• ベストアンサー

トルエンとベンゼンのニトロ化傾向

psa29の回答

  • ベストアンサー
  • psa29
  • ベストアンサー率64% (150/231)
回答No.2

トルエンの方がニトロ化されやすいです。 ニトロ化は芳香族環への親 電子置換反応なので、ベンゼン環の電子雲濃度が高い方が反応しやすくなります。 ベンゼンに比べ、電子供与基であるメチル基をもつトルエンの方が、ベンゼン環の電子密度が高くなるからです。 ちなみに配向性と反応性は必ずしも一致しません。 たとえば、ハロゲンは、I効果では電子吸引性、M効果では電子供与性です。 ハロゲンがつくと、例えばクロロベンゼンではベンゼン環の電子密度は、ベンゼンよりも低下するので 反応性(反応速度)はベンゼンよりも遅くなりますが、反応途中のσ錯体の安定性からオルトーパラ配向になります。 アニリンなどは、ベンゼン環の電子密度も高まるので、ベンゼンに比べ反応速度も速く、配向性もオルトーパラ配向になります。 ニトロ基はI効果、M効果とも電子吸引性なので、反応速度は低下し、メタ配向になります。

関連するQ&A

  • ベンゼン環のニトロ化とその性質について

    ベンゼン間の勉強をしていたところ、ピクリン酸が強酸性な事が書いてありました。 ふと疑問に思ったのですが、ピクリン酸の原料となるフェノールは炭酸より弱い酸なのに、なぜニトロ化しただけで、強酸性になるのでしょうか? また、ニトロ化したことが、強酸性になる理由だとしたら、なぜニトロベンゼンはなぜ中性なのでしょうか? そのほかにも、フェノールじゃなくトルエンをニトロ化したトリニトロトルエンは、何性なのでしょか? おしえてくださいおねがいします。

  • ニトロ化

    トルエンとベンゼンではどちらがニトロ化されやすいんですか?  

  • ニトロベンゼン

    実験で混酸とベンゼンを混ぜてニトロベンゼンを生成しました。 これを水に入れたらニトロベンゼンが沈むはずですよね。 ですが、私たちのグループは 入れた瞬間、水面が白くなって、煙みたいなのが出てきました。 このことで気になることは ・硫酸を入れた後スポイトを洗わずそのままベンゼンを入れた ・少しぬるめのお湯で反応を進めた ことです。 ご回答よろしくお願いします。

  • ニトロベンゼン

    ニトロベンゼンの合成で、(ベンゼンに混酸を反応させました。)混酸と分液し、水で洗った後に水酸化ナトリウムで洗浄しました。これは何のためですか? ニトロベンゼン中の混酸を中和し、塩にして水層にいかせる 未反応に終わったベンゼンを分離させる など考えたのですが正確な答えがでません。。。 できたら反応式も知りたいです!!お願いします。

  • p-ニトロトルエンの合成について・・・

    p-ニトロトルエン合成の時に、トルエンのニトロ化反応の際、35℃以上にならないように気をつけるのは、爆発が起こってしまうからなんでしょうか? p-ニトロトルエンの合成の操作中、反応後、分離した有機層を水および炭酸水素ナトリウムで洗浄する理由は何なのでしょうか?

  • ベンゼンとトルエンの違い

    どのサイトや参考書を見ても、ベンゼンとトルエンの性質は似ていると書いてあるんですが、実験でポリスチレンの極限粘度数を計るとき、溶媒にベンゼンとトルエンを使いはかったところ違いがみられました。。これはなぜですか???お願いします。。

  • アニリンからニトロベンゼン

    ニトロベンゼンをスズと塩酸で還元してやるとアニリンが生成しますよね。逆にアニリンからニトロベンゼンを作る経路を考えています。というのも、アニリンからメタ配向性の一置換ベンゼンを作りたいからなんです。「マクマリー有機化学」で調べたところアニリンからニトロベンゼンの合成経路は載っていなかったのですが、可能なのでしょうか?

  • ニトロベンゼンの合成

    ベンゼンからニトロベンゼンを合成する際に,収率を上げるにはどうすればよいでしょうか?

  • ニトロベンゼンからヨードベンゼン

    ニトロベンゼンからヨードベンゼンを合成するには、どのような反応試剤が必要でしょうか? また、ヨードベンゼンにマグネシウム、酢酸メチルを順次反応させるとどのような化合物ができるでしょうか? ご回答、よろしくお願いします。

  • ニトロベンゼンの合成について

    先日、スモールスケールにてベンゼンからニトロベンゼンの合成実験をしました。実験方法としては、 (1)乾いた大型試験管にベンゼン4mlをいれ、濃硝酸4mlを加える。 (2)濃硫酸を注意深く少しずつ加え、よく振る。 (3)下層の混酸をピペットで吸いだし、中和処理して捨てる。 (4)水10mlを加え、よく振り、静置する。下層のニトロベンゼンを含む有機層を別の試験管に移し、収量、収率を求める。 ここで、教えてほしいのですが、 a,(2)で濃硫酸を少しずつ加える理由はなぜでしょうか。 b,実験は一回しか行っていないのですが、収量が5.28gで、収率が、95%となりました。これは信用できる値なのでしょうか。 c,芳香族のニトロ化では副反応のジニトロ体の生成が考えられるが、通常の実験条件ではほとんどジニトロ体はできない理由を教えてください。