• ベストアンサー

夫婦別姓?

松延 英樹(@maznobu)の回答

回答No.3

日本では認められてないです。 夫婦別姓を求める裁判などでも却下されてます。 法律にはなっていない案だけの法案は幾つかあります。 相続では事実婚(内縁関係)が認められていますが、 法律上の結婚にはあたりません。 ちなみに中国・台湾・韓国は夫婦別姓ですよね。 中国の人に、子供の名前をどうやって付けるのと聞いたら、 親や親戚で話し合って両親のどちらかの姓を付けるんだそうです。 だから兄弟姉妹で姓が違うってこともあるそうだ。

potlaunch
質問者

お礼

身内で姓が違うなんてめんどくさそうですね。

関連するQ&A

  • 夫婦別姓にする理由

    最近、初めて夫婦別姓を巡る裁判が開始されたのですが、それはそれで良しとして、そもそも夫婦別姓を主張している人はどういう理由で主張しているのでしょうか? もし日本が「結婚後は男性の姓しか名乗ってはならない」なら、女性も自分の家系の姓を名乗りたい人はいるでしょうから、夫婦別姓、あるいは男女両権を求めるのは理にかなっています。 ただし現在では、女性が自分の姓を名乗りたいなら、それを許してくれる男性と結婚すればよい話。私の親戚もそうした人がいます。 「そうしたくても出来ない事情がある」というのも事実あるでしょうが、別姓制度に変えれば逆に、「同姓を名乗りたいのに別姓を名乗らざる終えない人たち」も出てきます。 (別姓制度はやりたい人だけやれば良いと言うが、現実問題そう単純ではない) 夫婦別姓にする理由で、説得力がありそうなものを教えてください。 *別姓制度を推奨する人に関しての誹謗中傷の意見は書かないでください。

  • 夫婦別姓について

    今、現在、日本で夫婦別姓は認められているのでしょうか。 国際結婚の場合、夫婦別姓が可能か否か、教えてください。 別姓について詳しく聞きたい場合はどこの問い合わせればよいでしょうか。

  • 夫婦別姓って必要ですか?

    夫婦別姓って必要ですか? 夫婦別姓にすることによりどんなメリットがあるのですか? 夫婦別姓に賛成してる意見をテレビで見たのですが、確か弁護士の仕事をしている女の人が「旧姓は私の名前の一部。それを名乗れないなんておかしい」と話しており、名刺を旧姓で作っておりました。 しかしその人がやってるように、別に旧姓で仕事をすることも出来ますし、わざわざ制度を変えてまで別姓にする意味があるのですか? それに私の知人の女性に、仲良しの人に旧姓で呼ばれていたため苗字が変わった今も旧姓で呼ばれているという人が何人かいます。 このように旧姓呼んで欲しければ呼んでもらえますし あと個人的な感性ですが、私の好きな小説で女の子が「堂上教官」という人に恋するのですが 最終的にその女の子はその教官と結婚し、女の子も教官職に就いたためその子が「堂上教官」になるという場面がありました。 結婚という制度でしか成せないロマンチックなシーンだったので、このシーンが夫婦別姓の制度になると過去のものになってしまうなとちょっと悲しくなりました。 ぜひ夫婦別姓のメリットについて回答よろしくお願いします。

  • 夫婦別姓 反対派の方に質問です。

    夫婦別姓 反対派の方に質問です。 まず、この質問をご覧下さい。回答欄に寄せられた似た様な体験談も、合わせてご覧下さい。 http://okwave.jp/qa/q5231356.html 家名存続の可否を理由に、絶縁までちらつかせる親に悩む姿は、非常に心が痛みます。 この様な状況下では、夫婦別姓法案を採用するしか解決策が無いと思います。しかも現行の民主党案ではなく、子どもの性も別々に出来る方向で、です。 少子化の進む現在、こういった問題に直面するカップルは増加の一途を辿って行くと思います。ネット上の一部世論とは裏腹に、夫婦別姓を望む人たちは「日本解体を目論む左翼とフェミニスト」だけでは無いのです。 夫婦別姓法案に反対する方々はこの様なカップルが直面している問題に、別姓の選択肢無しにどう立ち向かって行くべきだと思われますか。

  • 選択的夫婦別姓とは選択的夫婦同姓ですよね

    選択的夫婦別姓とは選択的夫婦同姓ですよね 亀井静香大臣、またまた吠えてくれましたねえ。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100208-00000034-mai-pol 永住外国人への地方選挙権付与法案と、選択的夫婦別姓制度を導入する民法改正案について「国民新党が反対する限り、この二つ(の法案)とも絶対に成立しない。私が『ノー』と言えば法案として国会に提出できない」ですか。 こういう亀井氏のキャラクターって個人的には好きなんですが、今度の件についてはどうでしょう。 前者はいいとして、なぜ夫婦別姓にそれほど嫌悪感を持っているのか納得できません。 「去年から殺人事件の半分は親子兄弟夫婦(間)の殺しになった。助け合って信じあって生きていく家庭は崩壊しつつある。そういう時に夫婦の名前を別々にするのがあるべき姿なのか」という理由は、どう見ても本末転倒です。 だって、夫婦同姓制度のもとでも家庭は崩壊しつつあるわけだから、別姓制度が理由で反対する必要がないことを自ら言っているようなものでしょう? むしろ前近代的な同姓絶対制度が社会の通念に合わなくなってきしみだしたから家庭崩壊が増えたと解釈する方が説得力があります。 確かに夫婦別姓については賛否両論があり、ここのQ&Aでもずいぶん議論されていますが、概して夫婦別姓を望む人たちには、それぞれ切実な理由がある場合が多いのに比べ、反対の人は、亀井大臣のように、どちらかというと観念的・抽象的な理由の場合が多いような気がします。 ところで、この議論で見逃されがちなのはこれが「選択的」であるという点です。 別に夫婦同姓でも別姓でも構わない。それぞれの事情に応じて選択できるのならば、反対の人たちは同姓を選択すればいいだけじゃないでしょうか? そして、亀井大臣のような考えの人たちが多数派ならば、夫婦別姓制度が社会に根付かずに廃れていくでしょうから、そんなに目くじらを立てて反対する理由がわかりません。 考えられるのは、昨年の定額給付金制度と同じで、反対してた人たちも実施されれば結局受け取った人が多かったのと同じで、夫婦別姓が選択できると、そちらが多数派になるのを恐れているからだとしか思えません。 夫婦別姓がいやな人は選択しなければいい、理由があって選択したい人だけができるというのは、選択的夫婦同姓制度でもあって、みんなが幸福になれるいい制度じゃないでしょうか? 蛇足ですが、もちろん、子供の姓の問題などクリアしなければならない点はいくつもあるでしょうけど、それは選択的夫婦別姓を基本的前提に議論すれば、必ずいい結論が出ると思います。

  • 夫婦別姓について

    こんにちわ。私は現在彼女との結婚を考えています。プロポーズは済ませ、二人の結婚の意志はあるのですが、彼女の実家が割と田舎の方で、かつ二人姉妹、お姉さんはすでに嫁入り済み。私の方は二人兄弟で兄がすでに結婚済み。という状況です。彼女のご両親は私に継いで欲しいようですがとりあえず将来的な土地、家の管理、ご両親の介護はなんとかなりそうです。しかし苗字についてはできれば私も彼女も私の苗字を名乗りたいと考えています。彼女の仕事の都合も考慮して夫婦別姓も選択肢にあがっています。そこで教えてください。2004年12月現在夫婦別姓は日本の法律ではどうなっているのでしょうか。また今後の見通しはどうなのでしょうか。お詳しい方ご教授くださいませんでしょうか。お願いします。

  • 夫婦別姓について

    近いうちに、籍をいれようと思っています。 夫婦別姓に、しようと考えています。 その理由として、勤めている会社の、事務員が何かと、個人情報に関して 探りたがるので、結婚した事を隠しておきたいのです。 会社的に、事務手続き上、問題は、ありませんでしょうか? もちろん、結婚する相手は、仕事をしていますし、扶養家族になるとゆーことは、ないので、 問題は、ない気はするのですが・・・ 勤めている会社に、旦那の、勤め先を報告するのは、何かで、定められているのでしょうか? わが社は、数年に1回、家族調査みたいなアンケート用紙が回ってきて、家族の就業先を記入する欄があるのですが、これも、記入の、義務があるのかが、不満に思っています。

  • 夫婦別姓制度がもう少しで日本でも可能になりそうです。どういった仕組みに

    夫婦別姓制度がもう少しで日本でも可能になりそうです。どういった仕組みになるのでしょうか?子供の姓も私だけの判断で私の苗字に変えられるのでしょうか?旦那と別居中で旦那は反対すると思うんです。

  • 夫婦別姓に問題点はあるの?

    近年選択的夫婦別姓制度導入が議論されています。 保守派からは「家族制度が崩壊する」「現行制度でも妻・夫姓の選択権はある」としていますが現実には選択制であり、保守派の想定している家族制度とは家制度とほぼ同義であり国内法では採用されていない制度です(例:両親の家庭と息子夫婦の家庭は苗字が同じであっても独立した別戸籍)。また夫姓への変更圧力も存在します。 そしてそれと指摘されると「女が姓を変えるのが伝統だから」と事故の主張や現行法の理念と相反する捨て台詞をよく耳にします。 実際に論理だった夫婦同姓制度の価値とはあるのでしょうか?

  • 夫婦別姓

    夫婦別姓ってどう思われますか? 結婚を考えているんですが、名字の事で迷っています。 私の地元の方はすごい田舎で、未だに長父制度?って思える事や男尊女卑的な考えが残っています。 私は、両親が亡くなっており、親戚や近所の冠婚葬祭は私が両親の代理という形で現在もすべて出席しています。 実家の近くに嫁げば、○○さんの家からお嫁に来た人。って嫁ぎ先の名字を名乗っても分かるくらい田舎なんです。 しかし、結婚を考えている彼は都会の人です。 地元の人に彼の名字を名乗ってもどこの人?ってなると思うんです。 血縁関係の濃い親戚は嫁ぎ先の名字でも分かってくれそうな気はしますが、田舎なのですごく遠い血縁関係の親戚までお付き合いがあったり、近所付き合いも都会に比べてすごくお付き合いがあります。 彼には、夫婦別姓の事をそれとなく話して見ました。 『ダメだとは言わないけど、名字が別々と言うのは寂しい気がする。』 と言っていました。彼は1人っこなので、お婿さんに来てもらう事は出来ないと言います。 仕事では、結婚後も旧姓を使って働く人はよくいますよね。 それは、どう?って彼に言われましたが、仕事ではなく冠婚葬祭に出席するのに、旧姓で出席するのはある事なんでしょうか? 将来、子供が生まれたら、彼の方の名字を名乗ってもらうつもりだし、私の実家へ入って欲しいとかいう事も思っていません。 でも、子供が『親の名字が違う』と言われていじめられたりしたら?とか不安にもなります。 夫婦別姓についてどう思われますか?

専門家に質問してみよう