• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:機器ごとにホストネームを設定する意味)

機器ごとにホストネームを設定する意味

freetakaの回答

  • ベストアンサー
  • freetaka
  • ベストアンサー率53% (106/197)
回答No.1

>見当違いな質問でしたら、すみません。 けしてそんなことはありません 疑問があればいろいろ考えてみる それでも疑問が残れば 人にきいてみたりする するといろいろ得られるところもあるでしょう まずはログですが たとえば複数のサーバが存在するとして それぞれのサーバのログを1つのサーバに集めて管理するとしたら ホスト名がついていたほうがよくはないですか? シェルスクリプトを組んだりしても それぞれのサーバで同じシェルスクリプトを動かしたら ログを残すのにホスト名を使うことは少なくありませんし いろいろなアプリやプログラムが ログを残す時に利用したりします または プロンプトにホスト名を表示するように設定しておけば SSHで複数のサーバを移動しながらの作業が必要なときは どのサーバにはいっているかわかったりと 間違いがすくなくなったりもします なので私はまず最初にサーバのホスト名を変更することが 多かったりします ホスト名に関してはこれだけではありませんが まずは1つの参考までに・・・

ali__chain
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、ログを管理するサーバで何でもかんでも「localhost.localdomain」だったら分かりにくいですよね。 サーバを移動しながらの作業を上司がしているのを見る時も、 確かに無意識にシェルの#の前を見てサーバを把握しています。 ホスト名といえば名前解決という先入観がありましたが、挙げて頂いただけでもこれだけあるんですね。 大変参考になりました。また何かあったらお願いします。

関連するQ&A

  • LAN内専用のWEBサーバのマシンのホスト名

    LAN内専用のWEBサーバを立てるときの、サーバのホスト名とApacheの設定で疑問があります。 環境はCentOS/Apacheです。 一般的に公開サーバを構築するときのホスト名はFQDNで 【ホスト名】任意のホスト名.ドメイン名・・・(1) では、LAN内専用のサーバを構築するときのサーバのホスト名は ドメイン名にあたるところを「ホスト名.存在しないドメイン名」という形で必ず、ホスト名.ドメイン名の形で設定しないといけないのでしょうか? 【ホスト名】www.home.server ・・・(2) LAN内専用のサーバを構築するときのマシンには、必ずドメイン名の部分まで設定するものなのか それともホスト名だけを設定したらよいものなのかがわかりません。(一般的に) また仮に、・・・(2)のように設定した場合のApacheの設定なんですが ==httpd.conf== #ServerName new.host.name:80 (デフォルトで無効)を ServerName www.home.server:80 にすべきですか?デフォルトのまま無効でいいですか? そしてLAN内のクライアントからアクセスする場合なんですが http://www.home.server なんてしてもLAN内でwww.home.serverは見つけられませんよね? もし、WAN空間にwww.home.serverというホストが存在していれば、そっちにアクセスしてしまうから問題になりますけど・・・ LAN内専用に立てるサーバのホスト名と、LAN内のクライアントからアクセスするやり方として、 1.そもそもLAN内専用のサーバにはFQDNをつけない(ホスト名だけ) そして、LAN内からWEBサーバにアクセスするにはIPアドレスでアクセスする。 (なのでLAN内ではApacheのバーチャルホストは一般的に運用できない。運用しない) 2.LAN内専用のサーバであってもFQDNをつけてよい(ただし、ホスト名.存在しないドメイン名) そして、LAN内からWEBサーバにアクセスするにはIPアドレスか、内向けDNSで名前解決させるか、 クライアント毎のhostファイルを使って任意につけたFQDNでアクセスできるように設定する。 説明が下手ですいません。どうするのが一般的なのかがすごく疑問なんです。 今は、サーバのホスト名はホスト名だけ設定し、LAN内からアクセスするときはIPアドレスでアクセスしています。

  • ホスト名

    皆様いつもお世話になります。sefirosと申します。 さて、質問なんですがLINUXをインストールした時に設定したそのマシンのホスト名と、Apacheに設定したServerNameと、DNSサーバに設定したそのマシンのDNS上のホスト名(www等)は一致している必要はないんですか? よろしくお願い致します。

  • centosのネットワークの設定

    今、centosをインストールしたPCでDDNSの設定をしているのですが、 なかなかうまくいきません。 携帯電話から、IPアドレスで自宅WEBサーバーにアクセスする事は可能です。 ルーターを再起動して、FQDNでアクセスしようとしてもそれができないので、DICEの自動更新がうまくいっていないようです。 多分、ホスト名前とドメイン名の項目がまちがっているのだと思うのですが、 URLが、サブドメイン付きのwww.○○○.△△△.comだとした場合、 1 /etc/sysconfig/network 2 /etc?hosts 3 LINUX版DiCEの設定 これらの中での、ホスト名、ドメイン名はどのようなものを 設定すればよいのでしょうか?

  • LAN内専用のサーバに設定するホスト名

    LinuxをインストールしてLAN内専用のサーバを立てようと思うのですが Linuxをインストールする際に設定するホスト名は 公開しない場合はFQDNではなく任意のホスト名だけを設定するものなのでしょうか? 一般的にwindowsなどのクライアントに設定するホスト名のような感じでホスト名だけ。 そしてLAN内からアクセスするときは http://サーバのプライベートIP ftp://サーバのプライベートIP という形でアクセスさせるのが多いのでしょうか? それともLAN内に内向けDNSを立てるか、クライアントのhostファイルにホスト名=プライベートIPアドレスとさせて http://ホスト名 ftp://ホスト名 でアクセスさせる形が多いのでしょうか?

  • Linuxのホスト名って何の意味があるのでしょう?

    Linuxでサーバーの勉強を独学しているものです。 前から疑問に思っていて、最近ネットワークの仕組みなどを勉強して さらに混乱しているのがLinuxマシンにつけるホスト名です。 インストール時に設定したやつです。 DNSなどの設定をしていて、wwwやmailなどのホスト名(サブドメイン名)も全て同じマシンにつけてしまえるし(1台にいくつもホスト名をもてるってこと?)肝心のそのマシン自体のホスト名を使用する事がありません。 ネットワーク内でそのマシンを特定する為にうんぬんと書かれていた気がしますが、実際使う事がないような気がします。DNSでなくてhostsファイルで名前解決するにしてもホスト名と全然関係ない文字列とIPを関連づけても大丈夫ですし。 実際インストール時に設定したホスト名が何かの役に立つ事はあるのでしょうか?

  • MXレコードの設定について。

    メールサーバのDNSサーバへの正しいMXレコードの登録の仕方が分かりません。 (MXレコード以外の設定の仕方は理解しています。) DNSサーバはValueDomainのドメイン取得会社のを利用しています。 まずDNSサーバに設定する時に登録するホスト名は「/etc/hosts」「/etc/sysconfig/network」<redhatです。> にある設定ファイルに設定した「xxx.abc.com」の「xxx」(ドメイン名が「abc.com」) 部分の事で良いのでしょうか? 設定例を見ると[mail.abc.com」となっていて、これは「mail」の部分が自サーバに付けた名前と同じでなければ ならないのか。それとも、他との設定とは関係なく「mail.」を付ければ良いのか等、よく分かりません。 MXレコードの設定が間違っているのか、他の設定が誤ってるのかの区別がつかなく、 色々と情報を集めて試しているのですが、自分で解決するのは限界になってしまいました。 よろしくお願いします。

  • hostnameを設定する意味

    さくらVPSを使っています。 お名前.com等でドメインを取得(例えば、hoge.info)して、DNSを設定した場合、そのサーバでもhostnameコマンド等で**.hoge.infoのようにホスト名を変更する必要があるのでしょうか? DNSで名前がひければそのサーバまでいけるとおもうのですが、サーバ自信でホスト名を設定する理由は何でしょうか?

  • Win2003のDNSサーバーの設定について

    いつもお世話になります。 今までローカルのホストファイルで対応してきたのですが、社内にDNSサーバーを立てることにしました。 ●症状 IPアドレスでは疎通できるが、ホストネームでは疎通が出来ないが、FQDNでは疎通が出来るです。 ホストネームで疎通が出来るようにDNSサーバーを設定したいのですが、どうすればよいでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ホスト名、ドメイン名について

    現在VineLinux3.2を使いLinux&サーバの勉強中の素人です。 Linuxをいじっていてひたすら躓いてるのが、 このドメインなる存在です。 現在NFSサーバを立てようと奮闘していましたら、 NFSサーバの/etc/exportsに接続を許可する相手のドメイン名を登録せよと出てきました。。 当方、サーバを立てるためにNo-ip.com でドメインをとったのですが、 普通サーバでも立てない限りドメインなんてものはとらないのでは、 ないのでしょうか??そもそも、接続を許可する相手のドメインって、 どうやって調べたら。。という点でつまづいています。 また、アプリケーション→システムツール→ネットワークの設定 →全般タブ に出てくるホスト名、ドメイン名とは、 ホスト名はFQDN、 ドメイン名は取得したドメイン の事でしょうか? ホスト名と出てくると、 FQDNのホスト部をさすのか、 それとも、FQDNの事なのかで混乱しています。 無知ですいません、、よろしくお願いします。

  • ホスト(ドメイン?リモートホスト?)の意味

    例えば、 http://www.mse.co.jp/ip_domain/domain_text.html のページでは、 >2:ホスト名(サーバー名)についてもう少し説明します >「abc.mse.co.jp」という名前のサーバーがあるとします。 のうち、abcがホスト名でmse.co.jpがドメイン名と書いてあるのに、 >4:DNS >しかし、未だ「www.mse.co.jp」ホストのIPアドレスは判りません。 とwww.mse.co.jpはホストと言っています。 後者はドメイン名ではないのですか?それとも広義の意味でホストという言葉を使っているのですか? 混乱しています。