• ベストアンサー

天井が石綿の様なもので覆われたテナント

天井が石綿の様なもので覆われたテナントを借りようかと考えているのですが、客観的に考えていまどき石綿なんか使っていないですよね・・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

新しく建てる建物は使ってないが・・・ 古い建物は残ってるところ多いよ。 検査代が高いので疑問を持ちながらもそのままにしてる所が多い。 ご質問者様の借りる物件 使ってないことを祈ります。

gejigeji1
質問者

お礼

丁寧なるご回答誠に有難う御座います、非常に参考になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • KK2013
  • ベストアンサー率39% (41/104)
回答No.3

今時は使いませんが、その建物の新築した時の社会状況によるかとおもいます。 吹き付けアスベストが禁止されたのは1975年。 その後は石綿(アスベスト)から岩綿(ロックウール)に変わっているかと思います。 ただ、ロックウールは安全か?という問題もあります。 一応気になるようでしたら、参考までにロックウール工業会のHPを載せておきます。

参考URL:
http://www.rwa.gr.jp/faq/blow.html#a1-2
gejigeji1
質問者

お礼

丁寧なるご回答誠に有難う御座います、非常に参考になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sokojaso
  • ベストアンサー率38% (581/1509)
回答No.2

文面からすると単語の「石綿」のイメージのような、綿状の吹付け材でしょうか。 石綿(アスベスト)そのものを吹付け材として利用していたのは30年以上前ですが、代替品の「岩綿」(ロックウール)の場合も、現在の基準値を超える石綿が混入している製品が確認されています。 ロックウール工業会の資料( http://www.rwa.gr.jp/asbestos_info.html )によれば、完全に無石綿化されたのが1980年台後半のものも珍しくありません。つまり、その建物が20年を超えているようであれば、石綿が使用されている可能性は否定できませんので、きちんとした説明を受けましょう。 なお、現在の基準値は材料に対して石綿の重量が0.1%を超えると「石綿含有」となりますので、目視で区別することは不可能です。 ちなみに、「いまどき石綿なんか…」と言いますが、吹きつけ以外のボード類などについては、基本的に解体や改修の時に適切に処理すればよく、ごく普通の住宅、集合住宅や公共施設でさえも、そのまま使用されています。

gejigeji1
質問者

お礼

丁寧なるご回答誠に有難う御座います、非常に参考になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アスベスト(石綿)の害について

    恐ろしいアスベスト。各職場・各学校・各家庭で急に調査が始まりました。とても恐ろしい限り。たぶん多くの職場・学校に使われていると思います。ニュースにもよく出てきますが。実際に石綿が目で見えるところの恐ろしさは分かりますが、多くは天井に使われているということで見た目は石綿が落ちる様子もないですが、パネルみたいなもので天井が固定されその中に石綿があると思います。こういう場合でも何かの振動とか衝撃で石綿がおちてくるのか?目にみえない状態で石綿が使われている天井の下にいると知らないうちにすっているのか?、また黄色いガラス繊維も天井によく使われています。これは肺に針をさすように危険だという人もいるし、ガラス繊維は石綿に比べ細かくないから、心配はいらないというし?どうでしょうか?現在は、主に石綿を扱う工場などが中心で話題になりますが。多くの一般住民の家庭にもスレートふきの屋根は100パーセント使われているということですが、日々暮らしている中ですってしまう危険はどのくらいなのか?できれば石綿に詳しい専門家の方あるいはその道に秀でたお医者様など石綿に自信のアル方、ていねいに教えてGOO

  • 都内テナントの平均の天井の高さってどのくらい?

    ものすごく大雑把な質問ですみません。 都内の飲食店テナントの平均的な天井の高さってどのくらいなのでしょうか?

  • 石綿に関する点検について。

    いつも、お世話になっています。 建物に石綿が吹きつけられている場合(天井裏)、分析等調査する事が 法律で義務づけられているのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • アスベスト(石綿)について

    私の住んでいる地域にはこの夏休み中に小中学校の校舎の天井や壁にアスベストが使われていたり、学校給食の調理釜にアスベストが使われていて未だに学校が使えないところがあります。本日、子供が理科の実験をしてきて何気なく話を聞いたのですがアルコールランプを使用した澱粉抽出実験に「石綿金網」を使っているとのことなのですが、これって問題は無いのでしょうか?実験が終わって器具をしまう時に「石綿金網」を落としてしまって白い粉が飛び散ったと子供は言っていましたが・・・。そういえば私たちも子供の時はそんな経験があったなぁと思ったのですが・・・。学校では何も対応をしないのでしょうか?壁や天井より実験で使うものが一番身近で危険なのでは無いでしょうか?

  • 石綿粉末とは何ですか?。

    以前はセメントのつなぎや補強繊維として、石綿が使われていたようですが、「石綿粉末」とはどのようなものでしょうか?。 石綿を磨り潰して粉状にしたもの?、それとも有用な長繊維を取り出した残りクズのようなものでしょうか。 発がん性はあるのでしょうか。 セメントの配合例として、石綿粉末75%、ポルトランドセメント22%、石綿繊維3%(重量費) などという記述があります。 繊維と粉末の違いは何か、ご教示ください。

  • 天井裏に点検口をつくりたいのですが、吹き付け石綿の心配があります。

    天井裏にねずみがいるのですが、点検口がなく駆除ができないため点検口を造ろうと考えていたところ、昔の建物に関する申出書というものを見つけました。主柱(鉄骨耐火被覆)の欄に(鉄骨・モルタル・吹き付け石綿)とありました。浴室のとこに点検口あったので覗いたとことろ吹き付けアスベストのようでした。ちなみに昭和59年に立てられた5階建ての家です。築20年位です。父に聞くと「その頃の建物は防火のために天井裏にアスベストをみんな使ってる。」といってました。(本当かわからないのですが…)そこで、もし点検口を造る為に天井を切るとアスベストが撒きちってしまうんじゃないかと逆にねずみのことより心配になり相談させていただきました。こういうケースは結構あるのでしょうか?何か良い方法があれば参考にさせていただきたいので宜しくお願いします。

  • 石綿について

    先日、石綿は車両や体育館などにも使われていると 聞きましたが、今度はバイクのライダースーツに 入ってると聞いて二度びっくりしています 俳優のsマックイーンも石綿の入ったヘルメットが 原因で亡くなったんではないかと噂があるほどです まだ、身近にあるもので知られていないものが あるそうです ご存知の方おられましたら お知らせ下さい

  • 石綿フェルト

    タイトル通り、石綿フェルトについて質問します。 嫁ぎ先の車庫に石綿フェルトが使用されているように思います。屋根はギザギザの屋根でその屋根の内側に貼ってあるスポンジのような紙のようなものがだいぶ剥がれてきています。もし石綿フェルトだったらと思うと怖いのです。石綿フェルトいがいに同じようなもので、車庫の屋根などの内側につける材料はありますか!?石綿とついているものは石綿含有なのはわかりますが、石綿が入っていないフェルトもあるのでしょうか!?もし石綿フェルトだとしたらすぐにでも撤去したほうがいいですよね?? 旦那の話しによると車庫は自分が産まれる前からあると言っているので、すくなくとも25年は前に建てられたものです。 2歳と産まれたばかりの子供がいるので心配です。 上の子はよく外で遊んでるいるので・・・ あともう一つ質問なのですが客間の2部屋の壁が黄土色の繊維というかなんと説明したらいいのかわからないのですが、触ったら柔らかそうな壁です。下地は石膏ボードだと思いますが、白いです。所々その黄土色の繊維みたいなのが剥がれているところがあるのですが、この繊維みたいなのはアスベストなのでしょうか!?それと砂壁と砂壁状吹き付けの壁はどう違うのでしょうか!? ちょっと神経質になりすぎだとは思いますが回答お願いします!!

  • 石綿(アスベスト)について

    石綿が寝具の布団に使われているようなことはありますか? かなり古い布団なんですが、中に石綿が混ざっていたりすることはあるのでしょうか? よろしければ回答お願いします。

  • スチール石綿とはなんでしょうか?

    先ほどのNo.2013311のタイトルは 誤 スリール石綿→正 スチール石綿の間違いです。 すみませんでした。

MFC-J987DNのスキャントラブル
このQ&Aのポイント
  • 自宅のWi-Fiが弱く、強力なWi-Fi netgearのメッシュWi-Fiを導入したが、MFC-J987DNのスキャンができなくなった。
  • プリンターはWi-Fiに接続して印刷はできるが、スキャン機能が利用できない。ファイアーウォールの設定方法がわからない。
  • 環境はひかり回線を使用している。
回答を見る