• ベストアンサー

相続税、小規模住宅控除、2世帯住宅、マンション

親が亡くなって子が親の土地/建物を相続する場合、 同居していれば、「小規模住宅控除」を利用できると思いますが、 分からない点が幾つか有ります。 (1) 2世帯住宅で、電話番号が異なる時でも、利用出来ますか? (2) 戸建でなく、マンションの場合でも、利用出来ますか? (マンションの場合、住所の部屋番号が異なります) (3) 親が実質的には2世帯住宅に住んでいるにもかかわらず、 住民票の住所が異なっていたら、利用出来ませんか? 以上、宜しくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.2

二世帯住宅の場合、内部で互いに行き来できる構造なら小規模宅地の適用があり、内部で行き来できない構造なら適用なしですね。 http://www.zennichi.or.jp/low_qa/qa_detail.php?id=348 マンションの区分所有権にも小規模宅地の評価減は適用されます。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/joho-zeikaishaku/sozoku/100713/04.htm 住民票が異なる場合の取扱は分かりません。

tadashi_s
質問者

お礼

信頼出来る税理士さんを探して聞いてみようと思います。

tadashi_s
質問者

補足

2世帯住宅で、エレベーターで内部で互いに行き来できる構造ですが、 途中、防火扉で仕切られていても、小規模宅地、適用出来ますか?

その他の回答 (2)

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.3

#2です。 エレベーターであっても内部で互いに行き来できる構造に変わりないと思います。 しかし途中の防火扉の仕切りがどう扱われるか申し訳ないですが分かりません。 これは税務署に照会するしかないでしょう。

tadashi_s
質問者

補足

税務署に詳しい人を探して、相談に乗ってもらおうと、思います。

  • jaham
  • ベストアンサー率21% (215/1015)
回答No.1

相続税のことですね 一般的な住宅と宅地だけなら 相続税が課税されるほど評価額の高いものは殆どありません 5000万+相続人の数*1000万までは非課税です

tadashi_s
質問者

補足

土地・建物、合わせて、1億円ぐらいある場合です。 これだけ資産があると、必ず課税されると思います。

関連するQ&A

  • 2世帯住宅の不動産取得税

    完全2世帯住宅(間仕切りもはっきりしていて、総ての施設が各世帯に備わっています。)を建設した場合に不動産取得税の減免はどうなるのでしょうか? いわゆる「1200万円控除」は各世帯で利用することが出来るのでしょうか?各世帯で利用するためには区分建物にする必要があるのでしょうか?

  • 同居で二世帯住宅を建てるときは相続になるのか

    以前にも質問しましたが 同居によって土地の贈与などができるか聞かなかったので またよろしくお願い致します。 主人の弟が(兄弟二人)主人の実家に戻り 二世帯住宅を建てて同居しようという話があります。 この場合現在の土地は100坪あり、建物は評価額はなく 二世帯を立てた場合主人の親が少し出すのと弟の ローンになると思われます。 この場合住宅が弟名義になると、将来主人の父が亡くなった時に 土地が父名義だとしたら土地だけ相続などということは できるのでしょうか? また、二世帯住宅を建てるときに全て弟名義にすることは できるのでしょうか。 主人の実家の財産は土地ぐらいになると思われるので その場合全て弟に財産がいってしまうことになるのでしょうか。 主人は弟が二世帯で同居=相続できない ということになるのでしょうか。 お教えいただけると幸いです。

  • 三世帯住宅の相続について

    28歳主婦です。 実両親(母・父)と妹夫婦と私・夫 6人の三世帯住宅を考えております。姉妹二人とも両親との二世帯を望んでおります。 土地は両親が購入予定。建物は私夫婦と妹夫婦で折半し出合う予定です。 今後の相続等で悩んでいるのですが、私夫婦と妹夫婦半々で両親の土地を相続した場合、私達と妹夫婦それぞれに子供が出来たと仮定し、その子供達が相続で揉める事が予測されます。私達も30年後には60歳近くなっており、子供達との二世帯等を考えると思います。お互いに同じタイミング自宅の売却や二世帯の話が持ち上がるとは思いません。 予め、分筆しておき建物は2棟建てるという手も考えましたが、これでは三世帯にするメリットが無く資金も大幅にかかってしまいます。 先の長い話ですが、揉め事が起きる前に決めておきたいと思っております。 現に三世帯の方、これから三世帯を検討されている方々はどのようにされているのでしょうか? ご助言をお願い致します。

  • 小規模住宅の相続の特例の適用

      現在高齢の母が母所有の戸建ての一人で住んでおり、母の住宅を相続予定の私はこの20年は住宅を所有していません。 妹がおり住居を所有していますが、母の住宅を相続しません。    このような状況で、私の長男にマンションを贈与しようと思っていますが、資金不足のため長男と私の共有名義になりますが、長男だけが居住し、同居はしません。 この場合私名義の住宅がありますが、私が居住していないとき、小規模住宅の特例は適用されるのでしょうか。

  • 同居による住居の相続税の控除について

    私は嫁です。夫の両親と戸建に同居(二世帯住宅ではありません)しております(義両親とは別世帯)が、実は私と子供達は義両親に相談せずに別居を決めたいのです。(義両親と私や子供達共にストレスが酷いので) 義父は遺産相続税の控除の為に同居しているから別居は我慢せよと言いますが、遺産を相続されるのは夫ですよね? 嫁の私と子供達だけ別居をするのでは控除になりませんか?

  • 二世帯住宅で転勤になった場合、住宅ローン控除の適用はできますか?

    このたび、二世帯住宅を建てました。土地は父名義で、建物は夫名義、建物だけの住宅ローンを組みました。父は扶養に入れず、母だけが夫の扶養に入っています。(健康保険組合の扶養の要件の制限により) 今後、転勤があった場合、住宅ローン控除を受け続けることは可能なのでしょうか?(扶養関係の人がその住宅に住んでおれば、可能と聞いたのですが、それが、母でも大丈夫なのでしょうか?) また、転勤の際に子世帯部分を賃貸に出したいと考えているですが、その際住宅ローン控除は受けられるのでしょうか?(親世帯部分はそのまま親が住んでいます。)

  • 小規模宅地の特例2世帯住宅借地権

    借地権の相続についての質問です。借地権者は被相続人である母です。建物は私と母の共有所有で持ち分は被相続人(母)1/3 相続人(長男である私)2/3です。区分所有ではありません。構造は2世帯住宅ですが玄関は1か所で室内で行き来でします。母と私は生計を一にしていました。以上の状態で小規模宅地の特例は受けられますか。

  • 二世帯住宅の相続について 330平米を超えた場合

    主人が長男で二世帯住宅に住んでおります。  親世帯 父 母  子世帯 主人(長男) 妻 子供3人の構成で、 長女・次女は別のところで結婚して生活しています。 現在の二世帯住宅は(建物のローンは全て終わっています) 土地は 父母の共有名義 上モノの二世帯住宅の建物は主人と父母 三人の名義です。 質問は、もし父か母が他界した場合、遺産相続はどうなるか?という事です。 最近変更になった仕組みで「小規模宅地等の特例」で、条件に合えば、自宅の土地について評価額を8割下げられると聞きました。 2015年以降は330平方メートル以内 とのことですが、心配になって調べてみると  父の持分が 350平米 母のが70平米でした 父は、今ある家を維持して、大事に住み続けて欲しいと願っているようです 土地を売るのならそれはそれでいいのですが(親たちがどうしたいのかが大切だと思っていますので) 維持していくことになるのなら、節税の対策ができればと思っています。 何らかの対策をしておけばなんとかなるのか、もしくは意味がないのかをお教えください。 今のうちに、20平米だけでも父の持分を母か主人に贈与しておけば、「小規模宅地等の特例」対象 になるんでしょうか。 全体の土地の広さが330平米を超えているから、節税対策は意味がないのでしょうか。 なるのなら、親と話をちゃんとしてもらって手続きをしておければと思います。 ほかの生命保険や貯金は全て姉たちにと考えているようですし、そうしてもらいたいと思っています。 なので、家の相続で何百万もの金額を私たちの貯金から持ち出しするとなると、心配です。 税務署に行って聞けばいいのでしょうか。 行政書士さん? 弁護士さん? 路線価調べたら 195Dとありました。 計算してみると 400平米として 7800万円になるようです。 母たちも私たちも 結婚20年を超えています。 一戸建てしか建てられない、店舗など建てることのできない土地です。

  • 住宅資金特別控除1000万は相続時精算課税されますか?

    贈与税、相続税についてアドバイス願います。 近々結婚を予定しており両親(61歳、58歳)と同居できる二世帯住宅、土地を私名義で購入予定です。土地は約85坪×1坪29万で約2500万、建物は建坪約60坪で3500万ほどの予定です。 私名義の預金は2000万ちょっとです、残りは両親に出してもらいます。そこで税金なんですが、 住宅取得資金の贈与の特例2500万プラス住宅資金特別控除1000万、合計3500万までは非課税、但し、相続時に3500万が上乗せされる、とのこと。 てことは住宅取得資金の特例の2500万も住宅資金特別控除の1000万も今すぐは税金取りませんけど相続時に取りますよ!って意味ですよね? 相続時は5000万プラス法廷相続人数×1000万の控除があるので 色々考えたのですが、 (1)父親から3500万、母親から500万、贈与してもらった場合、 今回は非課税、そして父親が亡くなったとき、相続財産に3500万が上乗せされる、そしてその相続財産の合計額が7000万(私と弟の二人兄弟と父親の妻である母親)以下の場合は相続税なし。ってことになるんですかね? (2)それとも建物、土地、ともに父親名義で購入し、父親が亡くなったときに相続する、という形を取ったほうがいいんでしょうか? (3)土地は父親名義で購入、そして建物は私の自己資金2000万と、  父親から1000万を住宅資金特別控除扱いで贈与してもらう。 あと追加ですが昨年弟夫婦が父親名義の土地に新築の家を建て、その際に母親から弟へ、という形で900万の贈与(住宅資金特別控除を利用)しています、過去4年以内にこの特例制度を利用している場合は云々・・・とかありますが良く分かりません。 アドバイスお願いいたします。

  • 二世帯住宅の遺産相続について

    私は次男で二世帯住宅に住んでおります。  親世帯 父 母  子世帯 私(次男) 妻 子供 の構成で、 長男は別のところで結婚して生活しています。 現在の二世帯住宅は、土地が親名義、建物が私の名義です(建物のローンは私が支払い中) 質問は、もし父が他界した場合、遺産相続はどうなるか?という事です。 例えば、土地が4,000万円とします。 遺言状が無かった場合、法律での分割方法は、母50%、長男25%、私25% となると思いますが、土地ですから切り渡しできません。 ケース1)  法律どおりなら相当分の金額1,000万円を兄に支払う必要がありますか?  現金で支払うには、家を売却してお金を捻出するしかありません。 ケース2)  兄が25%放棄します。と言った場合。  兄から1,000万円相当の資産をもらった事になり、贈与税が発生しますか? 遺産が多く欲しいワケでは無いのですが(そりゃ多ければうれしいですが…)、 支払いが発生する事が不安になってきました。 同様な経験のある方、リーズナブルに相談できる場所(できれば無償で)をご存知の方、 アドバイスいただければ幸いです。