• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:上司に薬をやめろと言われて・・・)

上司に薬をやめろと言われて・・・

佐藤 直樹(@saronia)の回答

回答No.8

鬱は過去に心の傷ができ、感情が継続したままになっているものだと思います。 受け入れる事の出来ていない感情や現実があり、似たような経験をした時や思い出した時に感情に支配されてしまうものです。 薬はその支配を防ぐというか、心に蓋をして判らなくするようなものだと思います。そうする事である程度の日常生活を送ることが出来るようにはなりますが、心を癒して感情の継続が終わらない限り根本的な解決にはなっていないと思います。 上司が言いたい事も理解できます。ある意味正しいと思えるところもありますが、難しいとも感じます。心に傷が無い場合には自分に主軸を置くことも意外に容易いものです。決断して実践すれば良いのですから。しかし、心に傷がある場合には勝手が違います。 根本的にすっきりとさせるには、自分自身で心の傷に向き合い、受け止め、受け入れる必要があります。 他の存在や何かの神は、サポートをすることはあっても救う事はありません。サポートは自分や人生に向き合い易くする為に、モチベーションを上げる際には有効です。自分を救うことが出来るのは、自分自身だけです。自分を知るという行為は、他の存在に犯されてはいけない領域です。 過去を振り返った時に感情が蘇る記憶は、受けれていない証拠です。これは悪い事ではありません。そういう状態にあるというだけです。 ポジティブな感情やネガティブな感情、両方に対して受け入れる必要があると言えます。ポジティブな感情をなぜ受け入れる理由は、本当の自分のマインドにする為に必要です。本当の自分のマインドに近づけば近づくほど、外からの評価は氣にならなくなり、自分本来の悦び、感覚、視点等が蘇ります。自分の生きる方向性も感じてきます。自分はどう感じ、どうしたいのかを実感できるようになります。自分を好きだと言えるようになります。どのような状況・状態に関係なく幸せを感じる事もできるようになります。失敗や間違いから逃れるのではありません。全て必要な経験であるので、自分を把握し自分らしく生きる事が重要です。 自分を救う一つの方法です。 1.まずはモチベーションを上げるために、楽しい事や喜びを感じる事を探して実行していきましょう。 行動でモチベーションを上げることが出来ない時には、自分の支えとなるものを探してモチベーションを上げる事を練習しましょう。他にも様々な選択肢があります。興味のある事に取り組むことが大事です。美味しいものを食べる、沢山睡眠を取る、休養する等でも大丈夫です。 2.心が満たされてきたら、自分に向き合い、自分を受け止め、受け入れる練習が必要だと思います。 3.次に心がすっきりとしてきたら、自分の生きる方向性を見つめ直した方が良いと思います。何も縛るものが無い時に、自分が何でもできるとしたら何をしたいのか。 それを自問し、答えが出たらそれを実現する為に少しずつでも行動を起こしましょう。 私が2で行っている方法です。感情に支配された時を思い出し、『なぜ○○の時に○○なのか。』と自問します。過去の映像・人物・感情が蘇ったらその当時の自分に対して「もう大丈夫だよ。終った事だからね。安心して良いよ。愛しているよ。大好きだよ。ありがとう。」という感じに自分なりの言葉で、自分が安心するように何度も声をかけます。登場人物が笑顔に変わったり、感情がすっきりとするかも知れません。私は初めの内上手くできませんでした。気長に行う必要があります。私はこの方法に近いやり方を10年以上前に友人から教わりました。当時は「すべてを愛するのです。全てに対して愛しているよ。ありがとう。と言えばいいのです。」 と聞きましたが、何の事だかさっぱり理解できませんでした。自分を癒すことが出来るようになったのは、ごく最近の話です。癒されようとすることを止めてから、自分自身で癒すことが出来るようになりました。 ※ 出来るようになってきたら、根本原因を探るようにしましょう。 すぐに結果を出そうとしないことや、自分を裁かないことも大事です。裁かないコツは良い悪いと白黒とはっきりさせずに『まいっかー』と、どちらでもない領域に入れることで変わると思います。 何より大切なのは、諦めないことです。生きる事に意味があります。 ご参考までに。

関連するQ&A

  • 働かない上司に利く薬は?

    珍しい話ではないかもしれませんが、私の上司(課長)は全く働かない人です。 ・課内の誰よりも、仕事のことを考えていない。 ・自分の仕事はほとんど部下に回す。 ・部下たちが忙しくても、5時になるとソファーに寝転がって、テレビを大音量で見る。 ・課内でお金を出し合って買っている飲み会用の酒などを毎日一人で飲んでしまう。 ・課長の上司に対しては、そこそこ真面目な人物らしく振る舞っている。 など、ちょっと病的な感じすらします。課の人たちは寛容なのか、課長を相手にしていないのか、誰も課長を咎めようとしません。うちの課は別室なので外からは内部の様子が見えにくいのです。こういう上司に効き目一発の”薬”を教えてください。

  • 上司との関係が原因で転職

    転職の内容も含みますが、人間関係の内容がメインなのでこちらで 相談させてください。 20代後半の会社員で、現在休職中です。 休職期間は7月末までで3週間程度です。 休職の理由は人間関係です。 以前上司(既婚)と関係を持ってしまい、関係自体は2,3ヶ月で解消されたのですが、 自分自身がそのことがきっかけで上司に好意を持ってしまい、それ以降片思いの状態がずっと続いてます。 上司も既婚なので仕方ないと思いながらも、つらい、分かって欲しい、でも、そばにいられるだけもいいか…などど思い、 悶々とした日々でした。 さっさと忘れて他の人を好きになればいいと分かっていても、そうすることが出来ませんでした。 仕事では同じチームで毎日顔を合わせます。 ずっと我慢していたことに加えて、最近上司と仲の良い女性がチームに入ってきたことがきっかけで、 上司とその女性が親しげに話しているのが苦痛で会社に行くことができなくなってしないました。 幼稚だとは自分でも分かってます。 仕事自体も忙しく、疲れていたということもあったと思います。 先日その上司のさらに上司(部長)と面談しました。 まずはゆっくり休んで今後の方向性について考えて欲しい、 さらにその上で自分がこの部署で今後もずっと働いていくつもりなら配置転換等を考えると言われました。 (その女性に他のチームに行ってもらうというニュアンスでした) 上司の件以外にも今の自分の仕事の方向性で悩んでいて、転職も考えていました。 そのことについても部長は知っています。 転職するなら年齢的にぎりぎりのタイミングであることも指摘されてました。 私のことを考えての助言だと分かっていながらも退職勧告をされているようでショックでした。 有給も限られているため、いつまでも休職している訳には行きません。 退職する場合は早いうちに次の職を探さなければいけないと思いながらも、 今のような不安定な精神状態で本当に見つかるのか不安で仕方ありません。 意を決して職探しを頑張るしかないでしょうか?

  • 今週、有給を取りたいです・・・。どんな理由が良いでしょうか??

    宜しくお願いします。8月に今の会社に正社員として入社し、今月で半年経ちましたので、有給がつくことになりました。最近、疲れ気味なのでリフレッシュの意味も兼ねて、今週1日だけ有給を取りたいと思っています。 しかし、アルバイトはしょっちゅう有給を取得していますが、他の正社員の人は有給なんて取った事がないように感じます。そんな状況でも有給を取っても良いでしょうか? 明日、上司にお願いしますが、どんな理由で伝えれば無難でベターでしょうか。最近、本当に会社に行くのが苦痛で休みたいのです。 皆さんが私のような状態で、有給を取りたいとしたら、どのような理由で上司に有給を申請しますか? 御意見を聞かせて下さい。お願いします。

  • うつ病で仕事を休職するか、それとも薬を飲みながら続けるかで迷っています

    うつ病で仕事を休職するか、それとも薬を飲みながら続けるかで迷っています。 残業・ストレスの多い仕事が続いた結果、 病院にてうつ病と診断され休職を勧められました。 そのことを会社に申し出たところ、 休職についてはともかくとして 仕事をかなり軽減していただくことが出来ました。 そしてその後、上司から以下のことを言われました。 「休職するならしても良い。 でも、当分現状の軽微な仕事のまま続ける方が良いのでは?」 私がこれまでうつ病について調べたり医者から聞いたのは 「うつ病が良くなるには休職したほうが良い」 という情報ばかりだったのですが、 上司は社内のうつ病経験者からか「休職するより仕事を続けたほうが良い場合もある」と言う事を聞いて来たようです。 また、上司としては休職後の復帰時に気分的に戻りにくのでは、収入が途絶える、ということを気にして下さっているようです。 実際仕事が軽減された結果か、 薬を飲みながらであれば何とか会社には行けて 仕事も一応できます(いままでを10とすると3程度)。 もちろん薬を飲んでいないと難しいのですが うつ病の状態としては軽い方だと思います。 ただ、現状でも以前の私の仕事を引き継いだ同僚が そのために残表している姿を見るのもいたたまれないというのもありますし、 また10年ほど前にもうつ病になった経験がありますが その際は半年ほど薬をのみながらだましだまし仕事を続け 結局休職した経験があります。 その時は休職することですっかり良くなったので、 やっぱり休職するべきでは?とも思います。 最終的には医者に相談すべきとは思うのですが 何かご意見いただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 上司への報告の仕方なんですが・・・・

    先日から不眠症で、1ヶ月の休職をすることになったものです。 休職をするにあたって上司(スーパーに勤めているので店長)と 同じ部署の方には休職をします。ということを伝えたのですが、 直属の上司は、長期休暇で伝えることができませんでした。 私自身が伝えるのは筋だということは分かっていますが、 直接会って伝えたほうがいいのでしょうか、 それとも電話で病状を伝えるだけでもよいのでしょうか? 現在の状況では自分では判断できかねる状態です。 アドバイスお願いします。

  • 休職期間中の薬

    現在、精神に通っており、2週間の休職中です。 休職中の薬についてなのですが、薬が処方されないと言う事はありえるのでしょうか? また、薬が処方されないと言う事は症状が軽いと思っていいのでしょうか? パワハラが原因だったので会社に行かなくても済むという解放感・安心感はあるのですが、 気分は未だ優れず、不安感も襲ってきます。 何も考えたくなく、何かをする気力もなく、 頑張って散歩などに出かけてもすぐ疲れて横になってしまう状態です。 それを医師には伝えました。 それで、薬を飲まずにやってみるかという方向に進んだのですが(薬の副作用だと言っています)、 休職期間中に薬を飲まないで治療する方っているのでしょうか? 今回は、どうしても不安感が拭えないと訴え、 レキソタンの2ミリとワイパックス0.5ミリ(これまではレキソタン5ミリとワイパックス1ミリ)を処方されています。 休職に関しても、初診の時に休むことを勧められましたが、 その時点では無理な状態であったため、その事を伝えてからは休職に関する話もありませんでした。 私が肉体的にも精神的にも仕事をするのが厳しくなり、 医師に相談し、それで診断書提出→休職に至りました。 今回の休職後についても「どうしますか?延長ですか?」と聞かれるのですが、 どうしたらよいのか考えることすら疲れてしまう状態で、「わかりません」と答えるしかない状況です。 他の精神科に通った事がないので、比較しようがないのですが、 薬を出さないという治療があるものなのか、休職の延長等については自分で考えるものなのか ? ご回答よろしくお願いします。

  • 何故上司は”休暇”を取る時、”なんで?”と聞く?

    会社で1日だけ平日に有給休暇を取得しようと思って上司にその旨を言うと・・ 必ず”何で?”と聞き返してきますが何故なんでしょうか??? 一言!そんなの人の勝手じゃないでしょうか?ウザくて溜まりません。 それを聞いてどうするのでしょうか?その理由いかんによっては認めない。 とでも言うのでしょうか??敢えて言うのであれば”休みたいから”です。 既に誰かとアポが決まっていて、どこかに行くという種の事でないといけないのでしょうか。 ただ単に家で自分でゆっくりしたいとかじゃ駄目なんでしょうか? 別に何日も連続で休むわけではないし、極力周囲に迷惑掛けない範囲での 1日の有給休暇取得です。 休暇取得は別に特別なことではなく社員の当然の権利であるはずですよね。 上司・部下様々な立場からのご意見をお聞かせください。

  • 元上司に金を出させたい

    ある会社を退職しましたが、元の上司に仕事上でのミスを咎められ、とかげの尻尾切りの如く退職を強要されました 元上司は自分の保身のために守ってくれず、私が自分で辞めたことにして事態をうやむやにしたのです この元上司は会社内で絶対的な立場、わたしが会社に告発したところで捻り潰されるのがオチです さて問題なのがこの元上司、離職票の手続きを一ヶ月以上ほったらかし、有給の手続きもとってくれませんでした さすがの私もキレています この元上司は私を退職に追いやった負い目があると思いますので 個人的に有給分くらいの金を払わせてやらたいと考えています はっきり言って裁判などの手のかかることはやっている余裕はありません 恐喝など法的に引っ掛からない方法で金を出させる最良の手法を皆様の叡智にてご指導いただけないでしょうか よろしくお願いいたします

  • 適応障害になり、休職を考えております

    お読みくださり、ありがとうございます。 23歳・男・事務職・キャリア2年目です。 経緯をごく簡単にお話しすると、 1、お局に虐められ、一人だけ業務過多になり、自律神経失調になる。 2、すぐに異動となるが、そこでも上司がとんでもない奇行をする人で、自分の許容範囲を超える 3、ついに適応障害を患う。 医師からは、休職したほうがいいと言われています。 ですが、同僚の方はとてもいい方で、休職は忍びないです。 これから忙しくなる中で、上司は終わっているけど、我々は頑張ろう!という雰囲気のなか、 なかなか自分だけ休職しますとは言いづらい状態です。。。 同じような境遇はいらっしゃるでしょうか。 確かに、当初に比べると薬も2個から5個に種類が増えてはいます。 頭もボーっとしますが、なんとかこらえて仕事はできています。 やはり休職するべきでしょうか。 そして思いやってくれる同僚【先輩】にはどのようにお伝えすれば気分を害されないでしょうか。 ご指南いただければと存じます。 また、上司の奇行ぶりは他部署の人にもかなり有名です。 有給扱いにしたとはいえ、日中に飲酒してべろんべろんで職場に戻ってきたりなどなど、いろいろです。 話はそれましたが、よろしくお願いいたします。

  • 精神科の薬をやめるにはどうすればいいですか?

    薬を経つには休職すべきですか? 適応障害と診断されてから1年が経ちます。 就職、引越しなど、一気に生活の環境とリズムが変わりストレスが原因で不眠症になりました。 心療内科を受診したところ適応障害と言われました。 環境を変えれば良いと思い、都内に越して5ヶ月で実家に戻りました。 今は片道2時間半かけて通勤しています。 一時は回復しましたが、最近前と同じ症状に悩まされています。 1年間通院し、薬も1年中服用しています。 私が今一番望むことは、薬のない生活、心身ともに健康な生活を送ることです。 先日受診した際、抑うつ不安状態の為、安静加療3ヶ月を要する、という診断書を頂きました。 日によってメンタルの浮き沈みはマチマチです。 平気な時は、普通に出社しきちんと業務をすることができます。 調子が悪い時は、出社できません。 出社しても、落ち着かなくイライラし仕事に集中できません。 診断書は10日程前に会社に提出しましたが、まだ休職には入っていません。 休職に入るまで1ヶ月は必要とのことです。 (1)今のままの生活で、定期的に受診し徐々に薬を減らしていく (2)出社出来ない時は欠勤し行ける時に行く(現状とあまり変わらないが、無理だと思ったら出社しない方向) (3)とりあえず1週間程休んでリフレッシュしてみる それで改善されなかったらもう少し休んでみる (4)休職してその期間に完全に薬を経つ(復職できるかが懸念点) 悪魔でも私の最終目的は薬を経つことと、心身ととに健康な生活を送ることです。 薬を経つ際に怖いのが離脱症状です。 何しろもう薬を飲み始めてから1年経ちます。 急に薬の量を減らしたり、服用をやめた時、どうなってしまうのかが1番怖いです。 それこそ、会社に出社出来る状態では無くなってしまうのではないかと思います。 皆さん、どのようにして薬をやめましたか? やはり休職してその間に、ストレスのない生活を送りながら薬を減らしていった方がいいですか? 因みにいま服用している薬は以下の3種類です。 スカルナーゼ1錠 ゾルピデム2錠 ジェイゾロフト3錠 これ以上薬を飲みたくありません。 24歳という年齢で薬漬けの毎日はもう嫌です。 ここまで読んで頂きありがとうございます。 専門家の方、経験のある方、アドバイス、ご助言を頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。