• ベストアンサー

路面凍結の種類

全部教えてください 圧雪、ミラーバーン、ブラックミラーバーン、アイスバーンは聞いたことあります。 またそれら全て詳しく教えて下さい。違い教えて下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#177887
noname#177887
回答No.1

圧雪、アイスバーン、ミラーバーンの順に、ツルツルの度合いが増します。 ブラック…は、夜、普通の路面に見えるのに、実はミラーバーン。という状態です。 種類は、そのくらいだと思います。 圧雪は、積もった雪が踏み固められたもの。 アイスバーンは、それが凍ったもの。 ミラーバーンは、更に踏み固められたり、スリップや、溶けた氷が再度凍りついたりで、表面が鏡のようになったもの。 ですかね。

kaiserwave
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#207589
noname#207589
回答No.2

御質問文中の「圧雪、ミラ~バ~ン、ブラックミラ~バ~ン、アイスバ~ン」の分類は聞いた事、在ります.........Wikipediaでは、其の様に分類してますね( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B7%AF%E9%9D%A2%E5%87%8D%E7%B5%90 )。 でも、此れ(↑)では、実生活と少々懸け離れた表現で、詳しさが伝わりません。 元札幌市民が回答致します。 此方です、北海道開発局[冬期路面管理マニュアル]。 A:http://pucchi.net/hokkaido/snow/road_kindof.php B:http://www.city.sapporo.jp/kensetsu/yuki/plan/contents/plan99-4.html 運転上、一番危険な路面は添付画像の「非常に滑り易い氷膜」状態で、経験則が最も問われますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スタッドレス vs 非金属タイヤチェーン

    アスファルト路面が全く露出していない、雪路(新雪、圧雪、アイスバーン、ミラーバーン等)において FF乗用車 全輪が最新鋭最高峰スタッドレスタイヤ VS ノーマルタイヤに最高峰非金属チェーンを、敢えて全輪に装着 走破性、制動性、快適性、安全性に優れるのはどちら?!

  • スノーボードでカービングの練習方法他

    普段、圧雪されたバーンでは大抵どんなコースでも滑ることができます。男性の上手いと言われる方たちのすべりにも着いていけるレベルなのですが・・・ アイスバーンなどのエッジの効かない斜面や コブ斜面や、圧雪されずに荒れたバーンを滑るのがとても苦手です! 急に滑るのが遅くなり、横滑りしてしまったりします。 恐怖心もあると思うのですが。。。 上手く滑れるようになるにはカービングターンをマスターすればよいのでしょうか?? カービングターンの練習方法や、上記の斜面を上手く滑るコツを知りたいです。 参考までに: 自分は女性で前24度、後-15のダックスタンスにしています。 スタンス幅は50センチ スイッチで滑れるようになること・オーリー・グラトリの練習を今年は中心にしようと思いますが、それよりもまず滑りを上達さてどんな斜面でも滑れるようになりたいです! どなたかアドバイスお願い致します。

  • 軽自動車で凍結路は走れますか。

    積雪路が多くのクルマの通行で圧縮されて表面がツルツルのミラーバーンの状態になったらスタッドレスタイヤ履いただけの軽自動車で走ったら滑りませんか。 こういう時はスパイクタイヤ履かないとダメですか。

  • スタッドレスタイヤについて

    以下の条件でお勧めのスタッドレスタイヤを教えてください。 ■シャーベット状の雪に強いもの。北陸地方在住なので、ミラーバーン・アイスバーンはあまりない。 (排水性が強いもの、ということになるのでしょうか・・・) ■経年変化が少ないもの。 (持ちが持続するもの) ちなみに車はフォレスターです。よろしくお願いします。

  • スタッドレスタイヤの幅は停止距離に影響する?

    新しいタイヤを購入の際、タイヤの幅は広い方が良い?それとも狭い方が良い? アイスバーン 積雪路 圧雪路 それぞれで教えてください。 ちなみに私の考えでは、アイスバーン・圧雪路などでは幅広タイヤ、積雪路では轍乗り越えなどの事を考え幅狭タイヤかなと思うんですが・・・ .

  • 街中のスリップは

    街中の雪で滑ってるのは道路どんな状態ですか?(シャーベットとかアイスバーンとか圧雪とかの)

  • 雪国スパイクタイヤの良さは?

    雪国では現在スタッドレスが主流となっていますが積雪があればスパイクタイヤでの走行は可能ですよね。 北海道など冬季間は常時圧雪アイスバーンということも珍しくないのでスパイクを利用している方もいらっしゃると思いますが、 その使用感はいかがなものですか? 峠越えをする際などスタッドレスとは比較にならないほどいいものなんですか? 札幌や旭川などの市街地のミラーバーンではかなり有効ですか? ラリーなどに使用されるブロックタイヤにフルピンのタイヤもありますが公道での使用感はいかがですか? フルピンはマッドタイヤにピン打ちしていますがスタッドレスのようにゴムの硬化を心配するような必要はなくピンがあれば長年経過していてもグリップにさほど影響ありませんか? 雪上ラリー等のクローズドではなく公道走行について特にスパイク走行経験者様は是非書き込んでくださいませ。 よろしくお願いします。

  • 路面凍結で自転車転倒…高校生はねられ死亡?

    まずはこのニュースを見ていただきたい。 路面凍結で自転車転倒…高校生はねられ死亡 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120218/dst12021814510008-n1.htm 私は雪国在住なのだが厳寒の積雪のあるにもかかわらず通勤時に車道自転車野郎をよく目にする。 それは最近の自転車は歩道ではなく車道走行啓蒙の効果であるのやもしれぬが、 正直雪国の道路脇に雪山が高く積み上がり車道は狭まっており路側帯も無く、 路面は圧雪アイスバーンとなった状況において自動車乗りからは恐怖である。 このような不安な中ママチャリがフラフラとMTBが勢い良く走っているのだ。 車道自転車野郎がなにかの拍子に氷で滑ってバランスを失って転べば、 後続の自動車もリアルに急停止などできずに轢かれると思っていたが、 やはり私の恐れていた想像は悲惨な現実となってしまったようである。 夏場ならばまだしも雪国冬季の車道自転車野郎は自殺志願者並とさえ思えぬだろうか? 自らあえて超危険な中に身を投じ自動車乗りに轢かせドライバーを犯罪者として一生を台無しにもする、 そのようなことをする雪道自転車乗りのほうが問題でありこれは禁止すべきことではないのだろうか? このニュース及びこれに類する自転車の雪道危険についてであれば、 どのようなことでも結構であるので是非ご回答いただきたい。

  • 凍結路でABS作動時のブレーキング

    ミラーバーンでABSが作動した時のブレーキングはどうしたらいいのでしょう?(FF乗用車MTの場合) ミラーバーンでは、ブレーキペダルを軽く踏んだだけでABSがかかります。このとき、もっとしっかり強くブレーキペダルを踏み続けたほうがいいのでしょうか? (なるべくスピードを出したい、というのではありません。時速20km以下の場合の対処法です。) たまたま一輪だけABSが作動したのなら、残りのタイヤはまだスリップしていないのだからもう少しペダルを踏んだ方がよさそうですが、基本的にはスリップする手前、つまりABSが作動する直前のブレーキングの方が摩擦力は大きく保てるようにも思い、いつも悩んでしまいます。MTなので低速でABS作動するとエンストを誘発するようですし‥‥‥ ABSは全輪独立に作動するのか、一輪でもスリップしたら全部のタイヤ同時に作動する(ブレーキ力がゆるむ)のかも取説には明記されておらず、ABS作動時の対処法についてはとても悩んでいます。 どなたかこんな私でも納得できる説明をしてくださる方、宜しくお願いいたします。(説明書には確か、しっかり踏め、という旨だけ書いてありますが本当にそれがベストなのか納得していません)

  • アイスバーンが好きな人っていますか?

    やっと、どんな傾斜でも降りられるようになったスキー初心者です。 北海道の雪ですと、どんな傾斜でも降りられる! ・・・と思ったのですが、群馬のアイスバーンになっているところでは初級の傾斜がやっとです。 こうすれば滑れる・・・ということはいわれますが、滑ることができても、楽しくありません。 部分的にバーンになってると、そこで転ぶ人が多いので、危険だし。 でも、何でも好きな人というのは、いるものです。 もしや、アイスバーンこそ楽しいと、好き好んで滑る人もいるのではないかと思いました。 うまい下手にかかわらず、アイスバーンが楽しい人っていますか?