• ベストアンサー

... B always is. の和訳

以下の文の和訳がどちらかわかりません。 A is usually absent, and B always is. Aはたいてい欠けている、Bはいつも存在する。 それとも Aはたいてい欠けている、Bはいつも欠けている。 どちらでしょうか?

  • japo
  • お礼率82% (199/242)
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

A is usually absent, and B always is.
Aはたいてい存在していない、Bはいつも存在していない。 Aはたいてい欠席している、Bはいつも欠席している。 Aはたいてい欠けている、Bはいつも欠けている。 です。 考え方 省略語を埋める A is usually absent, and B always is absent. どこにも否定語を入れる余地がありません。 また、andという順接の接続詞が用いられています。 A is absent, and B is absent.に異なる副詞がついたと考えれば答は難しくありません。 ただし、usuallyとalwaysというのは近い感じもしますので、まずくはありませんが、ぴったりという文の作りではないような気はいたします。 A is present every once in a (long) while, but B is always absent. みたいに対比をはっきりさせるような文の作りの方がわかりやすいと思います。 以上、ご参考になればと思います。

japo
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

    後者、すなわち「Aはたいてい欠けている、Bはいつも欠けている。」です。     場合によっては「Aはたいてい欠席している、Bはいつも欠席している」とか、「Aはたいていサボってる、Bは年中サボってる」みたいなことにもなります。

japo
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございました。

関連するQ&A

  • usually, always の使い方について

    usually, always の使い方について When they do buy something,it usually is always from one or two particular shops. usuallyとalwaysがbe動詞を隔てて同じ文章に混在するのを初めて見ました。 英語のテキストに載ってるので誤りではないのは分かるのですが、なぜこうなるのか また訳もおしえていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • always と usually

    always と usually の違いを教えてください。両方とも いつも と訳せますよね?

  • not always ♪

    not alwaysは部分否定なんですか??? 部分否定ってなんですかぁ???☆ ~とは限らない。ってゆう日本語訳でなくて、意味が知りたいです!!! always(いつも)を否定してるって事は全否定してるのと同じじゃないんですか??? usuallyやoftenなどalways以外の頻度をあらわす副詞にも not usuallyやnot oftenみたいな表現ってあるんですか??? 教えてくださ~い★

  • 英語 長文和訳

    It is believed that birds can tell when the day gets shorte (and longer in the spring) , and this is the best 'alarm clock ' they have to tell them to get along ! という文の和訳問題なのですが 訳をする時、 「信じられている」の部分はアンド以下の分も含まれるのでしょうか? andの前にコンマがある場合、前半と後半で別のことを言っていると聞いたのでこういう形式の文が出る度に迷います。 it is xxed A , and B ~ it is xxed A and B~ 上の場合はit is xxedはBの部分を含まず 下の場合は含むと考えていいんでしょうか? それともコンマは関係なくその文によって異なるとしかいえないのでしょうか?

  • 英語 和訳

    The man is a tourist and the woman is an engineer working in Norway. この文の和訳をどなたかお願いします。 あと、可能であるならば、文の構造も説明いただけると嬉しいです。

  • 【困っています】和訳の仕方がまったくわかりません

    和訳の仕方がまったくわかりません。。。 部分部分の言っていることはわかるのですが、英文の間にthatが入ってきたり、()で囲まれた英文があると、和訳するときにどこから訳していいのかわからなくなってしまいます。文中に「,」がところどころにあると、混乱してしまいます。 英文を和訳にする時のコツはあるのでしょうか? どうか、教えてください。 宜しくお願いします。 What would be the best wold to use when describing that e.g. an icon is alternating between being displayed and hidden ; the flashing / blinking / flickering icon? Flashing is probably the best. Blinking could also be used, but the most common use of blinking is for opening and shutting both eyes quickly. Flickering usually signifies that something is going on and off irregularly. A flickering lightbulb, for example, usually has something wrong with it and is rapidly turning on and off (but it is not supposed to be doing this, it has a fault).

  • Life is too shortの和訳

    過去ログ(No. 717450)を読んでいて見つけた疑問なのですが、英文和訳で 何故その様な和訳になるのか解らない部分があります。ご教授願います。 質問文は「Life is too short to be little」ですが、ある回答者の方が、その文書に 続く言葉を補足して説明されていました。補足を加えた全文は以下の通りです。 「Life is too short to be little. Man is never so manly as when he feels deeply, acts boldly, and express himself with frankness and with fervour.」 この和訳として以下の通り述べられています。 「人生は小さく収まっているには短かすぎる。人間は、心の奥底で感じ、大胆に 行動し、自分自信を率直に、熱意(熱情)をもって表現している時程人間らしくなれるものである。」 is never so manly asの訳ですが、否定文の訳しか思いつかないのですが、 回答者の方は肯定文で訳されています。もっとも、意味としては否定で訳したら全文の意味がおかしくなりますが、何故、回答者の方の訳になるのが解説をお願い致します。 因みにこの言葉は Benjamin Disraeli (1804-81), English Statesman & Authorの警句のようです。

  • It is not always easy,how

    It is not always easy,however. この文の訳ができる方、訳をお願いします(>_<)

  • often,alwaysなどの微妙な違い

    sometimes usually often always こういった類の表現が色々とあり、この場合はどれを使うと正解かといつも迷います。それぞれの意味の違いや使い分けについて分かりますか?

  • これ和訳できますか?

    これを和訳出来る方いらっしゃいますか? 会話文の一節です。 I tried the reverse to student I actually I didn't think that highly of who were always organized and had things done on time. I'm still working on it, but procrastination is not a good habit.