• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高学歴の方で勉強法を極めた人っていますか?)

高学歴の方で勉強法を極めた人っていますか?

noname#194521の回答

noname#194521
noname#194521
回答No.4

東大文系OBですが、基本は書いて覚えていました。 ノートは書くことに意味があると考えていたので、基本的にはルーズリーフに書き捨て。 見返すためのノートをまとめることはせず、見返す必要があることは教材の余白に書いてましたね。 書き物以外の勉強は、室内を歩き回りながらやることが多かったですね。必然的に深夜の自宅学習が主になりました。 あとは、寝る直前にやっていたものを枕元に置いておき、起床直後に見返すとか。 出身校の私の代では、学年の一割強が現役で、浪人含めると1/6が東大に行きましたが、知る限り、勉強法は皆オーソドックスなものでしたよ。 進学校の生徒なら、それまで勉強してきたオーソドックスなやり方が身についていますし、それで学力が伸びるている限り、勉強法を追求する必要は無い訳です。 東大組のノートが異質に見えたとしたら、それは、質問者の苦手な数学だったからなのでは? 数学得意な人のノートなら、志望校に関係なく同じ感想を持っただろうし、自分の得意科目のノートなら、東大組のものでも異質に見えることはなかったかと。 ノートだと、本人にとって自明なことは省略しますからね。 実力に差があったら、理解出来なくても変ではないでしょう。

poohsan-osiete
質問者

お礼

ありがとうございます 高校時代の東大に行った子のノートは、確かに数学のノートでした >寝る直前にやっていたものを枕元に置いておき、起床直後に見返すとか。 これは私もやっています。というか寝るまで勉強、起きたらすぐ勉強という大学生らしからぬ生活をしていますので… 私の高校もあなたの高校ほどじゃないかもしれませんが偏差値72~程度ある高校ですが、そんな中でも私みたいに勉強についていけなくて試行錯誤している子はたくさんいました 今はチェックペン使って覚えてますが、いつかこの勉強法も慣れてしまって通用しなくなるんでしょうね 斬新な勉強法で、物事を覚える楽しみを取り戻せたらいいんですけど…

関連するQ&A

  • 英語の勉強法について

     私は現在26歳ですが海外旅行に行ったり、外人と英会話が出来る様になりたいと思い、二週間ほど前から勉強を始めた者です。その勉強法ですが゛中学1,2年生程度の英語教科書の内容の本を読んで、付属のCDで文章を聞き取り、ひたすら音読し内容を暗記しています。ここで自分の勉強法に不安を感じたのですが、私は中学、高校と英語が嫌いだった為、いつもテストは赤点ギリギリ位でした。そのため英語の文法に自身がほとんどありません。今の勉強法では初めに何回か教科書を読むと(分からない単語等は辞書で調べています。)大体の文章の意味を把握出来ているのですが、やはり最初は音読より文法を勉強するべきではないのかなと思ったりもするのですが良いアドバイス等有りましたら宜しくお願いします。

  • TOEIC(600点前後)の勉強法について

    TOEIC600点前後のものです。リーディングが200後半、リスニングが300前半で、リスニングの方が多少は上です。 TOEIC対策にかなりの時間を割いているに関わらず、前回からの試験から点数が数十点しか伸びませんでした。 英語の勉強の量も時間も前回に比べ、かなり増えたのですが 同じような勉強法をしても結局は同じような結果になってしまうと思うので、もし、同じくらいの点で伸び悩んでいたが突破した方がいましたら、改善方法をお教えいただけると幸いです。 ご指導お願いします。 (ここに書いた受験は1月、4月、6月のものになります) 前回(4月まで)の勉強法: - TOEIC IPテストを受験 - 主な勉強法は「公式 TOEIC Listening & Reading トレーニング リスニング編」のわからない単語を調べ、あとはひたすら頭から何も見ないで音読できるようになるまで暗記する - リーディング対策は何もしていない 4月以降の勉強法: - TOEICの通常のテストを受験 - 主な勉強法は「公式 TOEIC Listening & Reading トレーニング リスニング編」のわからない単語をアプリに入れて暗記し、本文はひたすら頭から何も見ないで音読できるようになるまで暗記する - 上に加えて「公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 3」のわからない単語を暗記アプリに入れ、毎日暗記する - その他、skype英会話を毎週5時間以上実施

  • 勉強法(テスト)

    テスト勉強で正しいノートの取り方。 やってはいけないこと。 複雑な単語の暗記法を教えてください。明後日テストなんです。

  • 英語の勉強法

    英語の勉強法について質問です。 英語圏の外国人の彼女と同棲中です。 彼女から英語を学びたいと思うのですが、どのような勉強法が有効でしょうか? 今試しているのが、私が英語を音読して、彼女に発音をチェックしてもらっています。 他にも良い勉強法があればと思いまして質問しました。 私の実力は中学生レベルです。 先月から中学生用の文法(英作文)と教科書の音読をスタートしました。 目標は、英語で彼女や彼女の親族と日常会話が出来るようになることです。 宜しくお願いします。

  • 高校英語の単語の暗記法を教えてください。

    高校英語の単語の暗記法を教えてください。 2週間ごとに単語テストがあるのですが、自分はどうも記憶力が悪く、ほとんど覚えられません。 紙に20回ほど音読しながら書いても、単語帳みたいのを作ってこまめに見ても、ダメでした。 上のやつ以外に何か効果的な方法を知っている方は教えてください。

  • 暗記勉強の仕方について

    赤い透明の下敷きと緑色のマーカーペン もしくは赤いチェックペンなどを用いた 勉強法について実際に実践している方は おられますでしょうか。 文房具店などでも暗記ペンチェックペン チェックシートなどと称してよく見かけます。 実際にやって見たところ 自分ではあまり効果があったような ないような実感が少ないです。 人文科学などの場合ある程度書きなぐって 音読で何回も読み込んでからだと 少し効果が上がりました。 思い出せなくてもすぐに答えを見ずに 何でだろうと推測疑問を持ってからだと 少し効果が上がりました。 勉強方法としては効率的でしょうか。 チェックシートの使い方もコツがあるのでしょうか。

  • 各科目の勉強法についての質問です。

    各科目の勉強法についての質問です。 現在高校1年生です。 数学や国語に関しては問題演習などでなんとか定期テストでも乗り越えられています。ですが社会、理科(特に生物)はひたすら暗記という感じで理解することよりも暗記する量が明らかに多くなってしまいます。社会に関してもおおまかに理解できていてもなかなか文章にして説明することができなかったりします。理科に関しては、特に生物で暗記が多く細かく暗記しようと努めています。そのせいでなかなか効率が悪く、すぐ忘れてしまいそうです。これらの暗記の多い科目も問題演習が大事だとは思いますが、皆さんはどのようにして勉強しているのでしょうか。アドバイスをよろしくお願いします。また、日頃の復習やテスト期間での勉強はどのように勉強しているのかも気になります。高校に入ってからやっと勉強に集中しはじめたというのもあり、現状は日頃の復習を行わなかったせいで、テスト前に焦って詰め込む感じとなっています...。

  • 英語の勉強法について

    こんにちは。大学3年生の男です。 僕は今、理工学部に所属しており、院にも進学する予定です。 最近英語に興味を持ち始め、同時に2年後の就活を見据えて1ヶ月前から毎日時間を作って30分~1時間英語の勉強をしています。 内容は、○田教育研究所が昔に発行した「右脳英語トレーニング」というものをやっており、2倍速、3倍速で英語をリスニング→音読→何も見ず暗唱→自然と口ずさむ というようなトレーニングをしています。 最近これ以外にも英語の入力を多くした方がいいのではないかと思い、受験教材なんですがZ会の「リンガメタリカ」を買って勉強してるのですが、どのような勉強をすれば効果的でしょうか…? ちなみに今は、英文を読む→日本語訳を読む→もう一度英文を読む→CDに合わせて暗記するぐらい何度も音読 という感じで勉強してるのですが一向にはかどらず、この勉強法で英語力がつくのかすごい不安です。 その他にも効果的な英語勉強法があったらオススメなど教えていただけませんか? 僕の目標としてはTOEIC900点、ネイティブの人とすらすらと会話できることです。 現在TOEICは700点のごく普通の大学生です。

  • 英語と古文の勉強法

    こんにちは。 私は高2の女子です。 近々中間テストがあるんですが、英語と古文の勉強の仕方がわかりません。 今までは、 英語→教科書、ノート見直す・英単語を暗記 古文→ノート見直す・ワークをやる。 で、やっていました。 でも全然いい点数が取れません…。 何かいい勉強法教えてください。 ちなみに英語のワークは配られていません。

  • 良い勉強法

    歯科衛生士の専門学校に通っている1年生です。 講義は薬理学や解剖学、栄養学などほとんど暗記物です。 私は暗記が苦手で解剖学と生理学で赤点を取ってしまいました。 特にカタカナで聞いたこともないような言葉を覚えられません。 テストのとき以前勉強したはずなのに、答えを忘れてしまいます。 何か効率の良い勉強法はないものでしょうか?