• 締切済み

防蟻処理の基準法について

木造住宅で、施行令49条2に高さ1mまで防蟻処理についてかいてありますが、防蟻処理はかならずしなければいけないのでしょうか?フラットなら明確な基準内容、適用内容はありますが、施行令はどうなんでしょうか?柱、土台120角、檜なら大丈夫でしょうか? 中間検査でいわれるとかも気になります。よろしくお願いいたします、。

みんなの回答

  • take-take
  • ベストアンサー率46% (203/433)
回答No.3

 建築基準法では防蟻処理に関しては明確な規定はありません。  参考までに、国土交通省の住宅の性能の評価の基準を示します。P49からが相当する部分です。               http://www.mlit.go.jp/common/000052960.pdf  この中の樹種は農林水産省のホームページから検索できますが、参考までに↓。          ’ 耐久性D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする’  通気構造をとっていることを前提として、記載の条件では薬剤による防蟻処理なしでも等級3が得られます。  この等級を得るためには、薬剤処理した安い柱、太い柱、やや細いが品質の良い柱、このどれかから選ぶことになります。薬剤処理した柱が一番安いため多用されています。

  • mimicann
  • ベストアンサー率43% (356/822)
回答No.2

>>それは、基準法に施行令にあるからでしょうか? >>断熱材でしなくてもよいものもあるようですが、またご回答ください。 違法建築とまではいきませんでした。 すいません。 しかし、例えしなくても良い等級でも瑕疵担保保険では白蟻被害による補償は出ません。 それを考えれば、当然すべき工事だと思います。 家主が負担、施工店が保証、どちらがするか知りません… 白蟻予防、新築の時の予防の施工費は安いです。 建ってから予防するのは作業性が床下や壁中に散布・塗布するのは高くなります。 さらに、白蟻が発生してから散布するのは一部解体・復旧費がかかり大変高くなります。 長期優良住宅の防蟻処理は土壌処理だけすれば良いようになっています。また、高気密・高断熱で気密性が高く薬剤が人体に悪影響を及ぼすかと考えますが、今現在の防蟻の薬は揮発性が非常に低く・人体に影響ないようなので、保険みたいなモノと考えて防蟻処理はしてます。 私の施工エリアは白蟻被害が大きいので例えしなくて良くても防蟻工事します。

  • mimicann
  • ベストアンサー率43% (356/822)
回答No.1

>>防蟻処理はかならずしなければいけないのでしょうか? 必ず処理します。 >>柱、土台120角、檜なら大丈夫でしょうか? 当然防蟻処理します。外壁部の間柱もします。 >>中間検査でいわれるとかも 通常検査官は見ます。例え検査官が見落とそうとも、すべきです。違法建築になります。

oinw51
質問者

補足

ありがとうございます! それは、基準法に施行令にあるからでしょうか? 断熱材でしなくてもよいものもあるようですが、またご回答ください

関連するQ&A

  • 防蟻処理必要ですか?

    現在、住宅新築に向けて、工務店と最終調整中です。 工務店からの減額案で防蟻処理を無くす案が提案されています。 色々調べて見ましたが、防蟻処理の有効年数は5~10年程度みたいで、 有効年数を過ぎても、外壁の仕上げを外したりする必要があるため 新たな防蟻処理をすることはまず無い様です。 そこで、質問です。 有効年数が過ぎたときに、新たな処置をしないのであれば、 最初からしなくても良いのではと思ったのですが、通常は どのように考えられているのでしょうか。 たとえ最初の5年だけでも、処置をした方が将来的にも効果がある のでしょうか。 現在の仕様では、土台に桧、柱に杉、筋交いに米松となっているため 公庫の防蟻不要の規定はクリアしています。 御助言よろしくお願い致します。

  • 防蟻処理剤について

    こんにちは ペットが哺乳類、両生類、爬虫類などたくさんいる夫妻の住宅を設計中です 白蟻対策として、なにか防蟻処理を土台、柱に施工したいのですが、コストが安く、毒性の無いものはなにかご存知ないでしょうか? よろしくお願いします

  • 防蟻処理の現場施工について

    工務店で家を建てます。 防蟻処理は、「現場で薬剤を噴霧する」との事ですが、それってどうなんでしょうか・・? 工場で加圧注入されたものが一番いいのかな・・と思っていたので。土台はヒノキです。 ネットで調べたら「加圧注入は木の繊維をボロボロにする」との記述もあったし、「加圧注入は栂などにするもの」ともありました。でも、現場でしかも噴霧するのは何か理由があるのでしょうか?

  • 家具の防蟻処理

    新築で家を建てる予定です。 木造住宅なのですが、使用する木材の防蟻処理はバッチリだそうです。 ただし、日本国内の蟻に対してのみ抗力があって、 海外の蟻に関しては、種類によっては無抵抗なのだそうです。 普通に生活しているぶんには、蟻の心配はないということだと思いますが、 輸入家具や、輸入木材を使ったものには、どれほど神経質になるべきなのでしょうか? 輸入家具なんていう素敵で高いものは買わないと思いますが、 安物の家具でも、中国製だったりします。 材木の中に蟻が潜んでいて、そいつへの抗力を家が持っていなかったら… そんな風に考えると木製のものは何一つ買えなくなってしまいますが… そこまで神経質になる必要はないのでしょうか? 世界のシロアリや防蟻処理に詳しい方、経験者の方のお知恵を貸してください。 よろしくお願いします。

  • 柱の背割りの件

    在来工法の木造新築住宅を建てるのですが、 気になることがあるので教えてください。 ヒノキの105角の柱をたくさん使っているのですが、背割りがしてあります。 これは、必要があるのでしょうか? あと、木材の良し悪しの見極め方を教えてください。

  • 建築基準法第7条の5とは

    木造2階建ての住宅の中間検査申請をするのですが、構造関係で必要な提出物に 「法第7条の5の適用を受けようとする場合は、屋根の小屋組、構造耐力上主要な軸組、 耐力壁、基礎の配筋の工事終了時の写真」 とあります。 「法第7条の5の適用を受けようとする場合」とはどのような場合なんでしょうか? 建築初心者で初めて中間検査申請をするので自分で勉強すべきですが、 時間がなく急いでます。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 通柱、隅柱の太さが105*105で問題ない?

    よろしくお願いします。 通し柱と隅柱が105*105の現場がありました。(管柱も105*105.) 木造(在来工法)、2階建、専用住宅、屋根材は瓦です。 建築基準法には『横架材の相互間の垂直距離(a)に対して1/30、1/28以上』とあります。 たとえば a(1階)2900mm÷28≒103.57mm  a(2階)2800mm÷30≒93.33mm また住宅金融支援機構より『防腐及び防蟻措置をしていないと105mm×105mmにはできない』 と解釈できます。 よって建築基準法的(フラット35など使用しない場合)には通し柱、隅柱は105×105で問題ない。 しかしフラット35などを使用する場合、どうしても105*105を通し柱、隅柱で使いたい場合は、 防蟻処理などする必要がある。 という解釈でよろしいでしょうか? また「120*120の通し柱、隅柱の角を15mm*15mm切り欠いても問題ない」という規定はありますか? (ちなみにこれは収まりの為です:120-105=15) 乱文、すいませんがよろしくお願いします。

  • シロアリ対策について

    家を新築するのですが、シロアリ対策のやり方で、分からないので教えてください。 住宅メーカーの標準としては、土台はヒノキで柱は、薬剤塗布だそうです。 それでは不安だ、と言ったところ、 1)土台、柱とも湿式の加圧注入 もしくは 2)土台は、ヒノキで、柱は加圧注入 もできる、とのことでした。 塗布よりは加圧注入ということで決めていますが、 土台を、ヒノキか加圧注入か、どちらが良いでしょうか? ヒノキは、腐食には強いが必ずしもシロアリには強くないと認識しています。 よろしくお願い申し上げます。

  • 木造住宅の寿命について

    木造住宅は20~25年程度で寿命となり、建て替え時期であると聞いたのですが そんなに短いのでしょうか?やはり湿気が上がってきて土台が腐ったりするから だとおもいますが、在来木造3階建てと、1階がRCで2~3階が在来木造の3階建て だと後者のほうが地面からの湿気が上がりにくいのでしょうか? 木材の種類ですが、総ヒノキ作りは寿命が長いと聞きましたが、 通し柱(大黒柱)だけヒノキを使っても意味ありませんか?

  • 建築基準法施行令第43条の柱の径について

    建築基準法施行令第43条で横架材間垂直距離に対する柱の径が、表により1/20から1/33の間で定められていますが、細長比が150以下という規定は仮に120角の場合1/43くらいまで認めているように思えます。細長比の規定は表の規定に比べ随分甘いと思うのですが、敢えて細長比の規定がしてある理由は何故なのでしょうか。