• ベストアンサー

分液ロート

この間、有機化学の実験で分液ロートを使用しました。この時二種類の溶液を入れてよく振ったあとにガス抜きを忘れてしまい栓が勢いよく飛び出してしまったのですが、もし栓が飛ばないぐらいの力で栓を押さえつけた場合どうなってしまうのでしょうか?破裂する可能性とかありますか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.1

理屈で言えば破裂するはずです。 しかし、分液ロートは結構頑丈で、圧力に対しても強いですので、よほどのことがない限りは破裂することはないと思います。 現実には、実験室で用いる通常のサイズの分液ロートの場合には、破裂する前に栓を抑えている手が圧力で押し返されて、隙間からガスなり液体なりが吹き出してしまうのが普通ます。 しかし、分液ロートにヒビが入っていたり、内部で急激なガスの発生があったりした場合には、破裂の危険もあるでしょうから慎重に扱って下さい。 万一破裂すると極めて危険です。

関連するQ&A

  • 分液ロート

    油脂の過酸化物価の測定実験を行いますが、実験後の廃液の処理の仕方がわかりません。 少量の植物油、クロロホルム、氷酢酸、ヨウ化カリウム飽和溶液、蒸留水、デンプン溶液、チオ硫酸ナトリウムが混ざっています。 しばらくドラフトで放置したのち、これを分液ロートに入れクロロホルムをビーカーに落とし、クロロホルムは揮発させるか多量の場合は業者に引き取ってもらう。 ロートに残った液は中和する。・・・というので大丈夫なのでしょうか?? ちなみに上記の液を分液ロートに入れた場合、下に落ちるのはクロロホルムと蒸留水ですか?残るのは酢酸とその他で酸性溶液になるのですか? それならば、放置している間に層が分かれるので上層は分液ロートに入れずすくい取って中和し、層の境目辺りから下の液だけを分液ロートに入れれば大丈夫なのでしょうか?

  • 分液ロートの最適サイズ

    100mlの水溶液を同量の有機溶媒で抽出しようと思っています。 その際使用する分液ロートは200mlと300mlのどちらが良いのでしょうか? 200mlの分液ロートでも少し余裕があって200ml以上入るとは聞いているのですが、 余り分液ロートにいっぱい入っていると上手く混ざらない気がします。

  • 抽出:分液ロートのポイント

    (1)実習で使用する分液ロートは、栓及びコックがロートの本体と糸で結びつけられている、その理由。 (2)分液ロートを激しく振りすぎて、乳化してしまった。この後の処理方法。 (3)分液ロートからの溶媒の採取は、下層のものは下から、上層のものは上から行なう。この理由。 を教えてくださいっ! いくら調べても適当な回答が得られないんです。 お願いします。

  • 分液操作におけるピリジンの除去

    有機化学の反応で溶媒にピリジンを使用しているのですが、一回の分液操作でなかなかピリジンを除去できません。 効率よく一回の分液操作でピリジンを除去できるいい方法はないでしょうか? (ちなみに自分は1規定の塩酸でピリジンを水層へ移しています)

  • 加熱の仕方

    今までいろいろと実験をやってきたのですが、フラスコやビーカーの中の溶液を加熱する時に有機化学の実験だけウォーターバスを使用して、他の実験ではガスバーナーを使用したのですが、これには何か理由があるのでしょうか?

  • 試薬のkd

    私はとある試薬(有機溶媒)のkdを求める実験をしています。 実験方法は9~14のpHを持つ各溶液と有機溶液を各20mlずつ分液ロート中で振とうさせ吸光度を測定し、縦軸吸光度、横軸pHでグラフを作りkdを求める予定でした。 しかし、pH9~14の各溶液全てで測定しても吸光度は変わらず、kdが求められませんでした。 そこで何をすれば吸光度を下げることができ、kdを求めることかできるでしょうか?これをすると下がるかもしれないなどの予測でもいいです。何でも教えて下さい。 説明が解りづらくてすみません。 よろしくお願いします! P.S. 試薬のpkaを調べたところ12ありました。   また、振とうは4時間行なったため、「振とう時間を増やす」以外の回答をよろしくお願いします!

  • 分液漏斗での分離操作時に栓を外さないとなかなか分離が進まない理由

    分液漏斗での物質の分離の際に行う操作の内の1つに、ガス抜きを済ませた後に 『栓を抜いて(または漏斗のでっぱりと栓の溝を合わせて)』 開放系の状態でスタンドに静置しますよね? 栓を閉じたままだと、開放系のときに比べなかなか分離が進まないからですが、 これはどういう原理で、分離速度に差が現れるのでしょうか? 二層を混ぜたときに圧がかかることに関係しているのでしょうか? その理由が気になったので、今回のような質問をさせていただきました。御回答よろしくお願いします。

  • 銅イオンとニッケルイオンが共存する水溶液からの銅の抽出について

    先日実験を行いましたが、どうしても分からない事があるので質問をさせていただきたいと思います。 実験の概要は 「銅イオンとニッケルイオンが共存する水溶液から、銅イオンをまずチオシアン酸銅(I)として有機層に抽出して、水溶液にとどまるニッケルイオンから分離する。次に無色のチオシアン酸錯体をジエチルジチオカルバミン酸錯体に変換して、その吸光度から銅を定量する」 というものです。具体的には、 「 (1)7本の分液ロート全てに (1)1%チオシアン酸ナトリウム水溶液2cm^3 (2)10%硝酸カリウム水溶液5cm^3 (3)1%アスコルビン酸水溶液3cm^3 (4)0.01M硝酸1cm^3 を加える。次に分液ロート全てに 4-メチル-2-ペンタノン(MIBK)を正確に10cm^3加える。 (2)2~6番目の分液ロートには1.5*10^-4Mに調整した銅(II)イオン標準溶液をそれぞれ1.00,2.00,3.00,4.00,5.00cm^3加え、7番目には銅とニッケルが共存する試料溶液を3cm^3加える (3)それぞれの分液ロートから水層をとりのぞき、0.1%ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウムを約10cm^3加えて有機層のみを取り出す 」 というものです。この後検量線を作って濃度を求めるところは問題ないのですが、上述の操作で疑問点がいくつかあります。 それは(1)の作業でくわえる(2)と(4)の試薬がどういう働きをするかというものです。 (1)は銅(II)イオンを銅(I)イオンに還元するため、(3)はチオシアン酸銅(I)として銅を有機層に抽出するためと考えられますが…

  • 高校で習う有機化合物の分離法について

    有機化合物を分液ロートで水層とエーテル層に分けるのに塩酸を加えたりしますが、その際、硫酸や硝酸ではダメなのですか? 特に、アニリンとニトロベンゼンを含むエーテル溶液から、ニトロベンゼンのみを取り出す場合について教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • どちらが有機層なのか水層なのか・・・

    いま、大学2年生で有機化学実験で求核置換反応の実験をしています。 学校から出された課題でわからないところがあるので、質問させて頂きました。 (チェックボックス チェック)分液ロートで水層と有機層を確認するときに、通常広く使われている方法を答えなさいという問題です。 既知の物質なら密度比較を考えましたが、未知の場合はどうしたらいいのかわかりません。 金属ナトリウムを使う方法を見かけたのですが、原理がわかりません。 塩化コバルトを使って、水層なら青に、有機層なら赤に変わる性質も考えたのですが こちらは使われているのでしょうか・・・ (チェックボックス チェック)tert-ブチルアルコールと同様の方法(塩酸とtert-ブチルアルコールを分液ロートでふる)でn-ブチルアルコール、sec-ブチルアルコールも塩素化できるかという問題で、結果は2層にわかれませんでした。第3級だけ塩素化されやすいのはなぜでしょうか。 他の異性体と比べると酸化されにくく立体障害による反応性のていかがあるはずなんですが・・・ これはどうしてなんでしょうか? 回答よろしくお願いします。