• 締切済み

遺骨

先月祖父が亡くなり法事後、遺骨を家に置いていて現在お墓を立てている途中なのですがお墓に入れる骨よりも先に喉仏を納めてはいけないのでしょうか。又順番が有るのですか。

みんなの回答

  • kandglose
  • ベストアンサー率90% (568/626)
回答No.2

No.1です。あと、追加で他の宗派についても納骨の順序について調べましたが 決まった作法があるような文献を確認できませんでした。 といいますか、お墓を持てるような程家計に余裕のある方は最近少なくなって きているのではないでしょうか。 http://allabout.co.jp/gm/gc/324679/2/ 上記は葬儀ビジネスコンサルタントの方の記述ですが 「火葬埋葬証明書」や「分骨の証明書(必要枚数)」の発行が必要とはありますが お墓への納骨が先か、喉仏の本山分骨が先かは特に示されていません。むしろ >お墓を持たずにすべての遺骨を本山に納めてしまう人もいます。 という記述がなされていることを考えると、宗派を問わず順序にこだわる必要は 無いように思います。 いかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kandglose
  • ベストアンサー率90% (568/626)
回答No.1

「喉仏を納める」と仰いますと、浄土真宗でしょうか? 違っていたらすみません。 浄土真宗の場合、かつてここの掲示板で真宗の御坊さんが記された 回答がありますので、添付の上、抜粋・紹介します。 http://okwave.jp/qa/q506096.html ―お墓はその漢字を見ても最初に草冠(地面のこと)そして最後に下に「土」と書きますように、 残った遺骨を土に戻すための宗教上の施設です。お墓に入れて、土に戻るまでの期間を 経過させているだけです。 その意味では、納骨堂は、単に保管してある安置場所と言う意味合いになります。 ともに、自分が仏法に出会わせていただく大きなご縁となるものではあります。 亡き人を縁として仏法に出会い聞いていくという仏道を歩まれることが大切ですので。 なお、浄土真宗では本来個人ごとのお墓は必要ではありません。伝統的には同じ浄土に 生まれた仲間が一緒に納骨すると言う習慣もあります。仏説阿弥陀経という経典にも 「倶会一処」とあるように、ともにいっしょに、ともどもに同じ仲間が、 同じ阿弥陀仏の浄土に生まれたなかまという感覚です。 本山から遠い地域では、お墓を作る事も多いですが、浄土真宗的にはお墓は 必要なものではありません。現に代々お墓のまったく無い地域もあります。 これは、みなさん代々全部、本山に合葬式で納骨しているからです。 大谷本廟の祖壇納骨も考えてよいのではありませんか?費用も5万円程度です。 ― ということで、上記にあるように >浄土真宗では本来個人ごとのお墓は必要ではありません >本山から遠い地域では、お墓を作る事も多いですが、浄土真宗的にはお墓は >必要なものではありません。現に代々お墓のまったく無い地域もあります。 とのことですから、納骨順序の決め事は浄土真宗では存在しません。 参考になりましたでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺骨について

    母の実家の墓ですが、長男である叔父が数年前地方から都市部の霊園へ移しました。 元の墓から土ごと遺骨を掘り起こし新しい墓へ祖母の命日に骨納めをし、私も立ち会いました(両親は遠方に住んでいる為立ち会ってはいません) その際に祖母の骨を叔父に断り一欠片持ち帰らせてもらいました。 (お世話をしてくれた石材屋の方も持ち帰っても良いとの事だったので) 私としては祖母の遺骨を母の手元にもと思ったのと、母が亡くなった時に私の実家の墓に母の遺骨と一緒に納骨してあげたいと思ったのです。(私の一存で母の意向ではありません) 実家に帰省した際に母に祖母の骨を持ち帰ってきた事を話、母は自宅の仏壇に骨を保管していました。 今年のお盆に帰省した時「骨を自宅に置いておくと家族が病気になると聞いた」と言い気になるらしく私が持ち帰りました。 このような話は聞いたことがありますか? 私の手元にある骨を墓に戻すとなると叔父に相談しお坊さんに来ていただかなければならないと思うのですが、その際叔父にも立ち会ってもらう必要があるでしょうか? もし問題がなければ私が自宅で保管しようと思っています。 お盆と祥月命日には私は墓参りをしています。祖母が亡くなって今年で16年です。

  • 離婚した父の遺骨

    20年ほど前に両親が離婚しており、母親の親権の元で育ちました。 5年前に父が亡くなり、葬儀などを父の親族で済ませており今日まで過ごしておりました。 先日、父の墓に参りたいと思い父方の墓に行ったところ 父の遺骨が納骨されていない事がわかりました。 父は、祖母の家で一緒に暮らしていたので 祖母の家に行ったところ、祖母は、父が亡くなり身寄りがなくなった為 認知症を患い病院へ入院しておりました。 色々と調べ、祖母の入院先へ行くも祖母は、私の事もわからない状態で 父の遺骨などの話は、聞くことも出来ない状況でした。 生活していた部屋の荷物は、公団住宅に住んでいたのでそちらで処理を していただき、遺骨は葬儀社が現在預かってくれている事がわかりました。 5年もたっているので早急に納骨をしたいと思いますが 父の遺骨を祖父なども入っている墓へ納骨するか 大阪の一心寺さんなどへ納骨するかで悩んでおります。 母の気持ちとしては、父の納骨を祖父なども入っている墓へ納骨する事に抵抗があるらしく、かつ今後の墓守を私がすることにも抵抗があるようで非常に悩んでおります。 決まりというのはないのでしょうが、何かお知恵をいただければと思い 質問いたしました。 長文失礼いたしました。

  • 火葬の後の遺骨

    先日大好きだった祖父が亡くなりました。 お葬式を無事終えましたがちょっと疑問に残った事があるのです。 火葬し、残った遺骨を見た時、思ったよりも少ないな、と思いました。 頭の部分などは実際につぼに入れるためのあごのほね、喉仏、頭蓋骨のてっぺんあたりは残っていましたが、他はありません。 胴体もアバラの骨もあるかと思いきや、ほぼ無かったようなきがします。 高齢の場合骨はあまり残らなかったりする、と聞いた事はあります。 しかし、やぱりテレビなどで見る様な人とすぐ分かるような骨を想像していたので、ちょっとびっくりしました。 旦那は、もろ人ってわかると衝撃的だから、 絶対入れたい部分以外はある程度取り除いたんじゃない?と言っていましたが、だから少なかったのでしょうか?

  • 主人の遺骨について

    主人が37歳で先月他界しました。 自ら命を絶ってしまいそんな関係で葬儀も行っておりません。 現在遺骨は私の手元にあります。 主人の両親は遺骨は実家のお墓に入れると言っていますが私たちが住んでいるのは関東で主人の実家は東北です。もしそちらに納骨してしまうと行きたいときにお参りに行けません。かといって今お墓を私が購入する経済力もありません。 私としては子供たちのそばに主人を置いておいてやりたい気持ちです。 もしこのまま私の手元に遺骨を置いて置く場合供養などどうすればよいのでしょうか? このまま遺骨を置いておくことは主人にとって良くないことなんでしょうか? 突然の出来事でわからないことだらけです。

  • 遺骨の改葬について

    私の後に後継者がなく、お墓じまいをし寺院のお墓から霊園の永代供養納骨堂(合祀)に改葬しようと考えております。 祖父母、叔父の三人の遺骨があります。全ての遺骨は骨壺からだしての納骨です。 叔父は、亡くなって60年以上、祖父は20年以上の月日が経っております。私は遺骨を見ていないのですが母が二人の遺骨はかき集めても残っていなかったらしいのです。遺品も祖母が生前に整理して残っておりません。 祖母はまだ納骨して10年なので遺骨は残っていると思います。 叔父については、石材店さんに確認したら月日も経って十分供養されているので改葬されなくてもよいと思いますと言われましたが、みなさんはこのような経験はありますか。 二人の改葬はどうすればいいのでしょうか。お力をお貸し下さい。 寺院に相談すればいいのかと悩みましたが、ご住職はご高齢でなかなか連絡もとりにくく息子さんは平日はいないことが多いので、皆さんのアドバイスを先にいただきたくて相談させていただきました。 宜しくお願いします。

  • 遺骨について

    昨年、父親が他界しまして墓がないので 現在、本家の寺院に無縁遺骨と一緒に預かって頂いてます。 本家の墓には入れないのでいずれ自分達も入らなくてはならないし こちらの地元で墓を建てようと思っております。 そこで皆さんに質問なのですが、 父の遺骨を自分達の都合で場所も変え墓を建てても 常識的に構わないものなのでしょうか? (本家は自分でどうにかして考えればと言われてます) 本家まで行くには少々距離が・・・と言うのも理由の1つなんです。 こちらでは公営の墓地に入りたいと思っております。 宗派は気にしません。一周忌を目途に こちらの公営墓地に遺骨を預かってもらおうと計画しています。 皆さんの良きアドバイスお願いします。

  • 遺骨が溶ける

    こんにちは、教えてください。以前にも質問させていただいたのですが、数年ぶりに墓に納骨している母親の骨壷を開けてみると中には透明の液体が半分くらいまで溜まっていて遺骨が半分くらいになっていました。母より数年前に亡くなった父親の遺骨は溶けていませんでした。 昨年(1年前)に妻を亡くし昨日墓掃除を兼ねて妻の骨壷を開けたところやはりかなり溶けていました。子供は『母さんの骨がなくなってしまう』と心配しています。 宗教上のこともあるかもしれませんが、それを抜きで溶けないようにする方法はありますか。骨壷は普通の陶器で蓋は乗せているだけですが上から水が入るようなことはありません。以上よろしくお願いします。

  • 遺骨を京都に持って行く行為

    こんにちは! 遺骨のことで質問があります。 私の祖父が亡くなった時、墓に骨をおさめるだけでなく、一部の骨を京都に持って行った記憶があります。 この行為は何だったのでしょうか?何か知っている方がいましたら、教えてください。 あと、カテゴリー違いかもしれませんが、遺言書について質問です。 遺言書は封をすると家庭裁判所でしか開封できないと聞きました。そうなると、自分が死んで直ぐに自分の意志を残された者に伝えたくても、伝えられなくなります。(例えば、葬儀のやり方について遺言書に書いた場合) 死んで直ぐに自分の意志を残された者に伝える方法は、遺言書を封しないという方法しかありませんか?

  • 遺骨の移動について教えてください。

    今年の初めに息子を亡くした母親です。 49日、納骨も終わりました。 埋葬は、義父母(健在)の建てた場所がありまして、ぜひそこに・・・という義父母の希望と、 夫が長男でもあるのでお願いしました。 ところが、納骨が終わった直後から、義父母の態度が豹変、私への攻撃もひどく、夫も耐えかねてもめてしまいました。 感情論はここで書くべきではないので省略しますが、そのほかにも、 娘しかいないので今後、ずっと夫の家系のお墓を守ってもらうのは荷が重いであろう、という面、 義父母のお墓は遠く、さらに小型ですので私達が入る場所がないのでやはり私達が息子を守っていき、いずれ私達が一緒に入る場所を作るべきだという考え 等、夫と話し合い、私達のそばにお墓を買い、 息子の遺骨を引越しさせようという事に決めました。 そこで質問をさせてください。 遺骨の移動に書類上の手続きがあることは調べました。 (1)最初に納骨してから最低限の期間を経てから移動という常識はありますか? ある場合、それはどれくらいの期間をあけるべきなのでしょうか? (2)義父母のお墓から息子の遺骨を出す際、お坊様のお経をあげるのでしょうか? (新しいお墓のほうでは納骨と開眼の儀式はします。) (3)義父母のお墓はまだ健在ですのでもちろん残ることになりますが、閉眼供養をするのですか? それとも、お墓があるなら必要ないのですか? (4)遺骨の箱がもうないのですが、移動の際、骨壷だけを包むなどして抱いていってもいいのですか? それとも箱を購入すべきですか? (5)移動の日程は、一周忌などの法事のときのほうがいいのでしょうか? 調べましたがこのようなパターンが探せませんでした。 まだ、ある程度こちらで整ってからと考えており、義父母に話していないので、現在のお墓の事務所に聞くわけにはいかないです。 知識をお持ちの方、お力を貸してくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

  • お骨の所有者

    ご回答宜しくお願いします。 私は在日韓国人3世です。 20年前に亡くなった祖父のお骨ですが、現在埼玉のお寺に埋葬してあります。 私には叔父がおり、その叔父がお骨の所有を主張しております。 ただし叔父は非嫡子で祖父が外で生ませ、私の祖母の子として出生させました。 戸籍上は父の弟になっておりますが、所謂腹違いの弟です。 私の家では韓国のしきたりに従っていまだに本国で祭祀を行っております。 日本でも先祖7代先まで毎年法事を各祖先の命日に行っております。 叔父は祖父が亡くなった日を堺に関係を拒み疎遠になっております。 私の父は争う事を嫌う性格なので暫く叔父の好きなようにさせていましたが、解決しないまま父が急死しました。 現在、韓国民法に従い私が戸主になっています。 お骨を正当な理由で私の手に戻すことは出来るでしょうか。 現在も遺骨なしで私が本国と日本で祖父の法事は行っております。 因みにお墓(墓所)は叔父が勝てに埋葬の時に書類を自分名義に書き換え提出していました。

専門家に質問してみよう