• 締切済み

就活に大学の成績は大事?

nightcell01の回答

回答No.6

社会人です。 あんまり関係ありません。 例えば東大のように評定が厳しい大学と、○大学のような評定の甘い大学では、 前者のような大学生が圧倒的に不利です。 しかも出席してれば優が取れるような講義が多く、能力差がつきにくい。 その辺が採用側も分かっているのでGPAはそこまで重要視されません。 企業(多くが有名大卒)は大学の成績表そのものへの不信感が大きいのです。 ただ銀行のような保守的な企業、理系エンジニア職などはけっこう見られます。 また あまり酷い成績の場合は例えばTOEICのスコアは高いですよ、サークルでとても頑張ってましたよ、 と言った他の頑張りをアピールする必要性はあります。 また全優、上位5%など極端に成績が良ければそれもアピールになります。 1番まずいのは「そこそこいい成績」を誇らしげに語る奴です。 「で、他にアピールすることないの?」って言われて終わりますね。 日本の大学のGPAって大体、宅建や簿記程度の評価なんですよ。面接官もその程度の難易度だって分かってますからね。 あなたの場合は、 ・銀行のような保守的な業界はなるべく避けること ・メーカー、広告のような成績を見ない業界を受けること ・TOEICやサークルの成果などをアピールする事 そういう努力は必要ですね。 噂には聞いてたけど、ほんと成績は見ませんよ。 1次面接前に成績証明書を求める会社の方がずっと少ないぐらいですから。 ただあまり悪いと「あんまりよくないね」とか言われたりします (それでも受かったからやっぱりそんなに関係ないのだと思います)

house9
質問者

お礼

正直なところ、なぜ自分が秀を取れたのかわからない科目もあれば、自分の考えを述べろと言われて書いたレポートが先生の意見とは違っていたという理由で可になった科目もあって、私が人事なら(自分の現状は置いておくとしても)成績などほとんど当てにしないと思います。どう考えても役に立たない、期待はずれといった講義も文系には多いですし^^;嫌なことでも努力できるという証明にはなるのかもしれませんが、それなら他のエピソードでアピールすることはできそうです。 幸い金融業界を受ける気はなく、マスコミやメーカー志望なので少し安心しました。大手総合電機メーカーなどは成績重視という噂を聞きましたが、そちらも受ける気がないので不幸中の幸いだなと思っております。 TOEICは800程度あれば問題ないでしょうか。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学院の成績は優がほとんど?

    こんにちは。 大学院の成績はほとんど優が普通なのでしょうか? というのも、私は学部の成績は優・良・可がそれぞれ1/3の割合です。 しかし大学院の成績は一つ良で後はすべて優です。 どこの大学でも大体こんな感じなのでしょうか? ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 就活と大学の成績

    就活において大学の成績って重要ですか? 母親がバイトもサークルもやってないんだから、がり勉になれと言ってきます。就職でも大学の成績は重要だそうです。 大学1年です

  • 大学院の成績と就職活動時の面接について

    大学院の成績と就職活動時の面接について 私は今、国立大学の理系大学院修士の1年生です。 前期の成績が開示された為確認したところ、専門科目で可と良の成績を一つずつ取ってしまいました。 大学院の講義は、優もしくは秀を取るのが当たり前と聞いていたのですが、 私が来年就職活動で企業の面接を受けた時に、面接官に大学院の成績を見られて可や良があるのを確認されたら その時点で大きなマイナスの印象をもたれるものなのでしょうか? 知り合いに相談したところ、 『企業によってはかなりマイナスに取られるところもある』 と言っていた為、非常に怖くなってしまったのですが… 一方で、 『一つや二つなら可を取ってしまう事もある、何個も可を取ったりしない限り問題ない』 という意見も頂いたので、良く分からなくなってしまいました。 ちなみに学部生の頃の成績は8割がた優以上で、大学院のその他の成績も優以上は取得しています。 どうかご意見を宜しくお願いします。

  • 大学の成績評価

    閲覧ありがとうございます。 自分は今年大学に入ったのですが、大学の成績の事でお聞きしたいです。 A(優)、B(良)、C(可)、D(不可)とあるのですが、B(良)ってどういう位置づけなんでしょう?? 普通ってことですか? あと、どれぐらいAが全体の割合を占めていれば成績が良いといえるんでしょうか? わかりにくくてごめんなさい。 よろしくお願いします。

  • 成績評価について

    大学の成績評価には優・良・可・不可とありますが、優をとるのは一般的に言ってかなり難しいことなのですか?

  • 大学のテスト(文系学部)で良い成績をとるコツってあるのでしょうか?

    勉強している割には大学の試験の成績が伸びず、困っています。 とりあえず単位は取れるのですが、「秀」や「優」が思うように取れないのです。 なにかコツでもあるのでしょうか…? ちなみに私は中堅国立大学の経済学部に通っています。

  • 就活

    採用担当者にとって(1)~(3)のどの学生がいいと思いますか。 もしよかったら、順位を付けて、理由も教えて下さい (1)バイト経験があり、スポーツ系のサークルに所属しているが、学業成績は普通で、資格は何も持っていない学生。 (2)サークルや部活はしていないが、バイト経験はあり、成績優秀で、資格や検定も取得した学生。 (3)サークルや部活はしていないが、バイト経験はあり、語学研修やボランティア活動に積極的に参加した学生。

  • 大学の成績、優・良が8割は成績が良いか?

    私は、ただいま就職活動中の大学4年生です。よく面接で学生時代に頑張ったことや自分の強みを聞かれます。私の強みは、自己分析や友人・家族の意見を踏まえて、「まじめ」ということだと思います。自分でも、わたしはコツコツ派だなと実感しています。今までは面接で、学生時代に頑張ったことは、ボランティアや資格取得だと答えていました。その方が、面接受けがよさそうだし、かっこいいかなって思ったからです。ですが、一番頑張ったことを考えると、大学の勉強だったかな、と最近考えるようになってきました。私は大学の成績は、約8割がAA(優)、A(良)で、単位は一回も落としたことがありません。ちなみに私は文系ですが、単位の取りやすい授業ばかりを取っていたわけでもないです。  そこでお聞きしたいのですが、私の成績は良い成績と胸を張って言えるでしょうか。あまり友人や他の方の成績を知らないので、自分が成績が良い方なのかわかりません。大学生の方、大卒の方のご意見を頂ければ嬉しいです。  

  • 大学院入試の際の学業成績について

    現在、東大以外の旧帝国大学に行っているのですが、大学院で東京大学に行こうと考えています。選抜に出身大学の学業成績を提示しなければならないのですが、どうも成績はよくありません。優19、良22、可26という感じで・・・ 大学院に行く熱意はすごくあります。が、この成績でも大丈夫でしょうか・・・

  • 大学の成績の良し悪しについて

    大学の成績に関して質問させてもらいます。 大学の成績がいいあるいは悪いと判断するときにどのような点を目安にするといいのでしょうか? 具体的には、例えば優・良・可のうち、「可」が全体の単位のどれぐらいの割合であると「悪い」と判断されるのでしょうか?全体の一割ぐらいを占めてしまうとやっぱり成績は「悪い」とみなされるのでしょうか? また、成績についてはもっと別の見方で良し悪しを判断するべきなのでしょうか? ちなみに、今いる大学ではGPAは採用されていないのであまり客観的な判断は出来ないように思います。そのためここで質問させてもらいました。 また、公務員試験には大学時代の成績はかなり影響してくるのでしょうか?参考に教えていただけるとうれしいです。