• ベストアンサー

selectのoptionを操作する

kata_koriの回答

  • kata_kori
  • ベストアンサー率34% (8/23)
回答No.3

これでいけると思います。説明は割愛しますので解読してみて下さい。 <html> <head> <script> function GetMenu(str) {  var frm = document.tstFrm; //既存option削除  for (var i=0; i<frm.menuB.length; i++) {   frm.menuB.options[0] = null;  } //option再設定  frm.menuB.options[0] = new Option("","");  if(str == "aa") {   frm.menuB.options[1] = new Option("dd","dd");   frm.menuB.options[2] = new Option("ee","ee");  } } </script> </head> <body> <form name="tstFrm"> <select name="menuA" onChange="GetMenu(this.value)"> <option value=""></option> <option value="aa">aa</option> <option value="bb">bb</option> <option value="cc">cc</option> </select> <br><br> <select name="menuB"> </select> </form> </body> </html>

kamay
質問者

お礼

ありがとうございます。 助かりました^^

関連するQ&A

  • select boxで指定した箇所に飛ぶ方法

    formで選んだ箇所に単純にaタグで飛ばす方法はあるでしょうか。 <form method="??" action=""> <select name="abc"> <option value="aa"><a href="aa">aa</a></option> <option value="bb"><a href="bb">bb</a></option> <option value="cc"><a href="cc">cc</a></option> <option value="dd"><a href="dd">dd</a></option> <option value="ee"><a href="ee">ee</a></option> </select> <input type="submit" value="そこに飛ぶ"> </form> submitを押すとそこのaタグに飛ばすようにしたいのですが。 html初心者で困っております。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • セレクトメニューの値の取得

    質問します。 下記のようなセレクトメニューがあった場合に、表示されている値(AA,BB)をJavaScriptで取得する場合はどのようなコーディングをすればよろしいのでしょうか? <select name="SL_CMB" onChange="alert();"> <option value="1" Selected>AA</option> <option value="2" >BB</option> <option value="3" >CC</option> <option value="4" >DD</option> <option value="5">EE</option> </select>

  • selectboxのoptionタグのvalue以外の値を表示したい

    selectboxのoptionタグにvalue以外に、titleに値を持たせて、その値を表示したいと考えています。 IE7はうまくいきますが、IE6でうまくいきません。 Javascriptで、IE6でも動作できるように実現したいです。 やりたいことは、選択肢「A」にマウスをあわしたら「B」が表示され 選択肢「AA」にマウスをあわしたら「BB」が表示されるように したいです。 <SELECT name=NAME_1 > <OPTION value="A" title="B">A</OPTION> <OPTION value="AA" title="BB">AA</OPTION> </SELECT> ご指導のほど、よろしくお願いいたします

  • Accessで2つのカラムからユニークに抽出

    inusrとoutusrからメールアドレスの一覧として aa@aa.com bb@bb.com cc@cc.com dd@dd.com ee@ee.com が取得できるようにするためのSQLを教えてください。 select b,c from inusr left join outusr on b=c ? に似たようなSQLになると思います。 テーブルは以下のようなものです。 できれば上に書きましたSQLのようにbとcに分かれてしまうのではなく 1つの変数で結果を取得したいです。 inusr a b 1 aa@aa.com 2 bb@bb.com 3 aa@aa.com 4 dd@dd.com 5 ee@ee.com outusr a c 1 cc@cc.com 2 bb@bb.com 3 ee@ee.com 4 aa@aa.com 5 ee@ee.com

  • セレクトボックスの操作について

    セレクトボックスの操作について 3つのセレクトボックスのうち、どれかを変更すると同じテキストのものに 残りの2つのセレクトボックスを変更したいと思っております。 同じテキストが無ければ<option value="">----------</option>をcheckedにしたいと 考えているのですが、どなたかご教授いただければと思います。 [変更したいhtml] <select name="house_kouzou_a" id="house_kouzou_a" class="a"> <option value="">----------</option> <option value="1">木造</option> <option value="2">鉄筋</option> </select> <select name="house_kouzou_b" id="house_kouzou_b" class="b"> <option value="">----------</option> <option value="1">木造</option> <option value="2">鉄筋</option> </select> <select name="house_kouzou_c" id="house_kouzou_c" class="c"> <option value="">----------</option> <option value="1">木造</option> <option value="3">鉄筋</option> <option value="4">その他</option> </select>

  • セレクト文

    下記のセレクト文に配列をセットしたいのですが、”onchange”を使った2段階?にするとエラーになってしまいます。 <html> <head> <body> <?php $selected[] = array(); unset($selected); $selected[$***[ "t" ][ "VALUE" = "SELECTED"; print("<select name=\"t\" onchange="if(t.value==1){s1.style.display='inline';s2.style.display='none'; }else{s1.style.display='none';s2.style.display='inline';}">") print("<option selected> print("<option value=1>1  print("<option value=2>2 print("<</select> $selected[] = array(); unset($selected); $selected[$***[ "s1" ][ "VALUE" ]] = "SELECTED"; print("<select name=\"s1\" style=display:none>") print("<option value=a>a") print("<option value=aa>aa") print("</select>") $selected[] = array(); unset($selected); $selected[$***[ "s2" ][ "VALUE" ]] = "SELECTED"; <select name=\"s2\" style=display:none>") <option value=b>b") <option value=bb>bb") print("</select>") ?> </body> </head> </html> よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • PHP
  • Excel2003で他の列のデータをドロップダウンリストに

    質問のし直しです。 下記の場合、B列でのドロップダウンリストに(aa bb cc dd ee)と表示させるには、どうしたら良いのでしょうか? A列  B列 bb     dd aa     ee bb     ee cc    dd aa bb 実際には文字列なのですが、1300行で、A列のデータは300個位在ります。 宜しくお願い致します。

  • セレクトボックス連動

    過去の質問にありましたソースを参考にセレクトボックスの 連動タイプをphpを絡めて作っています。 DBから取出した menua に入る値を初期値に設定したいのですが うまくいきません。 menua には AAA、BBB、CCCが入ります。 初期値を変えるにはどのようにすればいいのでしょうか。 また、menua以外にもmenubの初期値も変える事が出来るのでしょうか。 以下ソースになります。 <? $menua = "BBB"; ?> <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN"> <html> <head> <script type="text/javascript"> <!-- data = [ ["AAA", {key:"A01",value:101}, {key:"A02",value:102}, {key:"A03",value:103}], ["BBB", {key:"B01",value:201}, {key:"B02",value:202}, {key:"B03",value:203}], ["CCC", {key:"C01",value:301}, {key:"C02",value:302}, {key:"C03",value:303}] ]; // --> </script> <script type="text/javascript"> <!-- window.onload=function (){ for(var i=0; i<data.length; i++){ document.FORM1.menua.options[i] = new Option(data[i][0],data[i][0]); } setSubMenu(0); }; function setSubMenu(no){ document.FORM1.menub.length=0; for(var i=1; i<data[no].length; i++){ document.FORM1.menub.options[i-1] = new Option(data[no][i].key,data[no][i].value); } } // --> </script> </head> <body> <form name="FORM1"> <select name="menua" onchange="setSubMenu(this.selectedIndex)"> </select> <select name="menub" > </select> </form> </body> </html>

  • SQL構文を手助けしてください

    (1)のようなテーブルデータを(2)のように表示したいと思います。 AA,BB,CC,DD,EEは列名としてください。 (1) AA BB CC DD EE __________________________ 00 01 2004/01/01 XX YY 01 00 2004/01/01 XE YD 01 00 2004/01/05 XZ YZ 02 01 2004/01/10 X2 YE 02 02 2004/01/05 XW YI 02 02 2004/01/06 XF YL (2) AA BB CC DD EE __________________________ 00 01 2004/01/01 XX YY 01 00 2004/01/05 XZ YZ 02 01 2004/01/10 X2 YE 02 02 2004/01/06 XF YL <条件> AAとBBでキーを作り、CCのMAXの該当レコードを表示したい。 SELECT AA,BB,MAX(CC),DD,EE FROM TEST_TABLE GROUP BY AA,BB というような感じかなと思ったのですが、「GROUP BY の式ではありません」と怒られてしまいます。 どなたか簡単なやり方をご存知で無いでしょうか?

  • JavaScriptで計算表

    下記のような計算式を作りたいのですが、ご教授願えませんでしょうか。 AA項目  セレクトボックスで、あ~おから選択(1)      セレクトボックスで、あ~おから選択(2)      セレクトボックスで、あ~おから選択(3)      セレクトボックスで、あ~おから選択(4)      セレクトボックスで、あ~おから選択(5)  ※ あ=40、い=30、う=20、え=10、お=5 とする BB項目  ユーザ入力(1)      ユーザ入力(2)      ユーザ入力(3)      ユーザ入力(4)      ユーザ入力(5) CC項目  AA項目とBB入力を掛けた計算結果表示(1)      AA項目とBB入力を掛けた計算結果表示(2)      AA項目とBB入力を掛けた計算結果表示(3)      AA項目とBB入力を掛けた計算結果表示(4)      AA項目とBB入力を掛けた計算結果表示(5) DD項目  2割~8割からセレクトボックスで選択(1)      2割~8割からセレクトボックスで選択(2)      2割~8割からセレクトボックスで選択(3)      2割~8割からセレクトボックスで選択(4)      2割~8割からセレクトボックスで選択(5) EE項目  セレクトボックスで、か~こから選択 ★ CC項目とDD項目を掛けた数字をすべて足した数字表示 「FF」   (例:CC項目(1)=DD項目(1)、CC項目(2)=DD項目(2)という考え方)   ★ CC項目とDD項目ごとに掛けた数字にEE項目で選択した数字を掛けて足した数字表示 「GG」    「計算ボタン」    「クリアボタン」 *************** 1.AA項目、BB項目は、必ずしも全部を選択しない(CC項目、DD項目も連動) 2.各項目も(1)と(1)で計算  (例)    AA項目(1)とBB項目(1)の計算結果がCC項目(1)に表示    CC項目(1)とDD項目(1)を計算 3.EE項目は、AA項目の選択の種類によって、掛ける数字が変わってくる。    AA項目 あ  EE項目 か = 20.2    AA項目 い  EE項目 か = 15.8    AA項目 う  EE項目 か = 13.7    AA項目 え  EE項目 か = 10.5    AA項目 お  EE項目 か = 8.2    AA項目 あ  EE項目 き = 31.6    AA項目 い  EE項目 き = 28.1    AA項目 う  EE項目 き = 22.4    AA項目 え  EE項目 き = 17.2    AA項目 お  EE項目 き = 14.7 4.GG項目は、CC項目とDD項目ごとに計算した数字に、3.で選択した数字を掛けて足した合計を表示   (例)     CC項目(1)とDD項目(1)を掛けた数字に、AA項目で「あ」を選択し、EE項目は「か」を選択 5.計算ボタンをクリックすると、「FF」と「GG」を計算する 6.クリアボタンをクリックすると、すべてクリアとする      ************ 仮に AA項目 「あ~う」までを選択 BB項目 (AA項目「あ」=15、AA項目「い」=8、AA項目「う」=3) DD項目 (AA項目「あ」=2割、AA項目「い」=4割、AA項目「う」=7割) EE項目 「か」を選択 分かりづらい説明で申し訳ございませんが、宜しくお願いいたします。