• ベストアンサー

確率の問題です。教えてください!!

lord2blueの回答

  • ベストアンサー
  • lord2blue
  • ベストアンサー率46% (52/112)
回答No.1

ある点から上にn個、右にm個動いた点への、最短ルートの数は全部で (n+m)!/n!m! 通りある。 解説:上に行く記号をy、右に行く記号をxのように置いて (y,y…y,x,x…x)   n個   m個 の順列と見ると上記の定理が出てくる。 (1) (i)x軸上を通るのは点(2.0)のみであるような道順は何通りあるか。   点(2.1)までは1とおりしかない。その後は    (1+3)!/3!1!=4   通りあるので、    ans 4通り (ii)x軸上を通るのは2点(2,0)(3.0)を端点とする線分のみであるような道順は何通りあるか。   点(3.1)までは1通りしかない。その後は    (1+2)!/2!1!=3   通りあるので、    ans 3通り (2) 一つの道順でx軸上を進む距離をXで表す。 (1)(i)はx=0、(ii)はx=1のそれぞれの場合の例である。 Xの期待値を求めよ。 (1)X=0の場合 通過する点が(0,0)ならば、(0,1)までは1通り。その後は6通り。∵上記定理n=1,m=5の場合なので 通過する点が(1,0)ならば、(1,1)までは1通り。その後は5通り。∵上記定理n=1,m=4の場合なので 以降も同様に考えるとX=0となるのは 21通り (2)X=1の場合 通過する線分が(0,0)-(1,0)の場合、(1,1)までは1通り。その後は5通り。∵(1)通過点(1,0)の場合と同様 以降も同様に考えるとX=1となるのは 15通り (3)X=2の場合 通過する線分が(0,0)-(2,0)の場合、(2,1)までは1通り。その後は4通り。∵(1)通過点(2,0)の場合と同様 以降も同様に考えるとX=2となるのは 10通り (4)X=3の場合 通過する線分が(0,0)-(3,0)の場合、(3,1)までは1通り。その後は3通り。∵(1)通過点(3,0)の場合と同様 以降も同様に考えるとX=3となるのは 6通り (5)X=4の場合 通過する線分が(0,0)-(4,0)の場合、(4,1)までは1通り。その後は2通り。∵(1)通過点(4,0)の場合と同様 以降も同様に考えるとX=4となるのは 3通り (6)X=5の場合 (0,-1)→(0,0)→(5,0)→(5,2) の1通り ∴Xの期待値は 0*21/56+1*15/56+2*10/56+3*6/56+4*3/56+5*1/56 =5/4 =1.25 ans 1.25 もっと簡単な解法もあるかも。 少し丁寧に解説しました。

shinylight
質問者

お礼

とても丁寧な解説ありがとうございます!! 助かりました!

関連するQ&A

  • 問題です

    関数y=x^2のグラフと、直線Iが2点A B で交わっていて、Aのx座標は1、Bのx座標は3です。この時次の問いに答えよ。 1)Bの座標は? 2)2点A,Bを通る直線の式は? 3)線分A Bの長さは? 4)関数y=x^2のグラフ上を動く点Pと、直線I上を動く点Qがある。 PとQのx座標が等しく、PQ=8である時、Pのx座標は? 関数y=ax^2のグラフと、このグラフ上の2点A B を通る直線がある。点Aは(-2,1)で、点Bのx座標は6である。このときの問いに答えよ。 1)aの値は? 2)2点A Bの通る直線式は? 3)線分A Bの長さは? 4)y軸上の原点より上側に点Pをとり、△PAB=△OABとなる時、点Pの座標は? 関数y=x^2のグラフ上に2点A Bがあり、A Bのx座標はそれぞれー2  3である。いま、y 軸に平行な直線をひき、直線A Bと交わる点をP、y=x^2のグラフと交わる点をQとする。 1)直線A Bのしきは? 2)点Aの座標は? 3点Pのx座標が5のとき、PQの長さは? 4)点Pが線分A B上にあって、PQ=4となるとき、Pの座標を求めると?

  • 2線分の最短距離。

    X、Y座標系で2線分の最短距離を測りたいのですが、お互いの端点から相手線分へ下ろした垂線の長さが最小となるものでよいのでしょうか?

  • この問題の解答お願いします

    (1)AからBまで、最短距離で行く道順は何通りあるか。 (2)BからCまで、最短距離で行く道順は何通りあるか。 (3)AからCまで、最短距離で行く道順は何通りあるか。 解説お願いしますm(__)m

  • 最短距離の問題です

    最短距離の問題です 座標空間において,x, y, z 座標の少なくとも1つが整数であるような点の集合 A を考える. (0,0,0) から (3,3,3) まで,A に属する点だけを通って移動する 最短経路の長さを求めよ. 答えは√41 です

  • 高1数学の道順の問題です

    (1)BからCまで、最短距離でいく道順は何通りですか (2)AからCまで、最短距離でいく道順は何通りですか 答えには、Bの一つ東の点をB1とするとBからCへいく最短の道順の数はB1からCへいく 最短の道順の数にひとしい。 とかいているのですがよく意味がわかりません これの基本問題の四角形の道順のとはどう違うのでしょうか 解説も一緒にお願いします

  • 高1数学の道順の問題です

    (1)BからCまで、最短距離でいく道順は何通りですか (2)AからCまで、最短距離でいく道順は何通りですか 答えには、Bの一つ東の点をB1とするとBからCへいく最短の道順の数はB1からCへいく 最短の道順の数にひとしい。 とかいているのですがよく意味がわかりません B1というのはどこのことなのか、 なぜB1とするとBからCへいく最短の道順の数はB1からCへいく 最短の道順の数にひとしいのかもわかりません これの基本問題の四角形の道順のとはどう違うのでしょうか 解説も一緒にお願いします

  • 数学の問題

    中学の数学の問題でわからない問題があります。 最短の距離を求める問題です。 まずはどこかに作図をしてください 適当にx軸、y軸を引く 直線は2点A(-4,3)B(2,1)を通る 点Pはx軸上の点である 座標軸の単位の長さを1cmとする AP+PBの長さが最も短くなるときの 点Pの座標を求めなさい という問題です。 解ける方がいましたら、 解説も加えて教えていただきたいです。 どうかよろしくお願い致します。

  • 問題、長さが5の線分ABの端点AはX軸上を,

    端点BはY軸上を動く時線分ABを3:2に内分する点Pの軌跡を求めよ という問題で 出だしがわかりません。どなたか教えてください。出だし 点Aの座標を(s,0),点Bの座標を(0,t)とするとAB=5-(1)から,s^2+t^2=5^2-(2)である。というものですが(1)から(2)になるところがわかりません。 それ以降はわかります、よろしくです。

  • 確率の問題です。教えて下さい!

    1個のさいころを1回投げて、出た目の数をXとする。座標平面上において、点Pは 最初、原点Oにあり次の規則に従って点Pの位置を定める。 {規則} X=1,2,3のとき移動しない X=4,5のときx軸の正の方向に1だけ移動する。 X=6のときy軸の正の方向に1だけ移動する。 このとき、さいころを3回投げ終わったときの点Pの位置について考える。 点Aの座標を(2,0)とする。三角形OAPが直角三角形になる確率を求めよ。 まったく手が動きません・・・ 詳しく教えて下さい!!

  • 中学の関数問題が解けません

    点Aの座標は(0,2)、点Bの座標は(3,5)である。 点PはX軸上を動く点で、点Pの座標を(t,0)とする。 線分APと線分BPの長さの和が最小になるとき、点Pの座標をもとめなさい。 ながいこと考えたのですが、どうしても解けません。 「最小になる」とはどんなときなのでしょうか。 ヒントを教えてください。