• ベストアンサー

英文学習にもなる読み物

Bongの回答

  • Bong
  • ベストアンサー率35% (103/288)
回答No.5

講談社が出している「ルビーブックス」というシリーズでは、難しい単語に日本語のルビがふってあり、辞書をひかずに読むには楽です。ムーミンやシャーロックホームズ、アリスといった有名どころの本が出版されています。 NHK出版のBRIAN W. POWLE著 "My Humorous Japan" "My Humorous World"シリーズはNHKラジオの英語講座に連載されていたエッセイが文庫化されたもので、簡単な英語で書かれていて楽しく読めました。 本ではありませんが、Voice Of AmericaのSpecial Englishのサイトへ行くと、さまざまな分野のテキストがそろっているので、その中から好きな分野を選んで読むというのもいいですね。これもとても読みやすい英語で書かれています。

参考URL:
http://www.voanews.com/specialenglish/
noname#84286
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 経済に関する英文

    いつもお世話になっております。 英文和訳練習のために、経済(経営)に関して書かれた文章、 あるいは記事・論文を読みたいのですが、 どのようなものがあるでしょうか? newsweekやTIMESの英語版等しかないでしょうか? 何か、よいサイトや雑誌等があれば、教えて頂けません でしょうか? 私の英文和訳力は、低いので、まずは簡単なものから 始められれば、尚嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 英文読解力

    最近仕事で英文メールや、英文での契約書を読む機会が増えてきています。 しかし英語力がないため毎回、語学の堪能な同僚に助けてもらっています。 今後のことを考えるとなんとか読解力を身につけたいのですが、効果的な勉強方法、 お薦めテキストがあれば教えてください。 私の実力はTOEIC450点レベルです。 よろしくお願いします。

  • 英文が複雑すぎると読めない

    英検準1級 長文読解問題120という本で長文の勉強をしているのですがわからない単語が多いのと複雑な英文が多くてあまり読めません わかる単語で構成されている文、わからない単語は少ない英文はあまり苦戦しないで読めるのですが1つの英文にわからない単語がたくさんあると「本当に同じぐらいのレベルの長文の本なの?」といった感じになります それにとても複雑な英文になるとまったく読めません 単語は調べれば対処できますが複雑な英文の場合どのように対処すればいいでしょうか?

  • 英文読解のスピードを上げるためにどのような訓練をしていますか?

    英文読解のスピードを上げるためにどのような訓練をしていますか? TOEICを受験するため、英語の勉強をしています。 音声付のTOEIC用リーディング教材やセンター試験程度の英文を使って、 ・100語~150語程度の英文を時間を計って読む ・音読する ・その英文をリスニングする といったことを繰り返し行っているのですが、読解のスピードが上がらないため、リスニングも理解は追い付きません。 音読しても教材の音声のスピードを出すことができないため、リスニングできないのです。 読解のスピードを上げるためにどのような訓練を行っていますでしょうか。 学生時代にTOEFL試験で520点取ったことがあるのですが、以来10年以上英語の勉強をしてこなかったため、英文法の整理をまず行い、現在上記勉強とボキャブラリーを並行して行っています。

  • 英検準1級の英文の勉強について

    この頃英検準1級の長文読解の本で勉強をしているのですが、英文でわからない単語があってそれを調べてから英文を読んでいます ですが読んだ英文の日本語訳されたの文を見ると自分が思っていたのと違うことが書かれて、ちゃんと内容が理解できていないようでした 例をあげると Imagine that when you see a city's skyline, you taste strawberries. この英文を読んだとき 「あなたが町のスカイラインを見たとき、イチゴの味がすることを想像しよう」 と思っていたのですが、実際に日本語に訳された文には 「町並みを見たときにイチゴの味を感じると想像してみよう」 と違うことが書かれていました どうしたら日本語訳の文を見なくてもちゃんと理解できるようになりますか? いい方法を教えてくださらないでしょうか?

  • 英文の論理展開についての質問です。

    どうも英文の読解が苦手でうまく訳せません。単語力は自信があるのですが。入試問題など正解を導けません。 色々本を読んでみると「抽象」→「具体」など日本語(日本語の起承転結のようなもの)と違う論理展開があると気付きました。 日本語の読解力と関係があるとは思うのですが、何か英文の成り立ちが分かるようになる上でのヒントがあれば教えていただきたいのですが。

  • 文学作品読解のための英語学習

    こんにちは 最近になって改めて英語学習を再度始めようと思いました。 目的は文学作品の読解です。 もちろん、一概に文学作品といえども時代によって英語のスタイルは違うでしょうが、シェイクスピア、フォークナー、モーム、ヘミングウェイ、オースターといった結構バラバラの時代の作家の作品を読みたいと思っております。 普段英語に触れる機会も多く、速読に関してはある程度の自信がありますが、精確な英文解釈能力が下がっているように感じてきました。 そのため文学作品を読んでも、まともに読めていないということが多くなってしまうような気がします。 それでは文学作品を読む意味がないのではないかと思い、改めて英語を勉強すべきではないかと思い立ちました。 そこで、質問なのですが、英文解釈力を上げる上で参考になるような本をご存知でしょうか? もしご存知でしたら、教えていただきたいです。最近は英語学習の書物も多いようですが、そのほとんどがどちらかというと実用(リスニング、コミュニケーション偏重)目的のものが多いようです。 しかし、そのようなものではなく、難解な文章を読む上での精確な読解力をつけるよいヒントを与えてくれる本があれば、と思っています。  私自身の現在の語学力としては、最近は全く資格試験を受けていないためわからないのですが、高校生の頃に英検一級(筆記試験のみですが)、TOEIC850点程度を取りました。 それ以降も継続的に英文を読んだり、英語でのコミュニケーションもしています。 ただし、自分自身でも平易な会話、平易な英文の読解ばかりのため、文法の基礎的部分、語彙を多く忘れてしまっているとは自覚しています。

  • 英文和訳の方法

     私は現在、大学編入試験を目指しているものです。目指しているのは心理学科です。  試験には英文を和訳する能力が求められます。なかなか、自分で勉強のペースがつかめないので苦しんでいます。  関係はないのですがTOEICで525(L290R235)を取得しています。  (2)何を悩んでいるか?   まず、過去問を解いてみたところ、自分は英文の意味をなんとなーくわかり、なんとなーく訳すことはなんとなくできます  でも文法に沿った訳し方というのがおそまつなんです。  今、以前同じような境遇の方に紹介されていた予備校講師の西きょうじさんの「英文読解入門 基本はここだ!」本を読んでいます。すごくわかりやすいです・・・。  だけど、実際、英文を訳すときに本に書かれていることをどう当てはめてよいのやら・・・わからないんですよね。 うまく、フイードバックできないんです。  西きょうじさんの本を読むと「わかる!」と思うのに いざ、問題を前にして訳そうと思うと「?」となってしまう。  初歩的なところがもうだめかもしれません・・。 英文読解の知識はあるものの、それをいざ、問題を前にするとうまく結びつかなくて・・・。どうしたらいいのでしょうか?   英文を訳すとき、どうしてもヘンテコな英文になったり、コンマがたくさん続いて、長い英文が続いたりするとわからなくなったり、関係詞がどの用法か・・・など頭の中がゴチャゴチャしています。

  • 英検対策に使う英文について

    英検の読解対策の1つとして、the Economistを読んでいるのですが、購読していた頃に、読みきれず7冊ほどためてしまいました。今は購読していなく、本屋でたまに買うつもりです。読みきれずたまってしまった分の雑誌をある程度読み終えようと思うのですが、半年くらい前の記事になっていて、今からすると古い記事です。ですが、古い英文でも英語学習には支障ありませんよね?そんなに英語の使い方とかは最新のとは変わらないと思うのですが、少し気になります。

  • 英文読解力をつけるのにお薦めの本

    読解力をつけたり、語彙を増やすときに夏目漱石の「こころ」はとても良い教材だと思います。日本人ならばほとんどの人が読んでいて、日本語のお手本になっているとおもいます。では、これと同様に英語のお手本となっていて、米国人、英国人に広く読まれている本をご存知でしたら紹介してください。(英文読解力をつけるのがです。)