• ベストアンサー

member(s)のような単複兼用表示での冠詞は?

契約書などで、member(s)とかformality(ies)のように単数と複数をまとめて表記することがあります。 この場合、冠詞を付けるのでしょうか。それとも無冠詞でよいのでしょうか。冠詞を付けるとすれば、初出はa(an)、次からはtheとなるのでしょうか。アドバイスお願いします。 Googleで検索しましたが、うまいサイトがヒットしません。

  • frage
  • お礼率96% (153/158)
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

one or more auditors とすべきでしょうね。 auditor(s) で,an/one auditor or more auditors という意味は持たせにくいです。

frage
質問者

お礼

アドバイス有難うございました。もう少し勉強したいと思います。

frage
質問者

補足

アドバイス有難うございます。 冠詞の問題というよりも、auditor(s)のような書き方はすべきでない、とのアドバイスと受け止めます。 過去のこのコーナーでの2009/11/02付のQ&Aで、formality(ies)という書き方の可否につき、「(このような書き方は)問題ない」とのやり取りがありました。このときは、冠詞についての議論はありませんでした。 また、私が現役時代に扱った文書でも、~(s)のように書いたものが結構な数ありました。(もっとも、その時は冠詞にはまったく注目していませんでしたが・・・。) このことから考えますと、auditor(s)のように書くことは、慣用的に行われている表記ではないかと思います。厳密性を多少犠牲にしてauditor(s)のように敢えて表記した時、冠詞の扱いがやはり気になります。 せっかくのアドバイスに逆らうようで申し訳ありませんが、「敢えてauditor(s)のように書くなら、冠詞はどうすべきか」につき、ご教示頂ければ幸いです。

その他の回答 (1)

回答No.1

初出か二度目かは決め手にはなりません。他のmember(s) や formality(ies) とは区別されているのなら the をつけます。どれにでも当てはまるなら a を単数形につけます。無冠詞の複数形はすべてに当てはまるのが原則です。 と、説明しても分かりにくいので、具体的にどのような文面で使うのかを示していただければ、もっと分かりやすい説明ができます。

frage
質問者

お礼

アドバイス有難うございました。

frage
質問者

補足

早速のアドバイス有難うございます。 質問の仕方が舌足らずでした。冠詞を付けるのか、あるいは無冠詞とするのか、というのが質問の主旨です。aにするのかtheになるのかは、冠詞を付けなくてはならないのであれば、初出ではどちらなのか、という次のステップの疑問です。 例文を挙げます。 The audit group shall be composed of a chief auditor, auditor(s), and sub-auditor(s). (監査グループは、主任監査官1名、監査員(少なくとも1名)、補助監査員(少なくとも1名)にて構成するものとする。) という文章で、auditor(s)とsub-auditor(s)には、冠詞を付けるのかどうか、という疑問です。ただし、「少なくとも1名」の部分をauditor(s)などとせずat least...と言えばよいではないか、というようなことを求めているわけではありません。 再度アドバイス頂ければ幸いです。

関連するQ&A

  • 英語の文章中で、名詞の単数と複数の両方の可能性を、くどくならないようにカッコを使って表示する場合

    英語の文章中で、語尾が『-ty』で終る名詞(例えば、『formality』)の単数形の可能性のみならず、 複数形の可能性も表したくて、 カッコを使って『formalit(ies)』(単複共通部分(複数形の語尾))と表記したところ、 『これでは、この名詞の単数形が分からない』と上司に言われて、 『formality(ies)』(単数形(複数形の語尾))と表記する様に言われました。 この表記方法だと、どこからどこまでが単数形と複数形の共通部分なのかが分かりにくくなってしまうので、私としては納得がいきません。 どなたか、この様な場合(名詞の単複両方の可能性を表しつつ、それでいてくどくないようにする)の表記方法について、教えて下さい。 初歩的な質問ですが、何卒宜しく御願いします。 (『name』(単)と『name(s)』(単複両方)の様に、 比較的単純なケースであれば、こんなには悩まなかったのですが……)。

  • 名詞の冠詞/単複がよく分かりません。

    時々ネイティブの人にしてもらえる英文添削サービスを利用するのですが、 <1> 私の作成した英文: Custom of Japan is utterly different from U.S. に対して、 The customes of Japan are utterly different from U.S. と添削されました。 customには定冠詞が付き、なおかつ複数形に成っています。 定冠詞が付く理由は、 「修飾語句によって特定されるもの」 だからでしょうか? 基本的に、後ろに「of ~」と付くとtheを付けるというような感じでもいいのでしょうか? ただ、複数形になる理由がよくわからないですが、 単純に文意から考えて「異なる習慣は複数ある」ということでしょうか? <2> また、同じく私の作成した英文: I sometimes harbor an anger against my friends に対しては、 I sometimes harbor anger against my friends と、不定冠詞を取られました。 ジーニアス英和辞典によるとangerは「Uncountable(or an ~)」となっており、 たしかに不加算名詞扱いが一般的なのかもしれませんが、anがあってもいいとも取れます。 anを付けてもいいのはどのような場合でしょうか? いつも、冠詞の有無や、不定冠詞か定冠詞か、単数か複数かで迷います。 加算扱いにするのか不加算扱いにするのかも同様です。 これらについて詳細に説明されているサイトをご存じであれば教えてください。

  • 冠詞について

    冠詞について質問です。 名詞についてどのような表記が可能か、次のように整理してみました。          可算名詞    不可算名詞 a/an        ○         × 複数形-s     ○         × the         ○         ○ 所有格       ○          ○ 冠詞なし      なし         ○ 実際はどのようになっているのでしょうか? 特に、冠詞なしはありえるのかという点が疑問です。

  • 「hereinafter」以後の冠詞の有無

    「hereinafter」以後の冠詞の有無に関する文法の質問です。 例えば、契約書において「hereinafter referred to as "Employer"」としたとします。 これ以後の文中にこの「Employer」を使用する場合、 各文中における対象の単数・複数等を区別するために 「Employer/an Employer/the Employer/Employers/the Employers」 というように冠詞の有無で使い分けるのか、 それとも対象の単数・複数等に関わらず、常に「Employer」とだけ示すべきでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 冠詞の扱いについて、教えてください。

    単数普通名詞に、不定冠詞“a”,“an”をつけますが、所有格を伴う場合は、付けないものと理解しておりましたが、例えば、“a driver’s license”,“a dog’s tail”などは、どのように解釈すればいいのでしょうか?また、ある本で“a dovtor’s advice”という表現を目にしましたが、このように不可算名詞に冠詞がつくこともあるのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • 冠詞について(医療系文書)

    医療関連の文章の和文英訳をしていますが、いつも冠詞の使い方で迷います。例えば「HIV antibody test」ですが、「by HIV antibody test」「by an HIV antibody test」をグーグル検索すると、両者ともそれほど違わない件数でヒットしてきます。そこで質問ですが、 1.冠詞がついていない方は「HIV antibody test」全体を固有名詞的に扱っており、付いている方はそうではないためにこういった相違が生じるのですか。 2.一般に、「~ test」の冠詞をどうすべきか、何らかの判断基準はありますか?個別にヒット数の比較などを行うべきでしょうか。それとも現実的にはどちらでも好みの問題ですか。 以上、ご回答お待ちしております。

  • 名詞の単数・複数・冠詞はどうするの?

    わたしは米国の大学に通っていていまライティングで非常に困ってます。 基本的な文法に。特に名詞がらみで。 1、名詞の単数・複数をどう考えるのか?the 付けたときに複数にしてよいのか?theirとか複数形の所有格をつけたらSをつけるのか? 2、冠詞をつけない名詞。物質名詞、概念的な名詞だけじゃない場合で複数になると、冠詞がなくなる場合があったり、形容詞がついたりすると冠詞なしの場合があるような気がします。ここ件は特に混乱しています。 3、many,a lot of とかがつくと、動詞が複数扱いですけど、ときどき単数扱いの場合があります。 お尋ねしたいことはいっぱいあるのですが、(何か良いグラマーのサイトがありましたらご紹介ください)グラマー詳しい方よろしくお教えください。 宿題のエッセイがいつもDで返ってきて(「おまえは子供か?」って言われてます)、このままだと大変なことになります、チューターにも教えてもらってるんですけど。ひとによって言うことが違ってしまって。ちょっとブチ切れそうです。ごめんなさい。

  • an example of ~ について

    「~ の一例」 という意味で 「an example of ~ 」 というとき、 ~ は (i) 冠詞つき単数 (ii) 冠詞なし単数 (iii) 複数 のいずれでしょうか? ここで ~ は可算名詞とします。

  • 【イタリア語】不定冠詞と定冠詞

    最近イタリア語の勉強を始め、文法をひととおり終えましたが、定冠詞が付くタイミングというか、なぜ付くときと付かないときがあるのか、文法書を読んでも理解しきれません(英語も然りですが・・・)。 私が最初に使った文法の本の最初の方に出てくる例文で、次のような2文があります。 A.Questa e una borsa francese. B.Queste sono le riviste italiane. (当然ですがAの文の'e'はessereなのでアクセント記号がついてます) この2つの文章の間に、単数か複数かであること以外に用法的にも特に差異は見られないと思うのですが、「フランス製のバッグ」は不定冠詞で「イタリアの雑誌」が定冠詞である理由がわかりません。 もし「イタリアの雑誌」が単数なら、 Questa e una rivista italiana. でも間違いではありませんよね? この例文がたまたまこうなっていただけのことでしょうか?

  • 定冠詞、無冠詞を教えてください。

    Cherry blossoms or falling leaves? (エッセイのタイトルです) 1:Japanese students may soon be staring out THE classroom windows on the first day of CLASSES to see falling leaves instead of cherry blossoms if Tokyo University has its way. 2:The university has proposed starting the school year in THE fall instead of April. 3:That will not be an easy change. 4:So ingrained in Japanese life is the April start of SCHOOL that moving the first day feels like rescheduling Christmas or celebrating New Year's Day in July! 週刊STのエッセイの出だしです。 わかりずらいので番号を振りました。 質問したい箇所を大文字にしました。 なぜそこに定冠詞をつけるのか、なぜ無冠詞の単数形(複数形)なるのかわかりません。 わかる箇所もあります。of が付くと限定されてtheが付くと、前にここで習いました。 どなたご教授お願いします。