。 つっこんで聞いてみると『神棚はあるけどなぁ~』といっていました。 神棚はよく商売をしている家庭にありますよね。 でもそれ以外の宗教でも飾ったりしているところもあるのでしょうか?(例えば創価学会など・・・) それ以降話が進まなかったので、その話はその後していません。 私は宗教を差別している気はありませんが、興味がないし偏ったな考えをもった人との交際は考えられない。。。と考えているのでとても心配になりました。 それに真剣に交際してからそれが分かると引いてしまうと思うので、確かめる方法はないでしょうか?

  • 神棚がありません

    仏壇はありますが、(仏様がいますので)神棚がありません。 ある新興宗教の神棚を30年ちかく祀っていたのですが、その宗教をやめ、その神棚はその宗教の人に持って行ってきれいにしてもらいました。 その神棚のあったあとは今は本棚や普通の置物を置いてあります。 普通の(?)神棚が家にないというのはまずいでしょうか? 仏壇は毎日お水とごはんをあげてお花もあげています。 神棚がなにもない状態が6年近くです。家族も病気がちですが、神棚がないせいでしょうか?

  • 両家の宗教が違い(創価学会・浄土真宗)結婚を反対されています。

    宗教が違う家族間の結婚問題の質問には目を通していただきました。 ひとつ、具体的なお答えをいただけたら有り難いと思います。 現在の状況から説明させていただきますが、 わたしには結婚を約束している彼がいます。 ですが、双方の家庭の宗教の違いで反対をされています。 わたしと彼には宗教に対する信仰心はありません。 ただ、双方の両親が各々の宗教に対して強い信仰心を持っています。 わたしの両親に関して言えば、創価学会員同士の結婚で、 宗教に関してかなり強い意志を持っているようです。 彼のご両親は創価学会に対して良い印象を持っていませんでしたが、 その件に関しては、納得していただける方向で話が進んでいます。 ただ、わたしの両親は、 「そのような理解のない家には嫁がないほうがいい」という意向を崩しません。 創価学会を脱会するのであれば、おそらく勘当されると思います。 わたしは、創価学会は3世として入っておりますが、 いろいろな理由があり、活動は一切しておりません。 このような状況です。質問をさせて頂きます。 ・創価学会員として嫁いだとして、一切の活動をせず、 名簿上の存在だけで生活するのは可能でしょうか? ・現在両親を説得しておりますが、わたしが創価学会員のまま嫁ぎ、 孫は彼の家の風習に沿って生活してもらうと言うことで わたしの両親に納得してもらうというのは難しいと思われますか? (現在このような話の内容で説得をしています。) わたしが創価学会を脱会すること、彼との結婚を諦めるという選択肢はないものとします。 よろしければ、お答え頂けますと幸いです。

  • 宗教についての質問です。

    特に熱心に信仰されている創価学会員の方の意見を頂けたらと思います。創価学会に対する批判はすごくて、カルト宗教にも指定されたことがあるみたいです。しかし誰一人として、お仏壇などを否定はしませんし、過激な思想でもないと思います。批判されるのは「宗教団体が信者を使い政治に介入すること」また「他の宗教を罵ったりすること」だと思います。この路線は池田大作がすすめました。本当に心から熱心な学会員さんは、池田大作にこそ怒るべきではないので、疑問をもつべきなのではないでしょうか。

  • 結婚にあたり宗教的理由で困っています。

    交際期間5年で婚約しましたが宗教の違いで、話が進みません。 助言いただきたく、投稿させていただきました。 一方は男性で浄土真宗、もう一方は女性で創価学会。 今、二人でパソコンの前でこの相談文を書いています。 客観的にアドバイスを受けたいので、 どちらの主観にもならないよう、「私」や「相手」などの人称は使わないようにします。 二人は結婚後、アパートを借りて新生活を送ろうと考えています。 【女】 創価学会の仏壇を購入予定で、新居に安置したいと思っています。 「創価学会だから・・・」という理由ではなく、 結婚後、実家を離れ遠方で生活するにあたり、 小さいころからのお守り的存在であるという理由でご本尊を手元におきたいと考えています。 創価学会の活動(新聞推進、会合、選挙のお願い、祈伏など)は今も今後も一切するつもりはありません。 活動はしませんが、創価学会を辞めるつもりもありません。 結婚後、夫も子供も、創価学会に入会させるつもりはありません。 周りには、宗教が違う夫婦でうまくいっている例も多々あります。 男の実家の仏事などにも協力するつもりです。 両親も創価学会員で、娘に仏壇を持たせようと思っています。 娘には創価学会の活動を望んでいます。 【男】 浄土真宗の仏壇を新居に安置する予定はありません。 交際中に女が創価学会員であることを知りました。 信教は自由なので女が心の中で信心する分には強制できませんが、 生活拠点の中に物々しい仏壇があることが耐えられません。 創価学会だという世間からの色眼鏡で見られたくないです。 両親は女との結婚については反対していませんが、 仏壇を持ち込むことについては反対しています。 田舎なので両親や親族も色眼鏡で見られてしまうかもしれません。 両親は創価学会をよく思っていません(過去に嫌な思いをしたらしい)。 将来的に同居の可能性もあります。 過去に親族が創価学会員との結婚にあたり、仏壇の持ち込みを理由に破談になった例があります。 創価学会の活動をしないと言っているが、将来的に活動するようになるんじゃないかと不安です。 近隣の創価学会員による勧誘(新聞、会合、入信、選挙)も不安です。 【二人】 最大の論点になっているのは、 女は仏壇を持ち込みたく、男は仏壇を持ち込んでほしくないのです。 お互いが譲ることができない問題のため、話が進展しません。 女の両親には男はすでに挨拶済みです。(その後浮上した問題です) この問題点を除けば、お互い愛し合っています。 どちらの主張も間違っていないことはお互いわかっているのですが、 自分自身の主張も間違っていないと思っているため、お互いが譲り合えません。 客観的な意見をいただきたく、お願いいたします。

  • 宗教が違う彼氏との結婚について悩んでいます。

    彼28歳、私25歳、付き合って約1年経ちます。彼は、高校、大学も創価で、家族ぐるみで熱心な創価学会員です。付き合い始めた当初、観光で神社に行った時に、自分は学会員だから参拝はできないということを言われ、初めてその事を知りました。私の家系は真言宗ですが、無宗教といっていいほど宗教に関しては無関心で、初詣やクリスマスなど、世間の人がたいがい行っている行事は何の抵抗もなく行ってきました。彼は時々、聖教新聞の自分が良いと思った記事の切り抜きを、私に読み聞かせてくれます。私の事を思ってしてくれているんだと感謝していたのですが、内容が理解しきれませんでした。その為いろいろ質問をしていたのですが、その中で、創価学会が唱えている法華経は、一番崇高であり、私の家系が信仰している真言宗は、程度が低いものであると言われました。私はその言葉を聞いて、とても傷つきました。私の祖母は、毎日仏壇に手を合わせ、家族の健康と幸せを祈ってくれています。それを、程度が低いと言われたようで・・・。彼の母親は、父親との結婚を機に創価学会員となり、今では熱心に活動をされているようです。彼とこのまま付き合いが続くと、いずれは結婚も考えることになると思いますが、私は彼と結婚して、学会員となり、活動ができるのか・・・。と考えると、今の時点では難しいと思います。私の両親にも彼の話はしていますが、創価学会だからということで結婚に反対はしていません。しかし、この間の発言(真言宗は程度が低い)のことを聞くと、良くは思わないと思います。彼は、真面目で誠実で、信頼のできる人です。私は将来、彼と共に過ごしたいという気持ちがあります。でも、学会の話になると、私は引いてしまうんです。このまま彼と、どのようにすれば上手く付き合い、結婚ができるのでしょうか。私が、学会のことを理解していくしかないのでしょうか。

  • 若夫婦から家の宗教を変えるのは可能?

    娘が嫁いだ家は祖父が創価学会に入り家族全て学会員ですが娘婿(長男で男1人)だけは退会しています。若い夫婦はあまり宗教の事は分からない興味が無いようですが、娘婿は親の代で創価学会は終わりで自分達は入らないと言ってます。宗教は自由でそれで良いと思っていますが、 私もよく分からないので教えて頂きたいのですが、 創価学会だけでなく各宗派によってお寺さん、仏壇、墓、全て違ってくると聞きました。墓は共同墓地ならどの宗派でも良い所もあるそうですが、もし婚家の墓が創価学会の人しか入れない墓なら、娘婿から違う墓になるのでしょうか?仏壇も二つになるのでしょうか?色々調べますと、日蓮宗と日蓮正宗とは違う路線のようですし、日蓮正宗と創価学会も今は犬猿の中の様です。今は実家に墓も仏壇も無いようです。法律ではどうなっているのでしょうか?宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう