• ベストアンサー

家庭訪問で教師はどこをチェックしているか

cafe-maniaの回答

回答No.5

元教師です。 質問者さんが書かれているようなことは全く関係ないと思います。 以前は年度初めの春先に家庭訪問をすることが多かったですが、 それは、何かあったときのために「家の場所を把握しておく」ことが 第一であったと思います。 さらに年度当初ということで確認がてらの挨拶と 保護者の声を直接聞く、ということもあったと思います。 しかし、今は共働きの核家族も多く、 家庭訪問がなく、位置確認だけの学校も増えていますし 学校の都合で、忙しい年度初めではなく夏休みに行うところもあります。 (子どもの様子も聞けますしね) 生徒の部屋を見せてください、なんてかなり昔のような気がしますが 今はプライベートな空間を見られるのを嫌がる家庭も多いのでなくなってきていると 思います。 なので 玄関先でも全くかまわないのですが 「お座りください」と言ってくれない家庭がかなりあり、 保護者は座り、教師は立ったまま・・・という訪問の形は 「どういう人なのかな??」と感じたことはあります。 座るならお互い座る、立つならお互い立って、がマナーかなと。 参考までに。

sibex
質問者

お礼

ありがとうございました。 場所確認だけなのでドアを開けずに位置確認だけ。合理的で良いと思います。

関連するQ&A

  • 教師の何気ない一言

    30年も前の話なので、何を今更と思われるのは承知ですが、 たまに思い出すと、(なんだかなあ)と思う出来事が小学生時代にありました。 社会科だったかの時間、 (たぶん住んでいるの地方の地理について、知識を広げようという主旨の授業だったような) 教師からクラス中の生徒達に、地図のプリントを渡され 「知り合いの住んでいる所や行ったことのある市町村を色鉛筆で塗ってみましょう」と指示がありました。 みんな、それぞれ言われた通りに あちこちの市町村を塗り潰し、暫くして教師が一人一人から回収したのですが 私のを見て「え?これしかないの?」と一言。 実際、当時は一緒に住んでいた家族共々、遠い親戚もおらず、親の実家も同じ市内。 更に、旅行に行く習慣もなかったので、 住んでいた市と、隣接する町の内1つの、合計2地域しか色を塗りませんでした。 周囲を見ると、大概の人はかなりの地域を塗りつぶしていました。 そうしたら、周りがそれを聞きつけちゃって 「うわー異様に少ねーぞこいつ」とか私の地図を盗み見てからかう始末。(東北なので、こんな感じ) 私も、「うるさい!」とおどけて反応してたら まぁみんな子供なので、すぐ飽きて静まりましたが、 今思うと、教師として、非常に配慮に掛けた言葉だと思います。 どう思われますか? その時までは特に気に留めていなかったのですが、その出来事があって以来 遠出しない事について、かなり劣等感に思うようになりました。 ちなみに、その反動かどうかは定かではないですが、今はぷらっと旅行する事が多いです。(笑)

  • 怖い教師は尊敬される

    昔プロ教師の会の方が執筆されたダメ教師撲滅作戦と云う本の中で 怖い体育教師が贔屓や思想的押し付けを行ったり担任としての役割を果たさなかったり 部活命の教師が生徒を奴隷の様に扱ってもこの教師達は鎮圧の役割を果たしてくれるので良いマスコミが体罰批判を行ったから可笑しくなったと云われております 人間この人に何をされるか解らない怖いとなるとやはり従うものなのでしょうか 私自身は学生時代も暴れてみたいとかと云う気は無く怖い教師も普通の教師も基本的な事は聞いておりました 唯同級生に気分で暴れ、上記の様な怖い教師の存在で枠組に入り、怖い教師の理不尽さも受け入れ適度に弱い者苛めをするが怖い教師の存在があるので纏まると云う事でした 彼は怖い教師がでぶと云うと俺の体の事を心配してくれて何と有り難いお方だと云い、普通の教師が宿題の提出の有無を聞く事が腹が立ったそうです 彼の父親は強い事が全てと小さい頃から喧嘩して勝つ事が全てとしつけたそうです 戸塚宏氏などは基本的な事は聞くが絶対服従は出来ない。別に苛めはしない人間は越えられない軟弱者で絶対服従し適度に弱い者苛めをする方が好まれる傾向にあります やはり縦社会の形成にはこの様な体質が良いのでしょうか 又怖い強いと理不尽さは通り尊敬されるものなのでしょうかご回答戴けたら幸かと思います

  • 日本人のヤンキー化。賛成?反対?

    斎藤環氏:日本人のヤンキー化 https://toyokeizai.net/articles/-/33736 うーん、なるほどな、と思いました。 ・アベノミクスはお金をじゃんじゃん使って経済アゲアゲ。何だかよくわからないけどアゲアゲにしておけば何とかなる、偉いセンパイがそう言ってるから。 ・ヤンキーは実は内弁慶、外面は良い ・柔道選手「皆様のおかげで優勝できました」と言いながら陰でパワハラ ・ヤンキーの考え「考えるな、感じろ」 ・筋や道理よりも感情。ぐだぐだ考えるやつはウザいからみんなでハブ。 ・体罰教師は基本的にヤンキーであり、それは実は「私の言う通りにすればこの先もずっと可愛がってあげるのに」という母性。当たりの強いヤンキーは厳しい母性。やがて保護者がいなくても一人立ちできるように突き放すのが父性。 ・気合と根性で実利を追う。 ・「グループに貢献しないヤツに対してグループが助けの手を差し伸べる必要はない」で自己責任。生活・社会弱者は家族の絆に任せて経済第一主義。 ・やたらとコミュニケーション能力ばかり重要視する。中身がスカスカの話を何時間でもできるお笑い芸人みたいな人間が偉い。そうでないヤツはうざい ・反知性派、反知性主義 ・でもお金を稼いで成功したのは知性を持つヤンキー ・言語による表現を聞かない ・絆が大好き、仲間大好き、地元大好き ・でも外人は苦手。ヤンキー文化を理解しないし、何を言ってるかわからないから 賛否両論みたいですが、皆さまはいかがでしょうか? 皆が反知性主義になってしまったら、ほんのちょっと勉強すれば周りに差をつけられるので、私は別にそれでも構わないですが。別に補助もらって今あえて旅行する気も起きないし。

  • 【御願い】家庭教師訪問日報について

    家庭教師ビジネスを行っている知人から家庭教師の訪問日報を 家庭教師の私用携帯から行わせて、給与計算含めた業務効率化ならびに CRMの充実を図りたいという相談がありました。 このあたりの他社様の情報流通状況等含めた ご指導をいただけませんでしょうか? 大変お手数ですが何卒宜しく御願い申し上げます。

  • 家庭訪問

    小学校 中学校の家庭訪問って 必要だと思いますか?

  • 家庭訪問

    新学年になりもうすこしすれば 家庭訪問が始まります。息子が通っているのは公立の小学校なんですが、この小学校は家庭訪問は10分程度ということになっていますが今までの先生方は長い方は一時間ほど話す人もいらっしゃいました。そうかと思えば近所のお宅では玄関先で本当に挨拶だけで用意していたお菓子は包んでください持って帰りますといって持ち帰ったり家にあがってもお茶だけ飲んでお菓子は持って帰るなどとにかくお菓子は用意しておくのが通例になっています。今回は以前のちょっとした事件があり学校に不信感があるので玄関先で済まし 何かおもたせを用意しておこうとおもうのですが、学校にはこれだけ気を使わなければならないのか不思議になります。どの地域でも公立の小学校とはこんなものなのでしょうか?家庭訪問でお茶とお菓子を出すか、おもたせを用意するのが普通で、バレンタインデーには子供を通じて贈り物をしなければ子供が露骨に苛めをうけ、お正月には先生自体の自宅の住所を教えてくるので年賀状を書く、書かなければ学級通信で名指しで批判してくるなどなど こんなことが普通になっています。皆さんの地域でもこんな変な風習?ありますか?

  • 幼稚園の家庭訪問

     明後日に家庭訪問があり、幼稚園の先生がいらっしゃいます。 飲み物とちょっとしたお菓子をお出しすれば良いのでしょうか?普段めったに来客がないので、どうしたら良いものかわかりません。 家庭訪問はたくさんの家をまわるから、飲み物などは出されると飲まなければならなくて大変だから出さないべきとか、形だけは出すべきとか、いろいろなお話を聞いたことがあり迷っています。  ちなみに20分程度と用紙に書いてありました。 飲み物は出さないでくださいなどといった記載はありませんでした。うちに来る日は、1日に4軒まわる予定になっています。 もし飲み物を出す場合は何が無難か、ちょっとしたお菓子はどんなものが良いかなどアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • 家庭訪問

    近々、公立の小学校の教諭が家庭訪問で自宅に来訪予定です 自宅で教諭との談話の様子を動画記録して、youtubeにUPする予定ですが、何か注意点があったら教えてください 公務員の職務中の撮影や公開を規制する法律は、裁判所など以外は無いですよね

  • 家庭訪問

    昨日、家庭訪問があったのですが、事前に息子から、「先生は、子供部屋を見ると言っていた。」と聞いていて、その前2年続けて、来られた先生達の、玄関先のみの対応で良いです。に慣れてしまった私は、家の中を見られる事に、拒否感を感じ、今年も今まで通りで行こうと思い、こられた先生に、「子供部屋が無く、勉強は茶の間でしています。こちらで宜しいでしょうか?」と言い、玄関でお話しました。 男の先生なのですが、私は、顔をダイレクトに見られるのも嫌だったので、内心、どんだけだと思われるかもしれない、変かもとも思いつつ、マスクをしました。 案の定、先生は、最初、気落ちした感じでした。 お話して行くうち、良い先生だと思いました。 今日、夜8時頃、電話が有り、出れずに、留守電になったのですが、子供への行事の伝言でした。でも、声が小さく、何か元気が無いように思いました。 昨日、拒否などしたので、何か気の毒な事をしたかもしれないと、いたたまれないです。 先生にマイナスの影響を与えてないか心配です。 昨日は、帰られた後、これで良かったと思っていました。 優しそうな先生なので、学校で子供の面倒を見てもらってるだけで充分で、家の中の 環境まで、引き受けてしまったら、大変だったと思ったからです。 良い距離感だと、自分では思っていました。 先生はどう思われてるでしょうか? 又、こんな対応をしたのはうちだけかなとも思います。

  • 家庭訪問について

    もうすぐ家庭訪問があるのですが、  母親が心の病で変なことをいうかもしれないので  出て欲しくないと思っています。  そのとき、私のおばあちゃんに出てもらうのはいいのでしょうか  おばあちゃんは私の家には住んでいないですが、  定期的に来ます。  先生には母親が心の病のことは言いたくないです  どうすればいいか回答お願いします