• ベストアンサー

半田ゴテの熱で、基板が焦げる

AC120Vの回答

  • ベストアンサー
  • AC120V
  • ベストアンサー率52% (687/1312)
回答No.3

部品を外す時にランドが剥がれたんですね。 基板は簡単に焼けたりしません。 その基板に付着しているのは、フラックスの焼けたものですからアルコールで拭いて除去して下さい。 赤いソルダーレジストは剥がれないので大丈夫です。 下のスルーホールは、ハンダが詰まっているので、ハンダ吸い取り器で吸わないと取れないでしょう。 次に、ランドの取れた下の穴の右側に残った銅箔をカッターナイフの背の部分を使ってソルダーレジストを剥がしランドの代わりにして下さい。 部品のリードをそこにハンダ付けすれば治るでしょう。 ハンダゴテは、熱容量が小さいと基板に熱を奪われてハンダが溶けません。 作業に合わせて容量を変えて下さい。

nihongotaro899
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 ソルダーレジストという基板の表面上の膜になっている部分を、削り取ることることで、基板内部の銅箔の部分を剥き出す、そして、その部分に、リード線をハンダ付すればよいのですね。 とりあえず、手持ちのいらない基板があるので、それで練習してみます。

関連するQ&A

  • 基板のハンダ付けについて

    基板にハンダ付けする際に、最初から銀色になっている部分には 半田は簡単に乗りますが、銀色が無いところにハンダを乗せるには どうしたらよいでしょうか?

  • はんだごての選び方、はんだづけの注意点など教えてください。

    以下の写真の電子部品をこわしました。 http://amaizoom.mods.jp/qimg/ 輸入品なので修理に出すと高くつくので自分で修理しようと思います。 ただし、はんだづけは全く未経験です。 モーターとプリント基板をつないでいる赤いリード線が基盤から剥がれてしまいました。 これを元通りにはんだづけしたいのです。 基盤の大きさは小指の第一関節部分より小さい位のものです。 Q1. どんなはんだごてを買えばよいでしょうか?     (W数など) Q2. はんだは基盤に残っているのでこれを溶かしてつなげればよいでしょうか?それとも新たなはんだを購入したほうがよいでしょうか? Q3. その他注意点などありましたらお願いします。

  • 半田ゴテや半田、どれを買ったらいいのか・・・

    アケコンを作るためにPS3の基盤に半田ゴテで導線?を繋ぎたいのですが・・・ 半田ゴテや半田といってもメーカーや値段、種類?(Wの違いなど)も様々でどれを選んだら良いのか分かりません・・ また、半田ゴテ・半田・以外に何が必要なのか・・・ スタンドや吸い取り線?やクリップなどがセットになったものがありますが果たしてこういった物が全部必要なのか・・と思うと何を買ったらいいのかわからなくなります^^; 初心者ですし今後使うか分からないのでちゃんとくっつく程度の安物希望です みなさんのオススメや初心者はまず何を買えばいいのか教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • はんだ付けで基板を焦がしました

    添付画像右端の赤枠で囲った範囲は上下方向にはんだをブリッジさせなければいけないのですが、一番右の部分を焦がしてしまいました。金属メッキされた部分が無くなってしまい、温めても上手くはんだが付いてくれません。 ネットでも色々と検索しましたがこのパターンの焦げへの対策などは見つけられませんでした。この状態から復帰可能でしょうか? ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。 Keyball61という自作キーボードの基板です。

  • はんだこて&はんだの選定

    お世話になります。 車の電装品(プリント基板)についているチップLEDの換装をしたいのですが、 60Wのはんだこてと錫:99%銅:0.7%銀:0.3%で融点が227℃の はんだが手元にあるのですが、これで問題ないでしょうか? 色々と調べると、プリント基板やチップ部品のはんだ付けは、15W-30W程度 が良いとも書いてあるので。。。 私の住む地域に電子部品専門店がないので、ホームセンターで購入できる ものでオススメのものがあればアドバイス下さい。

  • 基板のソルダーレジストを削り銅箔にハンダ付け注意点

    ハンダの熱で基板の、ランドという部分が剥がれました。 これから以下の手順で修理しようとおもいます。 ソルダーレジストという基板の表面上の膜をを、削り取る。そして、基板内部の銅箔を剥ぎだす。最後に、その部分に、リード線をハンダ付する。 そこで、どの部分の銅箔を剥ぎ出せばよいか、アドバイスください。 アップした写真の黒い枝分かれしている線上のうえの銅箔のどこかじゃなくて、取れたランドの隣接している場所なら、上下左右どこでも、レジストを剥ぐ場所はよいのでしょうか。 今のところ、ちょうど浮かび上がってる黒い線と黒い線の間の右部分を(写真参照)のところを削り(取れたランだのすぐ横)、コンデンサのリード線をそのまま折り曲げて、そこにハンダ付けしようと考えてます。

  • プリント基板のパターンの修復方法

    先日、基板の面実装の物理スイッチを外したときに、 ハンダ吸い取り器を使ったのですが、ハンダがきちんと吸い取れていなかったようで、 引っ張るとその下にある基板のハンダ付けしてあった銀色の部分?(部品を取り付ける所)までもが一緒に剥がれてしまいました。 ですが残りの部分を使い部品を取り付けるにしても、パターンのはがれた所にハンダを乗せてみたのですが、スグに取れてしまいます。 プリント基板のパターンが剥がれてしまった部分を修復する方法を教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 基板DIPの再の半田付着防止方法

    PCのマザーボード位の大型基板(両面基板)をDIPする際に、スクリュー穴部分に半田が付かないように紙テープ(耐熱)を貼り付けています。 基板スルーホール基板の多層基板です。基板スクリューで固定する際、そこからアースを取る為、半田を付着させてはいけません。  しかし、紙テープでは結構時間が掛かります。 他に簡単でよい方法がないでしょうか?  実践されている方がいらっしゃったら教えてください。

  • 電子基板のハンダ付け方法

    ICの乗った半完成品の基板の端子となる穴にリード線を結線しようとしています。 この基盤はDIP8ピンぐらいの間隔で端子穴が配置されており、現在は、より線を ショートしないように通して、厚紙で固定後、クリップで圧着して、なるべく動かさないように 利用しています。ハンダ付けは苦手で熱破壊してしまうと思うのですが、 導電性の接着剤ですとか、何か良い方法がありましたら教えて頂きたく思います。 よろしく御願い致します。

  • 半田付け

    先日、犬にスキャナーのACアダプターをかぢられ コードの部分を切断されてしまいました。 この切断されたコードを修理したいのですがコードの本線が銅線ではなく銀色の物なのです。 素材がわからないのですが半田での修理は可能でしょうか? 電機コード、または半田付けに詳しい方の御指南をお願いします。

専門家に質問してみよう