• ベストアンサー

分液ロート中に乾燥剤

分液ロート中に乾燥剤を入れるとどのような不都合が起きますか? また、その不都合を避けるにはどうすればいいですか。 ちなみに実験のテキストにあった問題です。どうしてもわからなかったので質問しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jaham
  • ベストアンサー率21% (215/1015)
回答No.1

>分液ロート中乾燥剤を入れる とはどのようなこと状態を意味するのですか 保管時 分液時 液に接する 液とは接しない 乾燥剤は どのような乾燥剤 それを補足してください  尤もその過程で答えが判るかと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分液ロート

    油脂の過酸化物価の測定実験を行いますが、実験後の廃液の処理の仕方がわかりません。 少量の植物油、クロロホルム、氷酢酸、ヨウ化カリウム飽和溶液、蒸留水、デンプン溶液、チオ硫酸ナトリウムが混ざっています。 しばらくドラフトで放置したのち、これを分液ロートに入れクロロホルムをビーカーに落とし、クロロホルムは揮発させるか多量の場合は業者に引き取ってもらう。 ロートに残った液は中和する。・・・というので大丈夫なのでしょうか?? ちなみに上記の液を分液ロートに入れた場合、下に落ちるのはクロロホルムと蒸留水ですか?残るのは酢酸とその他で酸性溶液になるのですか? それならば、放置している間に層が分かれるので上層は分液ロートに入れずすくい取って中和し、層の境目辺りから下の液だけを分液ロートに入れれば大丈夫なのでしょうか?

  • 分液ロート

    この間、有機化学の実験で分液ロートを使用しました。この時二種類の溶液を入れてよく振ったあとにガス抜きを忘れてしまい栓が勢いよく飛び出してしまったのですが、もし栓が飛ばないぐらいの力で栓を押さえつけた場合どうなってしまうのでしょうか?破裂する可能性とかありますか?

  • 分液ロートについて

    1Lの分液ロートに一度に入れられる量はどのくらいでしょうか? 調べても全く分からないので、どなたか教えて頂けると助かります。

  • 分液ロートの最適サイズ

    100mlの水溶液を同量の有機溶媒で抽出しようと思っています。 その際使用する分液ロートは200mlと300mlのどちらが良いのでしょうか? 200mlの分液ロートでも少し余裕があって200ml以上入るとは聞いているのですが、 余り分液ロートにいっぱい入っていると上手く混ざらない気がします。

  • 分液ロートについて

    分液ロートの上の栓についている溝と本体の上部の穴の役割を教えてください。また、これらはどのようなときに使い分けるのでしょうか?

  • 抽出:分液ロートのポイント

    (1)実習で使用する分液ロートは、栓及びコックがロートの本体と糸で結びつけられている、その理由。 (2)分液ロートを激しく振りすぎて、乳化してしまった。この後の処理方法。 (3)分液ロートからの溶媒の採取は、下層のものは下から、上層のものは上から行なう。この理由。 を教えてくださいっ! いくら調べても適当な回答が得られないんです。 お願いします。

  • 分液ロートの収率に関して

    大学の研究で、R-C(=O)-R'[R:親水基](=以降(1))をエチレングリコールで保護したのですが、 (R'の鎖は、短いです。) 分液ロートで塩化メチレンを使って抽出したのですが、粗収率が30%前後しかえられません。 前任者の方は、粗収率70%~80%でした。 収率を上げる方法があれば教えてもらえないでしょうか? 操作 (1)、(1)のmol比10倍のエチレングリコール、p-トルエンスルホン酸、脱水剤で室温・終夜撹拌。 (脱水剤は、反応にまったく影響しないものです。) KOH水溶液(約1M)で中和し、塩化メチレンで抽出。 前任者の方のレポートにはKOH水溶液と書かれているのですが、 実験ノートにはKOH(固体)を入れて中和後に水と塩化メチレンを入れているのですが、 この違いで収率って変わるのでしょうか? (1)は、分液ロート後にカラム精製で収率40%前後です。 よろしくお願いします。

  • 分液ロートについての問題

    次の問題がどのサイト見てものってません! (あったらすいません・・・) 教えてください。 問 ヨウ素をヨウ化カリウム水溶液に溶かした。この水溶液に含まれるヨウ素を取り出すため、分液ロートにこのヨウ素水溶液を入れ、さらにヘキサンを加えて十分に振った。このときヨウ素はヘキサンに溶けて、ヘキサン層に移った。これについて次の問いに答えよ。 ・ヘキサン層は上と下どちらか。 ・この分離方法を用いて、分離または精製することのできるものを次のア~オの中から1つ選べ。 (ア)液体空気から窒素を取り出す。 (イ)紅茶の葉から味と香りの成分を取り出す。 (ウ)紅茶の葉を穏やかに加熱して、昇華性物質のカフェインを取り出す。 (エ)少量の塩化ナトリウムを含む硝酸カリウムを精製する。 (オ)砂と砂糖の混合物から砂を取り出す。 それぞれの問いと、原理を教えてくだいさい!(>人<;)

  • 分液漏斗

    学校で分液漏斗に乾燥剤を入れてはいけないって習ったんですけど、なぜ入れたらダメなんですか??

  • ろ紙とロートの使い方

    水溶液(塩化アンモニウムと塩化銅)の微小なちりを取るために、ろ過を しようと思うのですが、化学実験は殆ど素人なので、ろ紙の使い方から して、ちょっと困っております。 よく、入門書を見ると、ろ紙の大きさは、ロートよりも十分小さいもの を使って、最初に、水等で、ぴたっとロートに貼り付けてから、ろ過を 始める、と書いてあります。 素人目には、ロートより、大きめなろ紙を使った方が、ろ紙とロートの 隙間から、ゴミが入り込まないので良いと思うのですが、どうして、小さな ろ紙を使うように指示されているのでしょうか? 豆を挽いてコーヒーを入れるときでも、ろ紙の大きさは、大抵、 ドリッパーより、一回り大きなものを使います(私だけかな?)。 どうして、化学実験の際のろ紙は小さいものを使うのでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • パソコン購入時に受け取る「回復キーメモ」とは、重要なお知らせが書かれた紙のことです。
  • その中には合計48桁の文字列が書かれており、暗号化の回復に必要とされる場合があります。
  • この記事では、回復キーメモの役割や必要性について詳しく解説します。
回答を見る