• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3歳半の子供。どう感じますか?)

3歳半の子供の行動についての疑問

akiphil10の回答

  • akiphil10
  • ベストアンサー率33% (55/163)
回答No.6

 うーん、うちはあまり早期教育を重視してないせいなのか、  3歳でそのようなことができるとは・・と驚きますが・・。  なんとなく、本当はまだ感情を言葉にできないから威嚇したり、奇声を発したり、  というような感じなんじゃないかなぁと思います。  平仮名が読めたり、数字が数えられたりする分、お母様としては  「もう言葉は大丈夫」という気がしてしまうのかなぁと思うんですが、  本当は、自分の気持ちをきちんと言葉に出来ない感じで、自分でもどうしたら分からないから  そういうふうにしちゃうのかなぁと思うんです。(3歳なら普通かな?と思います)  普通の3歳児さん、なんだけど、あまりに「できること」が高度すぎて  周りもなんか、普通の3歳の子供と接していいのやら、ちょっと年上の子と同じように  接していいのやら戸惑う感じ、とかではないですか?そうなると、子供も戸惑いますから、  余計にうまくいかないかなぁと。    理屈っぽい会話が多いからといって、本当に理屈を理解しているとも限らないのです。  普段接するのが大人で、大人がそういう話し方をし、また普段の会話が大人があれこれ  理屈を教えているような感じになると、自然とそういう話し方にもなります。  自分の心の年齢と、周りが求める年齢が、合致していないということはないですか?  そこにストレスが生まれ、また、それをどのように処理すればいいのかわからない年齢  だから、ちょっと乱暴な行動に出てしまうのではないか、と個人的には思います。    

yuuyan0104
質問者

お礼

バタバタしていたためお礼が遅くなってしまいました。 すみません。 >自分の心の年齢と、周りが求める年齢が、合致していないということはないですか?そこにストレスが生まれ、また、それをどのように処理すればいいのかわからない年齢 だから、ちょっと乱暴な行動に出てしまうのではないか おっしゃる通りかもしれません。 実は昨日診察を受けてきたのですが、心が幼いと。。。 なので、集団の中だと特に周りとのギャップがあって、 ストレスを感じているのかもしれません。 家でも少し話がわかるように扱ってきたのが ストレスだったのかもしれません。。 でもだからと言って親としてどこまでどう歩み寄ればいいのか 今と何を変えなければならないのか、、 悩みは尽きないです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2歳半から3歳児はこんなものですか?

    2歳10ヶ月の息子がおります。 同じ年のお友達がお母さんと一緒に遊びに来られたときに気になる行動があります。 ・机に上る(さらにその上に乗って飛び跳ねたり・・・) ・ソファで飛び跳ねる ・ソファの上でお菓子を食べる ・歩きながら食べる ・オモチャを投げる 我が家では上記の行動は、小さい頃から言い聞かせており、やったときには厳しく注意しておりましたので、今やることはありません。 もちろん、外でも他の家にお邪魔していても注意してきたつもりですが・・・。 お友達のママさんは、注意しても「ちょっと、やめて・・・」と軽く言うか、何も言いません。 お友達のおうちに来ているからあえて言わないのか、元から言わないのか・・・・。 ママさんからは、「akiaki0715さんの子供はいい子よね~」と言われますが、性格なのか、普段から言い聞かせてきたからかはわかりませんが、言っていただけます。 ですが、上記の行動が2歳半から3歳児には当たり前の行動であれば、我が家は子供に厳しすぎているのかな・・・(いわゆる子供らしくないというか・・・)とちょっと気になってしまいます。 上記の行動はこの年の子であれば当たり前なのでしょうか? あまり注意しないママさんは人の家にきているからでしょうか?

  • 自分の子供を褒められない。

    自分の子供を褒められない。 シングルで4歳の子供がいます。 職業は保育士です。 私は毎日自分の子供にイライラしています。 ものすごい剣幕で怒ってしまいます。 イライラを抑えきれません。 子供はもう4歳なのですが、トイレに行くのがめんどくさくてよくちびったりもらしたりします。 私はそれによくイライラして、恥ずかしいと思わないの!?お母さんの幼稚園にはそんな子いません!!など言ってしまいます。 また、部屋が散らかることが本当に耐えられなくて、片付けがきちんと出来ていない時にはものすごい剣幕で怒ってしまいます。 最後まできっちり片付けできるまで見ます。 片付けた後、すごいね!上手に片付けできたね! なんて言ってあげられればいいのですが、言いたくありません。言われる前に片付けろと思います。 あと、ママと言われるのが嫌いです。 私の中ではママという言葉は赤ちゃんから小さい子供が使う言葉はとして考えていて、いつまでもママと言っている子供をみると、おいおい、、、と思ってしまうためです。 自分自身、兄弟が多く父や母をパパ、ママと呼んだ記憶がないからかもしれません。 それ以外にも自分が神経質すぎて毎日イライラします。 他人の子供には優しくもできるし褒めてあげられるけど、何故か自分の子供には出来ません。 相性が合わないとつくづく思います。 私がどれだけ怒っても、1分後には忘れてケロッと話しかけてくる娘にまた呆れ、、、 友達がインスタなどで自分の子供たちと仲良く遊んでいる姿を見て、どうしてこんなに余裕あるの~~!?と関心します。 シングルですので予定はありませんが、絶対もう子供産みたくないです。 愛着ないと思われても仕方ありませんが、私だってなんでこんなにイライラするのかわかりません

  • 4歳半の子供、こんなものでしょうか?

    わたしの子供ではなく、知人の子供のことです。 わたしの子供(幼稚園年中=5歳と2歳半)が、幼稚園降園の後にいっしょに公園であそぶ子供Aくんについて質問です。Aくんは年少さんで4歳半すぎです。 ・自分でかけっこをしようと言いだし、負けると癇癪を起してわたしの子(5歳児)をバシバシたたく。 ・自分がきにいらないと(相手に非がないのに)服をつかんでグイグイ押したりひいたり、つきとばしたりしながらわめいて、地団太をふむ ・他の子もいっしょに5~6人で遊んでいて、自分が使いたいお砂場の道具を、他の子がさきにとると、怒ってそこいらのおもちゃをあちこちになげつける。 ・みんなでファミレスにいったときに、大声をあげたり、ファミレスのソファみたいな椅子のうえにたちあがったり、うろついたり ・また癇癪をおこしてギャーギャー ・スーパーの店内で、お菓子を買ってほしいと床にひっくりかえって手足をバタバタしてギャーギャー ・うちに遊びに来たとき、自分でつくっている積み木が(自分の手がふれて)崩れて 癇癪おこして積み木やそこいらのおもちゃを投げつけ、地団太をふむ ・公園でうちが帰る時間になって、もっと(うちの子と)一緒に遊びたいと言って、服をひっつかんで20分ちかく離さない。おとなの手で引き離そうとしても無理なくらい、強くつかんでいる。ようやく引き離しても、すぐにつかむ。その合間にもう片方の手で棒をふりまわしてけん制 正直、うちの子も場合1歳~2歳の時期には、気に入らないこと、おもうようにいかないとぎゃんつく言うこともしょっちゅうでしたし、余所の子に手をあげることもよくあって、親としては本当に周囲に申し訳ないし・・・でした。(床にひっくり返るとか、飲食店でおとなしくしないとかは、この時期でも1度もなかったです) でもそれも3歳になったとたん(ほんとうに誕生日でコロっと)そういうことがなくなりました なので、4歳半をすぎてもなお、思い通りにいかないと、ひっくり返ってギャーとかというのにびっくりしています。 当然、Aくんと同じ年齢・学年の子も何人も見ているのですが、Aくんはなにか他の子供とだいぶ違うように見えます。 Aくんの行動は1歳~2歳の子供の行動ではないか?と思うのです。 少なくとも3歳以上の子供の行動ではない。 まさか「発達障害がありますか?」と聞くわけにもいきません。 母親のほうは、そのたびに毅然と、落ち着いて、こんこんとA君を叱ったり諭したりしています 叱るのも感情的ではなく、ちゃんと理性できかせているといった感じです。 自分の子が1歳~2歳の時、Aくんほどではなくても親として(周囲への申し訳なさで)本当に辛かったので、Aくんの母親が内心どんなに心労かと思うと人ごとではありません そこで質問なのですが、4歳児ってAくんみたいで普通なのでしょうか? わたしの周りの他の子供たちが、いいこ(?)すぎるだけでしょうか

  • お友達を叩いてしまう子供の気持ちはどういったものなのでしょうか?

    お友達を叩いてしまう子供の気持ちはどういったものなのでしょうか? こんにちは。3歳になったばかりの男の子がいます。 私は児童館や近所で仲良くなったママ友達がたくさんいます。 子供同士はほとんどみんな同じ年で誕生日も近いのでより親近感が湧きまして仲良くなりました。 よくみんなで集まって子供同士遊ばせたりずっと仲良くやってきまして、今までママ同士揉めたことなどはありませんし、問題のある母親もいません。 ですが、子供もだんだん大きくなってきまして個性や性格や趣味などがハッキリしてきまして、特に理由がなくてもなぜかすぐお友達を叩いたりしてしまう子供がいまして、使いたい玩具が重なって取りあいになってつい手が出るなどはわかりますが、特に何もしていなくても急に叩くなど理由がないことも多く、その子の母親もその都度しっかりと叱っておりまして、特にその母親が甘いからとかそういうことはないと思います。 ですが何度叱られて謝らされてもまた5分くらいすると誰かを叩く感じなので、その子は常に怒られているという状況です。 ですが頭ごなしに叱るのではなく、ちゃんと説明して諭して謝らせているので、その子の母親には問題はないと思います。 どうしてお友達を叩いてしまうのでしょうか? そういう子の母親達は子供の叩く行動をものすごく悩んでいます。 ママたちみんな子供を一緒に遊ばせているときは、自分の子供も人の子供も同じく考えていまして、自分の子供じゃなくても危険なことをしたり悪いことをしたら注意したり怒ったりしています。(自分の子供に対してほど厳しくは言いませんが) もちろんうちの息子が悪い時もお友達のママに叱られることもありますので、お互い自分の子供を他人に叱ってもらうことは気にしてはいないと思います。 ですが、子供がだんだん大きくなってきますと、子供も言葉が通じるようになりすので、子供もしゃべるようになりますし、会話が成立し始めるので聞き分けが良くなっていきまして、たいていの子供は一度注意されたらやめる、気を付けるなどができるようになり、少し前までできなかった「順番を守る」「玩具を独り占めしないで交代して使う」「一緒に使う」などができるようになってきて、そんなに注意したりする場面も少なくなったのですが、お友達を叩いてしまう子供たちは、順番を守ることも交代で使うこともできなく、いくら母親に説得されても聞き入れません。 逆にお友達が使っているおもちゃをイキナリ奪っていってしまったり、自分がブランコに乗りたいと突き落としてでも乗る、人が使っているものがよく見えるみたいで、そんなに興味がないものでも誰かが手に取ると奪い取りに来る(その子の玩具ではありません)、でもその玩具に興味がないので奪い取ったら満足で、今度は別の玩具を奪いに行く、自分が遊んでいる玩具を他の子供が貸して欲しがったり、一緒に遊ぼうと言われると、何度も叩く、突き飛ばす、噛み付くなどで母親が慌てて止めに入る感じです。 そんな時は私を含めて他のママ達も「この玩具みんなも使いたいから、次はお友達に貸してあげようね」「じゃあ一緒に使おうか。みんなで一緒に遊ぼう」などと諭しますが通じません。 母親が説得してもギャンギャン泣いてしまって、他の子供たちも諦めて「もういいよ」とういう感じになり、結局その子が最初から最後まで使うことになり、自分の使っている玩具をその子に取られても、最初は奪い合いしていましたが、いつものことという風に諦めるようになってしまっています。 私から見て、その子たちの母親の躾などは私や他のママと何も変わらないと思いますし、躾じゃなく元からの性格なのかなと思いますが、お友達を叩いてしまう子供の気持ちはどういったものなんでしょうか? 理由があるならわかってあげたいと思います。

  • 子供との約束

    小5と小2のママです。 最近私は仕事に行くようになりました。 子供達は春休みで家で留守番の状態ですが、たまに近所の仲のいいお友達と遊びます。 しかし親がいない間はお友達の家(両親共働き)はもちろん自分家にもお友達を家に入れて遊んだり、お友達のお家で遊ぶ事は禁じています。理由は家で遊ぶとトラブルがあったら困るから。 仕事をしているどの先輩ママ達もお友達を親の留守中に入れるとトラブルになるからそれは絶対言い聞かせた方がいいと言ってます。 他人のお家の物を勝手に持って帰るお友達もいる様でそれも防ぐため。 なので天気の良い日は外で遊ぶ、雨の日はお友達と遊ばないでお家で兄弟だけで遊ぶ様に言ってます。 しかし、ここ最近そのルールも破り天気が良くてもお家にお友達を入れたり、逆にお友達のお家で遊んでぐっちゃぐちゃにしてお片づけもしないで帰ってくる、ゲームはし放題、などなどトラブル続出です。 相手のママからも苦情きました。(T_T)その度に大発狂で叱っています。手は出しませんが。 その時は子供達も反省して泣きながらもうしませんと約束するのですが、またしても同じ行動をして約束(ルール)を破ってしまいます。 小5にもなれば親との約束もその時に思い出して守ってくれる、いけない事といい事の判断も出来るはずなのについお友達との誘惑に負けて流されてお家で遊んでしまいます。 断らなければいけない事はハッキリ断る!お友達がごねてもハッキリ言いなさい!と叱っています。それでも出来ないです。流されてしまいます。 どうしたら家のルールを守ってくれる様になるでしょう?仕事で疲れて帰っているのに、帰ってから子供の事でもう気が滅入ってます。

  • 子供と外に出なきゃダメですか?

    こんにちは。 もうすぐ2ヶ月になる娘の新米ママです。 私はあまり行動派ではないので子供と2人で外に出ることが苦手というか嫌です。 今までも買い物は主人が休みの日に1週間分買ったり、役所関係の手続きや銀行なども一人で行ったことがありません。 先日保健師さんが家に来て児童館や小さい子が集まる色々なイベントなど紹介され、当たり前のようにみんな行ってるみたいな感じで勧められて行かなきゃ娘がかわいそうかな??と考えてしまいすごくプレッシャーになってしまいました。 それとママ友というのを作るのがとても嫌です。 すごく偏見だと思うのですが、独身の頃から思ってたことがあってママ友というのは好きではありません。 ・みんなで集まってご主人の悪口や家のグチを言っている。 ・ファミレスなどで子供が飽きてしまって走り回ったりしているのに話しに夢中になって怒りもしない。(怒っているママがいるけど自分達が長々話しているから子供が飽きて走っているのにそれに気が付かない) ・大人のくせにいじめや派閥みたいのがあって結構みなさん悩んでいる。 私は学生の時の友達に相談したりするのでそういう友達はいりません。 でも子供が仲良くなってしまったら話さないわけにはいきませんよね? なので公園とかにも主人と一緒に行けば話しかけられたりすることもないだろうと思い一緒に行けばいいかな?と思っています。 いずれ幼稚園に入れば嫌でも娘と2人で行動しなくてはならなくなるしママとも話さなければならなくなると思います。 それからではダメでしょうか?

  • 片付けが苦手です><

    もうすぐ30歳になる女性ですが・・・子どもの頃から片づけが凄く苦手です。 部屋は洋服がいっぱいでタンスに入りきらないし、 自分が通れる場所だけが確保されている状態です^^; 片付けようといつも思うのですが、どこから手を着けたら良いのやら? と悩んでしまい、結局片付けないまま毎日が過ぎていきます・・・。 片付けが好きな方、得意な方、どうしたら上手に片付けできますか? いい加減どうにかしなくちゃ!と思っていても行動に移せません。 どなたかアドバイスいただけたら、と思います!!

  • 片付けの苦手な中・高校生の息子たち

    今までのしつけがなっていない、と言われてしまいそうですが、思い切って質問です。 子どもが3人いますが、どの子も片付けが得意ではありません。 夫も苦手です。 私もまた大雑把なほうですが、自分で片付けは苦手であることを意識して、 片付けを意識してやっていて、自分自身の机まわりや台所、居間など 私の手の入れられるところは比較的片付けられています。 仕事などでまる一日留守して帰宅すると、家族の散らかしように唖然。 どうやって、片付けをはたらきかけていけばいいでしょうか。

  • 私の考え方は間違っていますか?

    私の考え方は間違っていますか? 私は、1歳1ヶ月の子供のママです。 私の友達のことで相談させてください(>_<) 一ヶ月に一度位のペースで家に来る友達(三名独身)がいます。 遊びに来てくれるのは嬉しいし、子供も喜ぶのですが、13時過ぎから18時過ぎまでいるんです。。しかも手土産は友達三人分+私(子供と夫の分はなし)だけしか持ってきてくれないです。 来る前に「16:30頃までなら私も大丈夫だよ。」と伝えているのですが、そんな約束したのも忘れてるのか、毎回18時過ぎまで居られるのは正直迷惑です(>_<) だから、午前中に夕飯の支度をしておかないといけないし、友達が帰ってからは子供がぐずって夕飯の準備や片付けも出来ない状況になったりすることもしばしば。。(>_<) 「もう夕飯の準備するから」とか「子供を寝させたいから」と言って帰ってもらえば良いのかもしれませんが、結局言えず。。どうすればいいのか。。私の考え方が間違っているのか。。 手土産も私なら、家族の分も買っていきますが、私の考え方が間違っていますか?そういうふうに考えてる自分の器が小さいのかもしれませんねm(__)m 皆さんはどう思いますか?これからどう付き合って行けば良いのでしょうか? 長文で支離滅裂になってしまって、申し訳ありませんが皆さんのご意見聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 子供の行動

    新米ママです。 子供が4ヶ月に入り、ますます手足を動かし出しました。 成長してるな~ってうれしくなるんですが・・・ 大人の私が痛いくらいの力があり、手を振り下ろすので 自分のお腹をガンガンに殴っています。 たまに、おでこらへんも。。 なんせ力が強いので、怪我しそうだし、「痛いんだろうな」って思いよく手を抑えているんですが、この行動はほっといても良いんでしょうか? それとも、今まで通りやめさせた方が良いんでしょうか?