• ベストアンサー

ヘッドライトについて専門的に教えてください。

鉄道工事、トンネル工事や夜間工事にヘルメットにつけているヘッドライトは電池式、充電式のどちらが 多く使われていますか。又、使用しているヘッドランプのルーメン(光度)はどのくらいの製品を 使われているのでしょうか? (販売価格などもわかれば教えてください) さらに登山なので夜明け前にヘッドライトを使用していますがこのルーメンはどのくらいですか? 捜索隊などに使われているヘッドライトのルーメンはどのくらいですか? (販売価格などもわかれば教えてください)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#229064
noname#229064
回答No.1

確証はありません。 通常の工事に使うヘッドライトは、補助照明なので、そんなに明るくなくてもOKです。1Wぐらいでも十分役に立ちます。 登山用はどうなのでしょうか?これも同じくらいではないでしょうか? 充電池か乾電池かのご質問は、はっきりしています。 乾電池です。 いざという時に、充電が不十分では話になりません。使うたびに、新品の電池を使用。 これから考えると、あまり明るい光源を使用すると、電池の消耗も早くなりますから、適度(市販品で小型の物)で充分ではないでしょうか?

sasuke3150
質問者

お礼

ありがとうございました。 乾電池がいいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スバルサンバーのヘッドライトの交換

    H10年式スバルサンバーさわやかハイルーフ 660 SDXですが、左下向きのヘッドライトが点灯しなくなりました。「取扱説明書」を見ると、 ヘッドランプ(60/55W)、異形ヘッドランプのみハロゲンランプとなっています。これは、下向きが点灯しないということは、ワット数の少ない55Wの方のバルブが切れたということなんでしょうか? それから、「異形ヘッドランプのみハロゲンランプ」と書いてあるんですが、この車は異形ヘッドランプなのかどうか、私が見ても分からないと思いますが、どういう形をしたのが「異形ヘッドランプ」なんですか?見分けるコツといったものがあれば教えていただけませんか? 明日時間が取れるので開けて調べてみるつもりですが、このヘッドライトはレンズとランプが一体型ではないですよね?レンズはプラスチックで出来ていて、一体型には見えないのですが・・・。 ランプはオートバックス等へ行けばいつでも店においている類のもんですか?つまり、取り寄せとか、ちょっと店にはいつも置いている類のものではないのでしょうか? また値段はいくらくらい? がハロゲンランプと言えばオートバックス等でいつでも販売しているものなんでしょうか? 自分で取り替えたいと思っていますが、外からドライバーなんかでレンズを外せますか?隣の車幅灯がネジで留っているようですが、先ずこれを外して、それからヘッドライトのレンズカバーを外すようになってるんでしょうか?外す手順を教えていただけませんか? 沢山質問しましたが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • ヘッドライトとシガライター???

    お世話になります 平成10式スズキキャリー軽トラック農業用(4F) 二年前に、中古で購入しました(キロ数は、12,0000位) 現状での販売との事で、購入しました。 私は、走れば良いかなって思い購入しましたが、使用して気が付いたのですが、ヘッドライトスイッチを、上向きにするとシガライターが、電源が来ません ヘッドライトを、下向きにすると、シガライター電源が入ります。 何かの接触でしょうか? 分かる方お願いします。

  • トンネルでヘッドライトをつけない車 怖い

    【私の運転プロフィール】 ・約40年 平均年間約1万キロ程度の運転。主にレジャーでの使用。 ・自分に責任がある事故はゼロ  (警察に御厄介になったのは渋滞や駐車場待ちで遭遇した自車停車中の追突 4回) ・交通違反 1回だけうっかり右折禁止の違反 ・あまり飛ばしません。制限速度+αのレベルです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【質問】 ・右の車線を高速(制限+20km以上)で走ってくる不点灯の車にドキッとすることが 最近特に増えました。 ・前方を走る不点灯の車も発見が遅れそうで怖いです。 いつか自身がそのような車を見落とし事故に巻き込まれるのではないかと思うと怖くなります。 統計などはなく感覚的なものですが高速道路や都市高速を走っているとトンネルに入っても ヘッドランプを点灯しない車が、いつからか増えているような気がします。 ・・・ ・(1)皆様は私と同じように感じますか?(不点灯車が増えている。) ・(2)不点灯は単純に点灯忘れなのでしょうか?    それとも意識的に点灯せず走行する何か理由があるのでしょうか? ・(3)不点灯だとスピードメーターも見えないと思いますが怖くないのでしょうか?    ※私は点灯忘れにならないようオートライト装備の車にしています。    それでもオート設定忘れの恐れもありますのでヘッドライト点灯ランプを目視確認します。

  • ヘルメット型キーホルダー

    お世話になります。 ヘルメットの形をしたキーホルダーを探しています。 形は工事現場で使っているようなヘルメットで、色は白色です。大きさは最大でゴルフボール位を考えています。それよりも小さくても構いません。価格は数百円であれば良いな・・・と思っています。 最終的に、文字入れして配るのですが、形状と価格が合えば100個単位で購入したいと考えています。 どなたか、製作、もしくは類似品を販売しているお店をご存知の方、アドバイス頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 鉄道博物館の車両

    先日、大宮の鉄道博物館に行ってきました。 なつかしい列車たちが数多く展示されていて非常に興味深かったのですが ひとつ違和感を覚えた車両がありました。 特急「とき」に使われていたクハ181-45です。 私の記憶では、181系の先頭車両はたしか断面の小さいトンネル対策と して、屋根上にはヘッドライトがついてなかったと思っていましたが、 展示されていた車両には485系と同じようなヘッドライトが付いて いました。 こっちが原型なのでしょうか?ヘッドライトが付いていない方が改造 というか、異端の姿だったのでしょうか? 実際に特急「とき」として使用されていた時代でもヘッドライト付きで 走っていたのでしょうか? なんとなく自分の記憶の中のイメージと違う車両だったので違和感を 持ってしまいました。 詳しい経緯を知ってる方がおられましたら、回答よろしくお願いします。

  • 黒部峡谷鉄道、欅平駅で見かけた自動車について

    プロジェクトXや黒部の太陽にみせらせて、シルバーウィークに黒部ダム&黒部峡谷鉄道に行って参りました。 感動とともに、いくつかの疑問があり、調べてもわからないことも多数・・・。その中で特に疑問に思った点について質問があります。 黒部峡谷鉄道、欅平駅の駅周辺工事が現在行われておりますが、トラック数台と工事関係者のモノと思われる自家用車数台が駐車しておりました。ここには登山道を徒歩でくるか、宇奈月方面なり黒部ダム方面なりから鉄道を使うかしかアクセスする手段はないと思っていましたが、車両が通行可能な林道や管理用道路などが存在するのでしょうか? 黒部峡谷鉄道の貨物車での大型重機の部品単位での輸送や、それを実際に組み立ててる光景を見かけましたので、貨車で運ぶのかとも思いましたが、トラックならともかく、普通の乗用車をわざわざバラして運ぶ意味はほとんどないと考えます。 駅の宇奈月側上方部に扉の付いた車両が通れそうなトンネルがあったりしましたし、また、名剣温泉方面を往復する車両を見てますので、そちらの方から入れるの? でも、そちらは登山道しかないはずじゃ・・・ と疑問ばかりです。 別に走行したいわけでもなく単なる興味だけですので、「欅平駅に通ずる道はある」とか、「バラして運ぶ」とか、「関電の管理用トンネルがある」程度の答えで結構ですので、ご存じの方は教えてください。 他にも、駅から発電施設へ分岐してすぐジェットコースター並の角度で下る支線があったりと謎が深まる鉄道です・・・

  • 太陽光発電とエコキュートの見積もり価格が妥当なのか、教えてもらいたいです。

    先日、業者の方から貰った見積書なのですが、 価格が高いか安いかわからないです。 よろしくお願いします。 ●機械に関する費用● 太陽電池モジュール (ND-153AU) 24枚 1,320,000 パワーコンディショナー(JH-S402)  1台  213,000 余剰電力販売用電力量計 1台  40,000 シャープ製架台           1式 195,000 配線・配線器具           1式 50,000                  ●合計  1,818000 ●工事費用● 太陽光発電システム電気工事 1式 180,000 太陽光発電システム据付工事 1式 180,000 ●合計  360,000 ●その他費用● 竣工試験立会費                30,000 申請手続き費 15,000 諸経費 40,000 ●合計 85,000 ここからは、エコキュートのみの工事費になっています。 (現在IHクッキングヒータは使用のため) 三菱エコキュート(SRT-HP46WD4)  1台 706,850 工事費(材工共) 1式 198,000 ●合計 904,850 このような、金額になっております。ご指導のほどよろしくお願いします。

  • 床下防湿工事

    シロアリで床下点検してもらったら、シロアリはいなかったものの、カビがひどく、防湿工事が必要とのことでした。特殊調湿剤使用ということもあり、17坪で計30万円。これはやむを得ない妥当な価格なのでしょうか。同じような効果のある竹炭使用も考えられるのですが、販売はしているところ多いものの、床下に設置する工事をしているところが、この辺(相模原市)では見つかりません。どこかよいところありませんか。

  • シャープ太陽光発電見積もり

    シャープの太陽光発電の導入を検討しています。 見積もりを頂き、出精値引でこれ以上の値引きは難しいと言われているのですが、 これが適正な価格かどうかお知恵をお借りできますでしょうか。 三菱の太陽光発電の販売店からも提案をもらっており、その場で契約を迫られたり、 いくつかの販売店から話を聞いているのですが、販売店同士で悪口などが飛び交い、 かなり疑心暗鬼になっています。。。 シャープのこの販売店さんはかなり誠実で是非お願いしたいと思っているのですが、 価格がネックになっています。 モジュール ND-170AA 33枚 接続箱 H-AK01 1個 パワーコンディショナ JH-G1C3P(5.5kw) 1組 販売用電力量計 8BTR60 1組 電力モニター JH-RWL2 1個 架台 1式     \314,525 配線・配管 1式  \218,000 【工事費用】 電気工事 \196,300 据付工事 \252,400 【その他費用】 竣工試験立会費 \18,000 申請手続費    \30,000 諸経費       \117,860 ――――――――――――――― 合計が定価で約\4,000,000 値引きが約\1,200,000 合計が約\2,800,000 税込で約\3,000,000でした。 これで契約したらお得でしょうか? それとももっと値段を叩いてからの契約が良いでしょうか? 叩くとしたらあとどの程度値引き可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 新幹線や地下鉄などと携帯

          ご覧いただきありがとうございます。  以前は、新幹線では車内に公衆電話を設け、乗客の呼び出しサービスまでも行っていたようです。その代わり、携帯は基本的に禁止され、乗客からの要望により「デッキ部分でのみ認める」としていたと聞きました。つまり、携帯を事実上禁止させ、車内公衆で稼いでいた訳です。  ところが、今や話は反対で、鉄道会社では「トンネル内もエリア内にしよう」と多額の経費を掛けて工事をしています。  しかし、これでは「携帯の使用を推奨している訳で」、「鉄道会社の利益になりません。」  質問は、過去に事実上禁止していた携帯の利用を、逆に使いやすいようにしているのは何故でしょうか。考え方によっては「過剰サービス」ということになりませんか。  以上、宜しくお願い申しあげます。

専門家に質問してみよう