大学入試の小論文の二部構成と文章の割合は?

このQ&Aのポイント
  • 医学部の大学入試で小論文を受ける者が、前半と後半の文章の割合をどうすれば良いか悩んでいます。
  • 過去問を見ると、問題は「下図のグラフから読み取れる問題点を書き、そこから自分が考えたことを述べ、最後に自分がどういう医師になりたいかを述べる」形式だった。
  • 全ての文章を同じ解答欄に書かなければならないため、前半と後半の割合を教えてほしい。
回答を見る
  • ベストアンサー

大学入試 小論文 二部構成

医学部の大学入試で小論文を受ける者です。 過去問を見てみると、 「下図のグラフから読み取れる問題点を書き、そこから自分が考えたことを述べよ。 また最後にそれを踏まえて自分がどういう医師になりたいかを述べよ。」(グラフ略) という感じの問題になっていました。 この場合の前半後半の文章の割合をどうするかがわからないのですが、 前半の「下図のグラフから読み取れる問題点を書き、そこから自分が考えたことを述べよ。」 と後半の「また最後にそれを踏まえて自分がどういう医師になりたいかを述べよ。」 とではそれぞれどういう割合で書けばいいのでしょうか。 「前半○割、後半□割。」と回答して頂けると助かります。 因みに解答用紙は一枚で全ての文を同じ解答欄に書かなければいけません。 試験日が迫っていて困っています。 どうか回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.1

文字通り「最後に」と書かれていたのであれば、常識的に考えてそのパートは2割程度でしょう。つまり「前段8割、後段2割。」後のほうが準備ができているのだろうから筆が進むにしても最大3割くらいか。 しかし、あなたの質問には「という感じの問題」としか書かれていません。正確に設問をトレースしたのか疑念が生じます。この場に質問するにあたって一番肝心なことがボケているわけです。第二、第三のパラグラフで設問が一字一句違わないので正確であったとするなら、「という感じ」などと書くべきではないのです。 「日本語に対する感度」がその程度では合格はおぼつかない、と言わざるを得ません。まだ時間はあるので精進してください。

ibe2010
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本番で同じ形式のものが出たら8割、2割の配分で書いてみたいと思います。 質問するにあたっての不備は大変申し訳なく思っています。 過去問が手元に無く記憶を頼りに書いてしまいました。 次からは重々気をつけたいと思います。 試験まで残り少ないですが回答者様のご意見を参考に頑張っていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 大学入試の小論文について

    高校3年の受験生です。 現在、大学(国立の文系です)の一般入試で行う小論文の練習をしています。 私が受ける大学の小論文は、資料となる文章を読み、それを要約するよう求められる問題が中心です。 意見を求められる問題はほとんどありません。 そこで、2つお聞きしたいことがあります。 まず1つ目は、「要約」と「説明」「論述」などの違いについてです。 「筆者の考えを述べなさい。」 「筆者の考えを説明しなさい。」 「筆者の考えを要約しなさい。」 「資料に則して論述しなさい。」 これらの問いに対する答え方に、具体的な違いはありますか? 全て要約のようになってしまって困っています。 2つ目は、小論文の点数についてです。 センターの点数が思ったほど取れなかったため、小論文で7割、できれば8割を目指したいと思っているのですが、実際に大体何割くらい取れるものなのでしょうか? 一般的に、小論文の配点や採点結果は公表されないようなので、こんなことを聞かれても答えようがないというのはわかっています。 ですが、例えば本番の入試ではないにしろ、小論模試などで8割、9割くらいの点数を取ったことがある方がいらっしゃれば、教えて頂きたいです。 また、「センターの点数ではギリギリだったけど、小論で逆転できたからおそらくこれくらい取れたんじゃないかな?」などの予想でも構いません。 ちなみに、私が受ける大学のセンターの点数と小論文の点数の割合は、500:200です。 どうしても今目指している大学に合格したいと思っています。 この2つの質問のどちらかだけ、またはそれ以外の小論文を書くうえでのポイントやコツ、アドバイスなどでも構いません。 どんなささいなことでも良いので何か知っている情報があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 入試の小論文について

    こんにちは。 小論文の書き方ですが、小論文のタイトルが「困難から学んだことは何か」だとした場合は、どのような段落構成で論じていけばよいのでしょうか。 よくある(1)問題提起(2)意見提示(3)展開(4)結論でよろしいのでしょうか? ご回答下さいませ。

  • 大学入試について

    大学入試について質問です。 ボーダーラインが540点で私は546点でした。 二次試験は小論文で割合は850:200です。 定員31人なのですが 河合塾のセンターリサーチを見ると 自分は34人/1013人ぐらいです。 やはり合格は厳しいでしょうか?

  • 大学入試の小論文

    今年大学を受験する者です。 推薦入試予定なので、小論文の練習を始めています。 今は過去の試験問題で、「マスメディアからの情報活用において、「信頼性」という点でどのような注意が必要か」というものを練習しています。 実際に小論文を書くにあたり、メディアリテラシーを身に着けるということでもっと深く掘り下げていき、 ・情報ソースの確認 ・自分にどれだけ知識があるのか(基礎的な知識がある、少しだけある、まったくない) ・偏った記事ばかりにならない ・100%信用せず、自分で見たこと体験したことを主体として、二次情報よりも一次情報を大切に。 などの意見を書き出してみたのですが、自問自答がなかなか難しく、オリジナリティーが出せません。 どうしたらオリジナリティーのある小論文になるのでしょうか?

  • 推薦入試 小論文

    高校推薦入試で、小論文が出るのですが、書き方がつかめません。 私の受験する高校は、100字で出された文を要約し、300字で自分の意見を書くというスタイルなのですが、問題提起の作り方が、どうしてもわかりません。 小論文について、なんでもよいので、教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学院入試の小論文、、、

    小論文を書くには自分の主張をデータで語ることが重要のようです。それが出来る様になるためには、新聞、ニュース等で時事問題の知識を入れておくことが不可欠ということです。 ところで、新聞・ニュースで言っていることはとりあえず事実と考えてしまってよいのでしょうか?そのまま利用してもよいのでしょうか?例えば、先日一般紙に「小泉首相の改革は頓挫した」と書いてありました(社説だったかな)。しかしもし仮に小泉さん本人に聞けば「いや、そんなことはない」と言うと思うのです。あくまで例えばの話ですが。。。

  • 大学入試の公募推薦のときの小論文について

    大学入試の公募推薦のときの小論文について 私は高校3年生の受験生です。来月の中旬に公募推薦入試を控えています。 試験の内容は小論文と面接で、面接は言う内容を自分で考えて、学校の先生に見てもらう予定なのですが、 小論文のほうが、なにから手をつけていいかわからない状況です。 自分は経営学部を志望していて、志望大学の出題内容が 『高等学校・中等教育学校までの学習を通じて育んできた問題意識や関心を 身近な経営問題と関連付けて800字以内の文章にまとめる』 とあり、どのような問題が出るか見当がつきません。 このような出題内容の場合、どのようなことを書けばいいでしょうか? また、今から何をすれば、経営系の専門的知識と、 小論文のコツを身につけられるでしょうか? 先月にAO入試で小論文に失敗しているので、 特に小論文の書き方は、詳しく知りたいです。 世間の目から見たら、「推薦なんて甘えてる!勉強をしろ!」 なんて思う人が多いかもしれませんが、 私は真剣に悩んでます。 絶対に推薦で受からなければなりません。 些細なことでもいいので、 よりたくさんの方からの回答をお待ちしております。

  • 大学入試の公募推薦のときの小論文について

    大学入試の公募推薦のときの小論文について 私は高校3年生の受験生です。来月の中旬に公募推薦入試を控えています。 試験の内容は小論文と面接で、面接は言う内容を自分で考えて、学校の先生に見てもらう予定なのですが、 小論文のほうが、なにから手をつけていいかわからない状況です。 自分は経営学部を志望していて、志望大学の出題内容が 『高等学校・中等教育学校までの学習を通じて育んできた問題意識や関心を 身近な経営問題と関連付けて800字以内の文章にまとめる』 とあり、どのような問題が出るか見当がつきません。 このような出題内容の場合、どのようなことを書けばいいでしょうか? また、今から何をすれば、経営系の専門的知識と、 小論文のコツを身につけられるでしょうか? 先月にAO入試で小論文に失敗しているので、 特に小論文の書き方は、詳しく知りたいです。 世間の目から見たら、「推薦なんて甘えてる!勉強をしろ!」 なんて思う人が多いかもしれませんが、 私は真剣に悩んでます。 絶対に推薦で受からなければなりません。 些細なことでもいいので、 よりたくさんの方からの回答をお待ちしております。

  • 慶応大学の小論文について

    慶応大学の経済・総合政策・商学部を目指している浪人です。今年予備校で小論文の授業を受けていて、毎回授業で一つのテーマについての小論文を先生が授業で序論・本論・結論と土台部分の説明を行って生徒達に授業を参考にさせて800~1000字の小論を書かせてきます。私は、今年まで小論文を書くのは未経験で、四枚の小論文を先生に提出して四枚とも採点が9割超える点数だったので(先生の授業どおりの例などは参考にせず自分で例を考えて書くことが多いです)、自分は小論文が得意なのか、それとも偶然なのか不安になり他に二人の現代文の先生に採点してもらったのですが、一人目の先生は7~8割の採点をもらいました。一方で二人目の先生からは「全然自分の主張や独創性がないから、慶応の小論文としては話にならない」という評価を受けました。実際私が書く小論文は現代文の知識を混ぜたような感じで、確かに雰囲気的には現代文の評論文で目にするような内容の例などで構成されていて採点者に読んでもらうような独創的な考え方が盛り込まれた小論文になってるとは自分でも思えません。  そこで一つ目の質問なのですが、やはり慶応の小論文では商学部は別として経済や総合政策学部では知識の羅列されたような内容ではなく他にない独創的な見方や表現力がもとめられているのでしょうか。今年の問題から見ると経済学部は知識の羅列では難しく、総合政策学部は評論に近いような資料が出題されていると思うのですが・・・ 経済学部 http://nyushi.yomiuri.co.jp/nyushi/honshi/08/k15-61p/1.htm 総合政策学部 http://nyushi.yomiuri.co.jp/nyushi/honshi/08/k17-61p/1.gif 次に二つ目の質問なのですが、夏には小論文の授業がなく、出来れば自主的に週に一枚書くつもりでいて、小論文の先生に提出しようと思っているのですが、小論文の先生の採点を鵜呑みにしていて大丈夫でしょうか?個人的には、小論文の先生より厳しい評価を受けた先生の方が信用できると思うのですが、夏の間の小論文の勉強はどのように進めていくのが良いかアドバイスをお願いします。  慶応の在学生、OB、小論文に詳しい方など解答お願いします。ながながとすみません。

  • 国公立二次の小論文について

    今日国公立の二次試験がありました。 そして試験の中に小論文があって、問題は課題文を読んで、250次以内で自分が著者と同じ立場だった時の自分の考えをまとめなさい、という問題がありました。 そして自分は解答する時、回答を二段落に分けて書いてしまったのですが、やはり250字程度の小論文の場合、段落分けはしてはいけなかったのでしょうか? 又段落分けをしてはいけないのにしてしまった場合、その回答に対する評価はどうなってしまうと思いますか?