• 締切済み

死亡相続時のすべての手続き代行は?

私はバツイチです。 一度目の結婚の時にできた子供2人(中高生)いますが親権は元妻にあり、 子供らは元妻と暮らしています。 一方、私は、現在あるバツイチ女性と知り合い、数年前から同居(内縁関係)しています。  最近になって将来のことを考え彼女と入籍したいと思うようになりました。 相手の女性からは、入籍するのは良いが、一つ条件を出されました。 条件というのは、もし将来、私が死亡した際に、保険金、財産相続など ややこしい手続きのために子供や元妻と会わないようにしてほしいというものです。  財産といっても、私の財産はわずかな貯金とまだ借金がたっぷり残っている不動産(土地+家)だけです。 相続に関して子供にもきっちり分け与えることは全く異存はないらしく、法定相続人にはそれなりに受け取る権利もあるので そこも標準通りで構わないようですが、死んだあとに私の子や元妻(まあ特に元妻)に相続や保険金の分割のために直接話し合ったり、いろいろ手続きのために会うのだけは嫌だというのです。 その準備をしてからでないと結婚には踏み切れないと言われました。 できる限りのことはしておこうと思います。 誰にどのようにそのようなことを相談し、 どうすればよいのか皆目見当がつきません。どなたかご教示ください。 ちなみに現在生命保険はA,Bの2種類入っており、Aは死亡時には子供が受取人 Bは私の実母が受取人です。  このBは入籍後は新しい妻を受取人にするつもりです。 子供が受取人となっている保険Aは数年前に離婚の際、 加入を条件として離婚していますので、下の子供が大学卒業時迄は継続加入予定です。 (養育費も毎月1人6万円x2=計12万円とボーナス時年2回合計40万円(合計184万円/年)支払っており、これは二人の子供が 大学卒業まで支払い続ける予定です)  現在自身の保有する不動産は土地+家 借金残 1000万円 貯金(現金)が1000万円程度です。

みんなの回答

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4037/9152)
回答No.1

公正証書で遺言を作成し、執行者を行政書士・司法書士・弁護士などの専門家を指定しておけば 手続き等一切を任せることができます。 万一の場合、奥さまは何もする必要はありません。 詳しいことは、お住まいの自治体、地元弁護士団体などが開催している 遺言相談(定期開催・無料のものたくさんあります)で相談してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 死亡保険金の相続に関して

    相続に関して質問いたします。 以下のような場合、どのような相続の仕方にするのが正解なのでしょうか? ・相続人は、AおよびBの2名のみで、それ以外の血縁無し。 ・被相続人とA,Bは兄弟の関係。 ・被相続人の総資産は預貯金500万円のみ。 ・被相続人は死亡保険金1000万円の受取人にAを指定。 この場合、法定相続では、A,Bで1/2ずつという事になると思うのですが、死亡保険金の取り扱いをどうするものなのか教えて頂けると幸いです。 分け方としては、 相続人A:死亡保険金1000万円、相続人B:現金500万円 とするものなのか、それとも死亡保険金は法定分に含めないで、 相続人A:死亡保険金1000万円+現金250万円、相続人B:現金250万円 とするのが正解なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 離婚した元主人の死亡保険金の相続について

    半年ほど前に10年前に離婚した元主人が死亡しました。 主人は3年前に再婚しており、新しい奥さんとの間に1歳になる子供がおり、私には離婚時に引き取った22歳と25歳になる娘がおります。 法律上は二人の娘にも相続権があると思い、相続財産を分与して欲しいと奥さんに連絡したところ、逆に「財産は無く借金がある。相続放棄しなければ借金を相続することになる。」と言われました。 しかし後日、生命保険の死亡保険金が3000万円おりたことを知り、再度その旨を問いただしたところ「受取人は自分名義になっており、死亡保険金は受取人の固有財産になるため相続財産には含まれない。」と言われた上に、成人した娘の相続の話を相続権のない私がしてくるのはお門違いだとつき返されました。 納得できない気持ちでいっぱいです。このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか?

  • 被相続人の死亡に伴い相続人が受ける年金

     父(被相続人)が死亡したことに伴って子(相続人)に対して生命保険会社より死亡保険金と年金が支払われました。この年金には所得税が源泉徴収されています。この事例では、相続人は子1人のみと仮定してください。この生命保険の保険料は父が払っていて子供が受取人になっていました。  このときの課税関係は、死亡保険金に対してはみなし相続財産として相続税が課税されると思いますが、年金にはどのような課税関係になるのでしょうか?  この子供は、今後毎年年金が支払われると思いますのでその都度年毎に所得税(雑所得)の課税が行われると思います。この年金には、相続税の課税は行われるのでしょうか?行われるとしたら「定期金」に対する課税ということになると思うのですが、このようなタイプの年金の知識が無いので良くわかりません。死亡したことに伴って、遺族などを年金の受取人とする保険商品があるのでしょうか? 

  • 死亡保険金は相続財産?

    父が亡くなりました、死亡保険金が100万円出るのですが、受け取りは本人に成っています。 法定相続人の私が受け取る順序の最初に当たるのですが、父には借金も有った為、相続するか検討中です。 この保険金が「相続財産」の対象に成るのか?相続財産としてみなされないのか?教えて下さい。

  • 相続人ではない人が受け取った場合の相続税について

    相続人ではない人が受け取った場合の相続税について 被保険者・・・A氏 契約者・・・・A氏 受取人・・・・B子(A氏の妻)(A氏より先に亡くなっています) 死亡保険金の受取人を変更しないまま、A氏が亡くなりました。 A氏とB子の間には、子供がいません。 A氏には、子供がいません。(戸籍謄本類で確認) B子には、前夫の元に残してきた子供二人がいます。 A氏の配偶者(母親)と 受取人であるB子が亡くなったため、代わりにB子の二人の子供が 保険金の受取人になりました。 A氏から見ると、B子の子供は他人です(養子縁組はしていません) A氏が亡くなったことによって発生した死亡保険金です。 B子の子供は【被保険者の相続人以外の人】にあたるのですよね? 被保険者の相続人以外の人が保険金を受け取った場合 相続税はいくらになりますか? 例えば、B子の子供2人で800万円を受け取ったとします。 800万円の2割(160万円)が相続税でしょうか? 詳しい方、回答をよろしくお願いします。

  • 子供が先に死亡している時の相続権は

     Aとその配偶者(B)の間に3人の子供(C、D、E)がいる。子供たちはそれぞれ配偶者を持ち子供(Aから見ると孫になる)がいる。  Dは2年前に死亡した。今年Aが死亡した。  この場合、Aの財産を誰が相続できるかを教えてください。  私は、B、C、Eの3人が相続権者であると思うのですが、私の配偶者は、Dの配偶者と子供も相続できなきゃおかしいと言うので、家庭紛争になりそうです。  一刻も早く解決したいのですが。  どなたか明確な回答をお願い致します。   

  • 死亡保険金は、相続財産か?

    知人が死亡しました。 相続人は、母と姉です。 住民税の請求が、実家に郵送になりました。 相続人は、相続拒否を考えています。 相続拒否の後に、もし、母が生命保険の受取人になっていたことが判明したならば、 保険金を受け取れないということが、あるでしょうか? つまり、死亡保険金は受取人が相続人の場合、 相続財産なのでしょうか?

  • 死亡保険金の相続について…

    死亡保険金を受け取った保険金受取人が被相続人Aの子Bだった場合、その全額が法定相続人分に分けられるのでしょうか?それとも、子Bだけに相続されるのでしょうか? ご存知の方教えてください。よろしくお願いします(不慣れなため質問文が少し変かもしれません…)。

  • 異母の姉の相続に関して

    分かるのだけでも結構ですので、教えていただければと思います。 家系図にしますと・・・・・  Aの母(死亡)--------父(死亡)----------Bの母(死亡)           |           |           |           |       A(未婚、子供なし)   B(生存してるが音信不通) ・父の弟は生存。 ・Aには、世話してもらってる、第三者Xがいる この場合で教えてほしいのですが、 1.Aが死んだ場合は、子なし、父母死亡(叔父叔母も死亡)なので、異母兄姉である、Bが、Aの全財産の法定相続人となる認識でいいのでしょうか? 2.父の弟は、第三親等なので、遺言とかない場合は、相続には関係ないですよね? 3.遺言についてですが、Bには遺留分がないので、Xに遺言にて全財産を遺贈が可能で、全財産を相続税率でXに贈ることが可能という認識でいいでしょうか? 4.被保険者がA、保険金受取人が法定相続人となっている死亡保険があったとして、上記3の遺言が存在してるとしたら、受け取った保険金は、法定相続人であるBの固有の財産であるから、保険金のみに関してはBが受け取る認識でよろしいでしょうか?

  • 離婚した弟が死亡した場合の相続について

    知人の夫の弟(A)が死亡しました。 Aには子供が一人いますが3歳頃離婚して以来40年ほどまったく連絡を取り合っておりませんでした。 Aの葬儀等一切のことは兄(B)が執り行いました。 弟の元妻に連絡を取ったところ一切かかわりたくないので相続を放棄すると言われたそうです。 この場合預貯金、遺骨、等々はどのように扱えばいいのでしょうか。 Aの預貯金通帳は預かっているものの引き出すこともできません。 (当然のことですが)ただ、建て替えた葬儀他諸費用、住まいの後処理(アパートの引き払いなど)遺骨のことなどなどで途方に暮れています。 なお、 AはBを受取人にした生命保険があるようですがこれは相続には関係なくBが受け取れるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 無線マウスの電池寿命が短くなった原因とは?新しいマウスを買う前に確認しましょう。
  • 電池寿命が短くなった無線マウスに対する寿命延長方法をご紹介!70歳以上でも分かりやすい解決策です。
  • 富士通FMVの無線マウスの電池寿命短縮問題について、分かりやすい回答をお求めの方へ。
回答を見る

専門家に質問してみよう