• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:PhotoshopCS6の色狂い)

PhotoshopCS6の色狂い

e_16の回答

  • e_16
  • ベストアンサー率19% (847/4388)
回答No.1

カラー設定は合わして作業してますか? IllustratorがCMYKでPhotoshopがRGBとか、sRGBとAdobeRGBを混ぜて作業していませんか?

kurokagi212
質問者

お礼

カラー設定の違いが原因みたいでした。ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • PhotoshopCSで、色がすべて灰色に・・・。

    PhotoshopCSで、カラーピッカーの色を選択しても(赤とか緑とか) 全部、灰色になってしまうのは、なぜですか? 教えてください。

  • PhotoshopCSのクリッピングパスについて

    当方、PhotoshopCSを利用していて、画像を切り抜き(ペンツール等でパスを作成→パスを保存→クリッピングパスを作成→一通りの作業が済んだ画像を別名で保存※その際、PhotoshopEPSで保存)Illustratorへ貼付けたいのですが、四角の枠に白い背景が混じってしまいます。通常、Photoshopでクリッピングパスを作成したものであれば、背景は透明なはずですよね?何が原因か知りませんが、突然できなくなってしまい困っています。以前に作成したデータはちゃんと透明になり、自在な配置ができます。しかし、作業過程が以前と同じくしているのに、それができなくなってしまいました。 因にMac版です。 原因が分かる方、どうかご回答よろしくお願いします。

  • 元から色素が薄い人のような髪色

    心機一転で髪色を変えようかと思っています。 学生なのであまり明るくはできないので、もともと色素が薄い人のような髪色にしたいんです。 美容院でオーダーしても染めたって感じの茶髪にしかなりません。 灰色、緑がかった薄い色の髪にしたいので、お勧めの市販のカラー剤を 教えてください。 また金髪や明るいベージュ以外で天使っぽい髪色ってどんな色でしょうか?

  • 画像の透過をしたいです。一部分を透過しきれません

    70×30ほどのサイズの背景透明化画像を作りたいです。 いろいろなパターンで透過を試みていますが上手にできません。 【使用したソフト】 Adobe Illustrator 10 … 絵を描くに使用 Adobe Photoshop 5.0.2J … 絵をjpeg画像で保存するために使用 giam … 透明化に使用 【作成手順】 (1)絵を描く Adobe Illustrator 10で A4サイズぐらいで作成 (2)画像化(jpeg) (1)で作った絵を Adobe Photoshop 5.0.2Jで 解像度「250(pixels/cm)」 画像モード「RGBカラー」 で開く。 そして画像解像度を70×30へ変更しjpegで保存 (参考画像の上側) (3)透明化 giamに(2)で作った画像を読み込ませ、 『透過色の使用』にチェックを入れ色を指定。 色を指定後、gifで保存 (参考画像の下側) 透過のコツを教えて下さい。お願いします。

  • PhotoShopCS2で単色化する方法

    PhotoShopCS2の使用方法について いくつか質問させていただきます。 ☆もともとカラーである写真を モノクロ化、もしくは青のみの単色化した画像にしたい場合は どうすれば良いのでしょうか? 両者とも違う方法の場合は、2つとも教えていただけるとありがたいです。 ☆ホームページビルダーなどでサイトを作成するときに、『この画像を背景にする』というようなボタンがあり そこを押すと、画像が敷き詰められる、といった機能があります。 これと同じように 1まいの画像を選択すると、それがキャンパス内に敷き詰められる(ペースト)ような機能はPhotoShopCS2にありますでしょうか? Aという画像を1枚の絵の中に敷き詰めたいのですが、一枚づつ手でキャンパスにAを貼っていくのが大変で、困っております・・・ どなたかご教授していただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • PhotoshopCS5.1が強制終了してしまう

    体験版としてインストールしたPhotoshopCS5.1が、新規作成やファイルを開くと強制終了してしまいます。 Windows7(32bit)をクリーンインストールし各種アップデートを行った環境に、AdobeホームページからPhotoshopCS5.1(バージョン12.1 x32)を体験版でインストールしました。 ソフトの起動は成功しましたが、新規作成や既存ファイルを開こうとすると 「adobe Photoshop CS5.1 は動作を停止しました。」というエラーが表示され強制終了してしまいます。 (環境設定の編集などは問題なくできているようです) サポートで紹介されている「日本語入力設定」と「環境設定ファイルの再作成」、「ユーザーアカウントの再作成」を行ってみたところ解決せず、これらが原因ではないのではと考えています。 これらの現象で考えられる原因と解決法をご存知の方がいらっしゃいましたらご回答のほどお願いいたします。 (ちなみにIllustrator CS5は問題なく動作しています。) 【PCのスペック】 OS: Windows7 32ビット メモリ: 4GB ハード: C 460GB /D 390GB CPU: Intel Core2Duo E4600 2.4GHz 【Photoshop環境設定(メモリの使用状況)】 使用可能なRAM容量: 1592MB 推奨範囲: 875-1146MB Photoshopで使用する容量(L): 875MB 仮想記憶ディスク:Cドライブ

  • saiの画像の保存方法について。

    わたしはいつもsaiを使って絵を描いているのですが、その描いた絵を保存して、pixivなどに投稿すると何故だか画質が悪くなってしまいます。(画像の上に薄い灰色がかかってしまうような感じです。) 同じsaiを使っている方などの絵をみると、自分の保存したものよりもすごく綺麗で、透明感があります。どうすればこの劣化を防げるのでしょうか?やはり、保存方法を変えたほうがいいのでしょうか? (ちなみにわたしは保存するときJPEGに変換して保存しています。) それとも、別サーバーさんなどを通して保存したほうがいいのでしょうか? よかったら教えてください。 (※しかし、保存したものを拡大してみると、綺麗に見えます。これも何か原因があるのでしょうか?)

  • ai、EPSなどのデータをjpgにphotoshopで処理したいのですが

    illustrator10でデータを制作してもらっています。 その際、Jpeg保存をしてもらっているのですが、フォントをアウトライン化しているにもかかわらずフォントが変換されて保存されるようです・・・ 当方の環境はCS2なので、試しようがないのですが aiファイルもしくはepsをjpegに一括変換できる方法を探していたところ、photoshopのバッチで処理できるとのことでした。 photoshopCS2を使用しておりますのでバッチが使用できると思うのですが いまいちうまくいきません。 バッチ処理の方法を詳しく教えてください。 また詳しく処理の方法が記載されているサイトがあれば教えてください。

  • EPS画像(CMYK,300dpi)をJPEG画像(RGB,300dpi)に色を変えずに変換する方法

    WindowsXP(SP2)+IllustratorCS3+PhotoshopCS3環境で 商業用印刷データを作成してます。 EPS画像(Adobe RGB→CMYK変換,300dpi,ICCプロファイル埋込無)を JPEG画像(RGB,300dpi)に極力、色を変えずに変換する 方法を教えて下さい。 PhotoshopCS3の「プロファイル変換」で「変換後のカラースペース」を 「sRGB iec61966-2,1」にすると、変色せずにJPEG画像(RGB,300dpi)に なるのですが、この方法でよいのでしょうか? PhotoshopCS2からCS3にバージョンアップしてから、デフォルトで 「WEB用に保存」しても色合いが変わらなくなり、便利になりましたが 解像度は最高で「100dpi」までなので、この方法は使えません。 上記方法よりもっと簡単な方法はないでしょうか?

  • デジタル絵の線画について

    デジタル絵の線画について 最近デジ絵を描くようになったのですが 下書きから線画への過程がどうも上手くいきません…。 アナログの時は難なく描ける線も 微妙に曲がってしまったり 鉛筆を細くしてもどうしても満足いく細さにならなかったり… (0.5や0.6だと太いから0.3にすると、今度は色が黒でなく灰色に…;) pixivやPIAPROの絵や、ニコニコのお絵かき講座を見ると 皆さん滑らかで細い線を描いていますが 自分が書くと解像度の問題なのか 線にデジタルならではのカクカクとした感じが出てしまいます。(伝わるでしょうか?) これらを克服して 細くて綺麗な線画を描いている絵師さんに近づくには やはり練習と慣れしかありませんか? ちなみに、ソフトはCGillust 4.5+を使用しています。 「このソフトだと大体どのくらいのサイズ&解像度の紙に どのくらいの太さの鉛筆を使って描いてるよ」というのを教えてくださる方がいましたら こちらもご教示願えたらと思います。