• ベストアンサー

「造化の神」の最高傑作は何だと思いますか?

「神」が創造されたものに「傑作」とは失礼ですが、そう思いたくなるものが存在します。 私の場合、それは何かといえば、「猫」です。動物であるのに人間(特に飼い主)にかわいがられる術を天性的に持っている(与えられている)ことが驚異だからです。 さて、皆さんの場合、 どのようなもの、どのようなことが最高傑作となるのでしょうか。動物でも、植物でも、自然現象でも、何でもけっこうです。その理由とあわせてご回答をお願いいたします。   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#188303
noname#188303
回答No.5

「ツガイ」という観念(仕組み?)が傑作かなと思います。  動物や人間のみならず、オスメスというか繁殖を思えば植物もそうですよね。 子供の頃は動物の特徴を面白いな、不思議だなと思っていました。 「鼻の長い動物」 「首の長い動物」 「地面を這う動物」 「人に懐く動物」 「鮮やかな色の鳥」 「場所によって色を変える動物」等々…  動物の種類って一体どれ位あるのでしょうね。。

mota_miho
質問者

お礼

》「ツガイ」という観念(仕組み?)が傑作かなと思います。  動物や人間のみならず、オスメスというか繁殖を思えば植物もそうですよね。 広い宇宙には様様な生命が存在する可能性があるそうですが、どこの天体の生命もオスメスのペアでその命を繋いできたのでしょうか。あるいは、神様は他の仕組みも用意されているのでしょうか。神秘です。 》動物の種類って一体どれ位あるのでしょうね 色々な動物(生物)がそれぞれのあり方で生きていることに(そして、死んでいくことに)不思議を覚えます。(「DNA」という分子の存在で一応の説明ができるとしても) 回答ありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#184677
noname#184677
回答No.6

美しい女性 40代半ばで妻の裏切りからいきなり独り身になり、知り合った女性とも1年足らずで別れ再婚に気が向かないままネットで知り合った女性とメールで雑談することで無聊をなぐさめていた頃でした。 アロマテラピーや好きな音楽の話などしたあと、そろそろ会って食事でもどうかという話になりました。南青山で待ち合わせたとき、相手の顔を見て驚いた。女優と見まごうばかりの美しい顔だちの女性でした。 レストランで食事をした後、バーに誘ってレストランで飲んだワインとバーのカクテルの酔いが彼女の舌をなめらかにし、・・・その夜は、いい女というのは、見た目だけでなくすべていいのだということを実感しました。容姿は最高の精力剤。 その後もその驚くほど美しい人妻と恋人してつきあい、ベイサイドのホテルや家族旅行先の温泉リゾート、私のマンションなどで「造化の神」の傑作を堪能させてもらいました。今も当時ホテルの部屋で撮った彼女の写真を眺めると、その美しさに見とれてしまします。その後今のカミさんに出会い「不倫は身を滅ぼすわよ」と忠告されカミさんが直接彼女に電話して別れさせられました。新宿の駅ビルの占いのおばさんにいわせれば「あんたさぁ、いくら美人でも四十五すぎたら、崩れてくるしぶくぶく太っておしまいよ」とも言われました。 造化の神の傑作の人妻が12年たった今頃、どう変貌しているのか興味はないです。美とははかないもの。神が作り給いしものでも、その記憶を心にとどめておくことでしか美は享受できないのかもしれません。 その記憶は、いつでも私に「美しい人生を生きろ」と語りかけてきます。自分自身の美学を全うする努力が、神ならぬ身に課せられた役割なのかもしれません。

mota_miho
質問者

お礼

》美しい女性 たまたまでしょうか。同じようなお考えの方が多いこと! 皆さんモテる方ばかりでうらやましい(^^;)。 それはさておき、華やかな人生を送ってこられたことに圧倒されました。 回答ありがとうございました。

  • alterd1953
  • ベストアンサー率20% (239/1173)
回答No.4

まず、非常にベタですが「美しい女性」です。 後、バードウォッチャーとしましては ハヤブサ等のワシタカ、ルリビタキ等のヒタキ科の小鳥 イソシギ等のシギ科の鳥です。 どうも「流線形」に弱いようですね。 そういえば、車では「ポルシェ」が好きです(笑)

mota_miho
質問者

お礼

「美しい女性」は措いておきまして(笑)、 》ハヤブサ等のワシタカ、ルリビタキ等のヒタキ科の小鳥 イソシギ等のシギ科の鳥です。 それぞれの鳥が、その鳥ならではの強さやかわいさなどを持っていることに、「神」の計らいの見事さを感じます。 》そういえば、車では「ポルシェ」が好きです ポルシェの美しさは他の車の追随を許さないですね。こちらは「人間」が造ったものですが。 回答ありがとうございました。

noname#177743
noname#177743
回答No.3

それは、「宗教」です。 神様って、目には見えないし声も聞こえないし、それが存在していることを感じるものは何もないわけです。ところが、ほとんどの人間は、神様というものを知っている。その存在を信じているかどうかは別として、神様っていうものを知っているわけです。 本来、人間には一切認識されないはずの神様なのに、人間の中に「宗教」という概念を用意することにより、ある種のフィードバックシステムを用意したわけです。何かあれば、多くの人は「ああ、神様!」と神に祈ります。つまり神様は、本来、自分の存在を認識しえない人間から、宗教というシステムを介してフィードバックを得、それにより更によい世界作りが行えるわけですね。 この、「存在しないはずの自分自身に対するフィードバックシステム」を用意した神様ってやつは、さすがだなぁと思います。 ただ、まさかこのフィードバックシステムが何系統も創造されてしまい、お互いに干渉しあってトラブルを引き起こすことになろうとは、さすがの神様も思い至らなかったのかな……。 ……もちろん、すべてが人間の「妄想」の産物である可能性もないわけではないんですが。

mota_miho
質問者

お礼

》それは、「宗教」です。 短い言葉で書いていただきましたが無限の深さを感じます。私には難しすぎる概念ですが、確かにそうかもしれない、という気もします。 回答ありがとうございました。

  • ntmtm1
  • ベストアンサー率37% (81/218)
回答No.2

女体です。 男は若い女の裸を見ると気が狂ってしまいます。猫を見ても気は狂いません。私は石をぶつけたい気持ち(気が狂っているかも)になる。

mota_miho
質問者

お礼

》男は若い女の裸を見ると気が狂ってしまいます これは「遺伝子」の仕業かもしれません(そのような遺伝子を作ったのは「神」)。 》猫を見ても気は狂いません これも遺伝子? 回答ありがとうございました。

回答No.1

パッと思いうかんだのはイルカです。 身体の形が綺麗で、可愛くて、賢いです。 時々海で人間を助けたりするそうですね。 (イルカ本人は助けるという意識はないという説もあるそうですが) 自然現象では雪の結晶などです。

mota_miho
質問者

お礼

イルカは海に棲む動物。それが人間を助けるということに自然の不思議を感じますね。 》自然現象では雪の結晶などです。 物理学などで、なぜそのような構造を持つ結晶ができるのか説明できるのですが、その仕組みをを作ったのは造化の神(造物主)だと思えばこれまた不思議です。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 神を冒涜する行為

    神が想像上のものであるなら、 神を冒涜する行為を、 人間が勝手に想像することは可能だと思います。 が、もし神が実在していたとするなら、 人間が神を冒涜することなど、不可能だと思え るのですが。(神の視点では) それは、人間がどんな悪さをしたとしても、 所詮は、ひとつの自然現象に過ぎないように思 えるからです。 人間以外の動物が何をしようが自然現象に過ぎ ないのと同じだと思うのです。 自然現象には善も悪もないと思います。 人間は勝手に「自然」と「人工」を区別して考え ますが、神の視点に立てば、全てが「自然」に 過ぎないと思うのですが。 人間のみが「自然」に反逆できる存在だと捉え るのは、ある意味、人間の傲慢さの表れのよう に思えるのですが。 神を冒涜する行為について、思うことを教えて 下さい。

  •  《神》は 補助線である。

     1. 時空間ないし世界という存在・なかんづく人間という存在に先行するものは あるか?  2. ない。あるかどうか 人間には 分からない。分かるか分からないかが分からない。  3. そこで《かみ》という補助線を じんるいは考え出し これを引いた。  4. 《分かるか分からないかが分からないこと》は カミという言葉で交通整理して捉えあおうと。  5. 世界はそれを生み出すチカラがあったとしても それは いわゆる《自然》としてのあり方であるしかないと捉えるなら 自然が神となる。山・川・海などなどの霊としての神々は それぞれ分身であると。  6. 世界をつくったチカラがあるとする場合 これは 有神論のひとつでありその中でも 創造者としての神を立てている。  7. そのようなチカラは ないとすれば――すなわち《無い神》を立てるなら―― 無神論である。  8. このような《自然神 / 創造神 / 無神》に分かれたとしても すべては――分からないところを補っているのであるからには―― 補助線として用いられている。  9. つまり神は 有る神と無い神とに区分され 有る神についてはさらに人びとによって(その言語によって)いくつかの名がそれぞれつけられている。  10. このようにさまざまに種類分けされる《神》も すべては そのように一定の言葉で〔特には人間が〕引いた補助線であるしかない。  11. ただし人びとは この補助線の向こうの――特に有神論の場合における――神とそのおのれの内面において しばしば向き合うことを成す。このような《神とわれとの関係》は――ひとが生きているかぎり生きた動態として―― 信仰とよばれる。  12. 補助線としての神に向き合ったとき 世界ないし世の中の〔しばしばかなしい〕あり方に沿って むしろ対立しこの神を否定しようとする場合もある。この種の神との関係は むろん 無神論となる。これは・これも 《無い神とわれとの関係》を内容とする信仰である。  (無神論者は無神論も信仰であると言われたくなければ 《神は無い》と証明しなければならない)。  13. じんるいは 神によって(神の所為にして)互いに相いあらそう必要もなければ理由も必然性もない。風車に向かって突撃するようなものである。  14. 神は その呼び名としての多様性をふくみつつ・またおのおのわが心なる《非思考の庭(信仰)》における動態としての多様性を容れつつ すこやかに独り満ち足りている。(と推測される)。  これを問います。ご教授ください。

  • 《神》は 補助線である。

     1. 時空間ないし世界という存在・なかんづく人間という存在に先行するものは あるか?  2. ない。あるかどうか 人間には 分からない。分かるか分からないかが分からない。  3. そこで《かみ》という補助線を じんるいは考え出し これを引いた。  4. 《分かるか分からないかが分からないこと》は カミという言葉で交通整理して捉えあおうと。  5. 世界はそれを生み出すチカラがあったとしても それは いわゆる《自然》としてのあり方であるしかないと捉えるなら 自然が神となる。山・川・海などなどの霊としての神々は それぞれ分身であると。  6. 世界をつくったチカラがあるとする場合 これは 有神論のひとつでありその中でも 創造者としての神を立てている。  7. そのようなチカラは ないとすれば――すなわち《無い神》を立てるなら―― 無神論である。  8. このような《自然神 / 創造神 / 無神》に分かれたとしても すべては――分からないところを補っているのであるからには―― 補助線として用いられている。  9. つまり神は 有る神と無い神とに区分され 有る神についてはさらに人びとによって(その言語によって)いくつかの名がそれぞれつけられている。  10. このようにさまざまに種類分けされる《神》も すべては そのように一定の言葉で〔特には人間が〕引いた補助線であるしかない。  11. ただし人びとは この補助線の向こうの――特に有神論の場合における――神とそのおのれの内面において しばしば向き合うことを成す。このような《神とわれとの関係》は――ひとが生きているかぎり生きた動態として―― 信仰とよばれる。  12. 補助線としての神に向き合ったとき 世界ないし世の中の〔しばしばかなしい〕あり方に沿って むしろ対立しこの神を否定しようとする場合もある。この種の神との関係は むろん 無神論となる。これは・これも 《無い神とわれとの関係》を内容とする信仰である。  (無神論者は無神論も信仰であると言われたくなければ 《神は無い》と証明しなければならない)。  13. じんるいは 神によって(神の所為にして)互いに相いあらそう必要もなければ理由も必然性もない。風車に向かって突撃するようなものである。  14. 神は その呼び名としての多様性をふくみつつ・またおのおのわが心なる《非思考の庭(信仰)》における動態としての多様性を容れつつ すこやかに独り満ち足りている。(と推測される)。  あらたに問う必要を感じました。ご教授ください。

  • 特にデザイナーの方にうかがいます

    どのカテで質問しようか迷いましたが、こちらで質問させていただきます。 もし神さまがいて、この世の動物、植物、風景、さまざまなものの形色などすべてのものを神さまが創造しデザインしたものだとしたら、同じデザイナーとしてどのように思われますか? デザイナーの方はいろいろな分野でいらっしゃると思いますが、ファッションにしても何にしても、デザインする上で自然、動物など少なからず影響を受けることがあるのではないかと素人なりに思いました。 あらゆる分野のデザイナーの方、またデザイナーでない方にもどのように思われるか聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 《神》は 補助線である。

     1. 時空間ないし世界という存在に――時間的にも考え方の上でも――先行するもの は あるか?  2. ない。つまり あるかどうか 人間には分からない。分かるか分からないかが分か らない。  3. そこで《かみ》という補助線を じんるいは考え出し これを引いた。  4. 《分かるか分からないかが分からないこと――これを〈非知〉とよぶ――》は カミ という言葉で交通整理して捉えあおうと。  5. 世界はそれを生み出すチカラがあったとしても それは いわゆる《自然》としての あり方であるしかないと捉えるなら 自然が神となる。  5-1. 山・川・海などなどの霊としての神々は それぞれ分身である。分身も神ので あると言っても それぞれ《神の依り代》と呼ばれる補助線である。  6. 世界をつくったチカラが別にあるとする場合 これは 有神論のひとつでありその 中でも 創造者としての神を立てている。  7. そのようなチカラは ないとすれば――すなわち《無い神》を立てるなら―― 無 神論である。  8. このような《自然神 / 創造主神 / 無神》に分かれたとしても すべては――分か らないところを補っているのであるからには―― 補助線として用いられている。  9. つまり神は 有る神と無い神とに区分され 有る神についてはさらに人びとによ って(その言語によって)いくつかの名がそれぞれつけられている。  10. このようにさまざまに種類分けされる《神》も すべては そのように一定の言葉 で――けっきょく人間が――引いた補助線であるしかない。  11. ただし人びとは この補助線の向こうの神を意識するときにはおのれの内面に おいて この神と(つまりは 神という補助線についての己れの意識と)しばしば向き合 うことを成す。このような《神とわれとの関係》は――ひとが生きているかぎり生きた動 態としてあり得て―― 信仰とよばれる。  11-1. 信仰は 神を意識している限りで 人間のただの思念である。と同時に そ の神は もともと《非知なるナゾ》であるなら 人間のコギトを超えている。《非思考の庭》 として ひとの自然本性の内にあると想定される。  11-2. ゆえにしばしば人びとは このナゾのことを《霊》とも呼び 《アートマン(霊 我)》や《ブッダター(仏性)》や《アニマ・ムンディ(世界霊魂)》などとして呼びならわして いる。  12. 補助線としての神に向き合ったとき 世界のあり方を見ればそれはむしろ 神と して立てているナゾの内容とは――人間の持つ《のぞみ》という考え方において――対 立していることが少なくない。よってこの種の神を否定しようとする場合がある。むろん  無神論となる。  12-1. これは・これも 《無い神〔としての非知なるナゾ〕とわれとの関係》を内容と する信仰である。無神論者は無神論も信仰であると言われたくなければ 《神は無い》 と証明しなければならない。  13. じんるいは 神によって(神の所為にして)互いに相いあらそう必要もなければ 理由も必然性もどこにもない。非知なのであるから。風車に向かって突撃するようなも のである。  14. 神は その呼び名としての多様性をふくみつつ・また人びとそれぞれわが心な る《非思考の庭(信仰)》における動態としての多様性を容れつつ すこやかに独り満ち 足りている。(と推測される)。  ご教授ください。

  • 神が天地をつくったのか

    神が天地をつくったのか  (α) そう表現したに過ぎないとなぜ言わないのか? すべては表現のもんだいであるとなぜ見ないのか?  ◆ (創世記1:1-5) ~~~~~~~~~~~  1.初めに、神は天地を創造した。  2.地は混沌であって、闇が深淵の面にあり、神の霊が水の面を動いていた。  3.神は言った。    ――光あれ。   こうして、光があった。  4.神は光を見て、良しとした。神は光と闇を分け、  5.光を昼と呼び、闇を夜と呼んだ。夕べがあり、朝があった。第一の日である。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (β) 《光あれ》と神がその文字どおりに《言った》のか?   んなわけはない。時空間を超えている〔敢えて擬人法で言えば〕存在にとって 《初めに》とか《つくる》といった時間的行為がどうして必要なものか。  (γ) 光が《ある・ない》つまり 《なかった状態からある状態に移る》ことは 時間的・経験的・相対的な現象である。  経験世界を超えている神にとって 質料(物質)の運動はその自己運動にまかせるはずである。モノの動きは神としても手に負えない。   人としても モノはその自己運動にしたがってうごいていただくように加工し誘導するよりほかない。そもそも手に負えないことより その存在や性質を知るようになる。相手をうやまってこそ 人はおのれの自由を手にすることが出来る。  という当たり前のことを 神の物語――人間にとって非思考の場――はかたっているのではないか。  (δ) もしこの非思考の場にわづかにでも《のぞみ》があるとするならば それは  ◆ 5.・・・夕べがあり、朝があった。第一の日である。  ☆ と書かれたところである。その後《第六の日》まで同じ表現で書かれている。  ◆ ゆうべがあり あさがあった。  ☆ 《光を昼と呼び、闇を夜と呼んだ》ところの《夜》は現象しているにもかかわらず 人は《ゆうべがあ》ってから その夜へは渡されずに 眠りを経て《あさがあった》と知る。その自然本性において人は 夜へ渡されないというのである。  ◆ 2.地は混沌であって、闇が深淵の面にあり、神の霊が水の面を動いていた。  この主題をめぐって どうか忌憚のないご見解をおしえてください。

  • 神が天地をつくったのか (表現という問題)

     神が天地をつくったのか  ◆(α)  そう表現したに過ぎないとなぜ言わないのか?  すべては表現のもんだいであるとなぜ見ないのか?   ▲ (創世記1:1-5) ~~~~~   1.初めに、神は天地を創造した。   2.地は混沌であって、闇が深淵の面にあり、神の霊が水の面を動いていた。   3.神は言った。     ――光あれ。    こうして、光があった。   4.神は光を見て、良しとした。神は光と闇を分け、   5.光を昼と呼び、闇を夜と呼んだ。夕べがあり、朝があった。第一の日である。   ~~~~~~~~~  ◆(β)  《光あれ》と神が その文字どおりに 《言った》のか?   んなわけはない。時空間を超えている〔敢えて擬人法で言えば〕存在にとって 《初めに》とか《つくる》といった時間的行為がどうして必要なものか。なじまない。  ◆(γ)  光が《ある・ない》 つまり 《なかった状態からある状態に移る》ことは 時間的・経験的・相対的な現象である。  経験世界を超えている神にとって 質料(物質)の運動はその自己運動にまかせるはずである。モノの動きは 或る意味で 神としても手に負えない。(やたら奇蹟を起こすわけには行かない)。  人としても モノはその自己運動にしたがってうごいていただくように加工し誘導するよりほかない。  そもそも手に負えないことを知ることをとおしても その存在や性質を知るようになる。  あるいは 相手をうやまってこそ 人はおのれの自由を手にすることが出来る。  という当たり前のことを 神の物語――人間にとって非思考の場をわざわざ人間の言葉で表わしたもの――はかたっているのではないか。  《神が創造主である。〔よって 経験世界そして特にヒトは 被造物である〕》という表現は そういうふうに人間にとって手に負えない不自由なこととそして〔悲願としての〕自由とについての哲学をかたっている。に過ぎないのではないか?  ◆(δ)  もしこの非思考の場にわづかにでも 《のぞみ》があるとするならば それは   ▲ 5.・・・夕べがあり、朝があった。第一の日である。  と書かれたところである。その後も《第二の日》から《第六の日》まで同じ表現で書かれている。   ▲ ゆうべがあり あさがあった。  と。《光を昼と呼び、闇を夜と呼んだ》ところの《夜》は世界において現象しているにもかかわらず 人は《ゆうべがあ》ってから その夜へはじつは渡されることなく そうではなく すこやかな眠りを経て《あさがあった》と知る。  その自然本性〔の動態〕において人は 夜へは渡されないというのである。   ▲ 2.地は混沌であって、闇が深淵の面にあり、神の霊が水の面を動いていた。  のである。《聖なる〈あまえ〉》〔としての すこやかなねむり〕。  以上の主題をめぐって 忌憚のないご見解をおしめしください。

  • イスラム教では恐竜は存在するの?

    ユダヤ教、キリスト教と同じ唯一神、そして創造者を信じるイスラム教では、当然「天地創造」が信じられているかと思います。 「創造論」では、神が天地を作ったといわれる6日間について、6日間の長さが×24時間ではないなど様々な解釈がありますが、一般的には「進化」について否定的な人が多く、私の友人も、進化なんてする訳がないと言っています。 神との信教契約を行っているイスラム教徒にとっては、神の言うこと(コーラン)は絶対ですが、ではその場合、創造論には出てこない恐竜は、もともと存在しないものになるのではないでしょうか? 先日、現在私が住んでいる、大変保守的なイスラム都市といわれる街で、自然博物館に行った際、恐竜の化石の展示があったため、不思議に 思い、投稿しました。 私の知識では、想像の域を超えず、また、想像や勝手な思い込みで、真摯に信教をしている方に失礼が無いように、ここでの回答は、自信のない方や、想像でのご回答は差し控えていただけると幸いです。

  • こういう場合は何の罪に問われますか?

    例えば、猿やカラスに襲われたから反撃して殺した、のような飼い主がいない動物を殺した場合はどのような罪に問われますか? 飼い主がいる動物を殺した場合は器物損壊罪に問われますが、上記のような場合は正当防衛になりますね。 飼い主のいない動物、特に猿などは天然記念物にもなっていますので、猿に襲われたから殺した、でも正当防衛で保護されることは少なさそうに思えます。 ※自然界を荒らしているのは人間だ、等の回答はしないで下さい。

  • 猫の乱獲、ペット愛護団体のかわいそう妄想

    猫が大量繁殖している訳でもない地域でペット愛護団体が中心となって、多くのペット愛護団体が猫を捕まえ、猫の生殖器を切り落とし、飼い主が見つからない場合には殺処分するように進めています。 理由は「ペットになれない猫はかわいそうだから」ということだそうです。 以前は都内のように人間密集地域だけで行なわれていましたが、昨今地方などで猫が普通に生きているだけで「かわいそう」だとして、猫を捕まえ生殖器を切り取り、飼い主が見つからない場合にはずっと狭い折に閉じ込めておくか、場合により殺処分するように進めています。 都市部では人が密集している地域での意味合いとしては必要なことは分かりますが、地方などで猫だけをターゲットにペット愛護という名目で猫が意思を持って成猫として生きることを許さないのはなんなのでしょう。 キツネもいるし、タヌキもいるし、クマもいるし、カラスもいるし、スズメもいるし、それらの動物たちは、普通に生き物として日々を暮らしていますし、猫が猫として暮らしている地域もあります。 しかしペット愛護団体の活動の活発化により、猫だけが普通に暮らしているとペット保護の観点から「ペットになれないかわいそうな猫」として捕獲され生殖器を切り取り、飼い主が見つからない場合には狭い折に閉じ込められ続けたり、場合によっては殺処分するように進めています。 「動物園で暮らすライオンは幸せなライオンで、自然の中で暮らすライオンは不幸なライオン」 という妄想めいた価値観を元に進められているようです。 ペット愛護団体の人はなんで動物のことを理解する気がないのでしょう?  

    • ベストアンサー