• ベストアンサー

陸軍琿春駐屯隊

陸軍琿春駐屯隊について教えて下さい。 編成経緯は理解しているつもりです。 当初の編成内容、抽出、担任、基幹部隊。 その後の拡大の抽出、担任、基幹、補充担任部隊。 編成内容。 71Dへの改編で変わった事。等々… お願いします。 防衛研究所に行けば的なのは、お断りです。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 「趣味の日本陸軍~」にて部隊をどう調べるかとの問いがありましたので、ご質問者の方には既知の資料もあるかと思いますが、本欄をお借りして記させていただきます。  基本資料は、戦史叢書(旧:防衛庁戦史室 朝雲新聞社)、『陸軍部隊略歴』(旧:厚生省援護局)の二つです。  戦史叢書は、公立図書館にて閲覧できる資料で、とくに『陸海軍年表 付兵語・用語の解説』、『陸軍軍戦備』は必携です。  前者は、1931年(昭6)~1946年2月までの陸海軍軍事事項をチェックできることと、「軍令陸甲」などの発簡符号や「臨時動員」などの兵語に関する解説が役に立ちます。  後者は、各方面の陸軍部隊航空・船舶・地上部隊の履歴で、従来防衛庁や国立国会図書館にて、個別質問や閲覧で得られていたものですが、最近ようやく、国立公文書館アジア歴史資料センター(以下:アジ歴)にて公開され、今後太平洋戦争に従事した陸軍部隊について画期的解明がなされることを確信しています。  ただし、東部ニューギニア地上部隊は帰還者がいない為不完全で、また内地部隊の略歴自体が存在していませんので完璧とは言えません。ついでに漢文タイプの略歴には誤植が、鉄筆による略歴(支那方面)は癖字や略字があって判読困難などの障害があります。  つぎに、「部隊通称号」に関する資料は、おもに『陸軍部隊通称号一覧表』を使っています。これは某護国神社にて入手したもので一般公開されていないものですが、これもアジ歴にて公開される(されている)と思います。アジ歴で「部隊通称号」「通称番号」などで検索されてはいかがでしょうか。また、アジ歴で「留守業務担任区分表」で検索すれば、各補充部隊単位の部隊一覧及び通称号、部隊長名の一覧がでてきます。部隊通称号に関しては異部隊同一番号などの例が出てきますが、これも色んな経緯があり一冊の本が書けるほど面白い話があります。  つぎに、補充担任に関する資料は、さきの「留守業務担任区分表」のほか、『陸軍省調製 陸軍部隊調査表』(其一~其四)がありますが、これも非公開資料のため将来アジ歴で公開されれば疑問点の多くが解決されるでしょう。これはある方からの好意によって入手した資料です。  次に、部隊編制に関しては、戦史叢書のほか、『陸軍動員計画令』昭和16年、昭和18年によっています。非公開資料ですが、某古書店にて入手したもので、これもアジ歴に公開されると思います。   そのほか、各部隊史があります。これは師団、連隊などの単位のほか騎兵、砲兵、工兵、航空、高射兵、船舶、通信、輜重、衛生など各兵科、各部単位の大小部隊の歴史史料でこれは図書館または古書店、ネットなどで入手できます。  個人の軍歴に関しては、平和祈念事業特別基金編による『軍人短期在職者が語り継ぐ労苦』全19巻、『シベリア抑留者が語り継ぐ労苦 抑留編』全19巻 を参考としました。そのほか各地方行政ごとに個人の戦歴回想記が刊行されていますので、丹念に調べて取り寄せコピーで収集することができます。個人体験として例えば石川県金沢市の図書館で航空母艦「大鳳」に関する纏った資料が得られたり、愛媛県松山市の図書館で「海上機動第2旅団」の資料を見つけたりとか、全国をマメに歩くとそれなりの資料を得られます。  市販の資料に関しては、たとえば『帝国陸軍編制総覧―近代日本軍事組織・人事資料総覧』というのがありますが、さきの『陸軍部隊略歴』が公開された今、この書籍がいかに不十分な資料であるかが明白となるでしょう。日本陸軍部隊について、ながらくこの程度のレベルが横行していたということです。  市販本資料について補足しますと、たとえば『グランドパワー』誌の名が出ましたので例に挙げますと、同誌2001年(平13)11月号所収の「日本陸軍部隊の特種部隊ー4 迫撃砲 臼砲 噴進砲装備の戦列部隊(2)」のなかに > 中部太平洋配備の臼砲部隊 南洋委任統治領を含む中部太平洋の防衛のために ~ その戦闘序列に独立臼砲第十四大隊と独立臼砲第十七大隊を編入、サイパン島に派遣した。~ この攻防戦において臼砲の両大隊は敢闘し、その発射巨弾は敵の心胆をさむからしめたが、衆寡敵せず全滅してはてたのである。   とありますが、「備第12586部隊 独立臼砲第14大隊戦闘概要」(厚生省資料により作成) 『日本砲兵史』(陸自富士学校特科会)所収 には > 独立臼砲第14・第17大隊は同船団でサイパンに向け東進途中雷撃を受け、部隊は兵器、弾薬、糧食、被服その他の全資材を海没し~  とあり、生存者は、巨弾を発射するどころか小銃と手りゅう弾のみを受け取り、歩兵連隊に配属され歩兵として戦闘に参加し玉砕して果てたのが真相です。臼砲を装備した部隊なら上陸して活躍したはずという空想だけで文章を書いてはいけません。WIKIや市販本の解説記述には多くの眉唾物があるので注意が必要です。  最後に、部隊情報精通者に対して手紙を書いて質問するということもしました。これは戦友会を通じてあるいは個人出版(私家版)された方への問い合わせで、実に詳細に当時の状況を教えていただきましたが多くの方々はすでに故人となられています。  あんまり役には立たないとおもいますが、以上が私なりに行ってきた調査方法です。        

mm058114
質問者

お礼

長文でご自身の調査結果を惜しげも無く。そうもありがとうございます。 大分、私の研究も進みました。 ますは、戦史叢書から再スタートして行きたいと思います。 どうも、ありがとうございましいた。

その他の回答 (1)

回答No.1

 琿春駐屯隊に関しては、  アジア歴史資料センター   資料の閲覧  キーワード検索  陸軍北方部隊略歴 また 琿春駐屯隊  で検索すると、ご希望の情報を得られるか、とおもいます。

mm058114
質問者

お礼

ありがとうございます。 調べます。

関連するQ&A

  • 趣味の陸軍~その2

    教えて下さい。 私の趣味で調査している日本陸軍です。 知りたいのは~ 関東軍の『阿爾山駐屯隊』『歩兵第90連隊』についてです。 新設の理由は理解していて、その後「第107師団」に改編される経緯は調査済です。 ・『阿爾山駐屯隊』『歩兵第90連隊』の新設年月日、『阿爾山駐屯隊』の当初部隊の編成内容、以後昭和17迄の発展部隊内容~です。 情報は少なく、書物によっては食い違います。 勿論ネットでもヒットしません・・・ 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 趣味の陸軍~その2 教えて下さい。

    私の趣味で調査している日本陸軍です。 知りたいのは~ 関東軍の『阿爾山駐屯隊』『歩兵第90連隊』についてです。 新設の理由は理解していて、その後「第107師団」に改編される経緯は調査済です。 ・『阿爾山駐屯隊』『歩兵第90連隊』の新設年月日、『阿爾山駐屯隊』の当初部隊の編成内容、以後昭和17迄の発展部隊内容~です。 情報は少なく、書物によっては食い違います。 勿論ネットでもヒットしません・・・ 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 趣味の日本陸軍~

    趣味の日本陸軍~ 私は暗い趣味ですが、日本陸軍を調査、研究しています。 さて、その中で図書館等行きましたが、どうしても分からない事があります。 それは、日米開戦時の部隊の特定部隊の編成等の詳細情報です。 [独立混成第2連隊]→支那派遣軍に所属、上海警備を行なっていた。 [独立混成第4連隊]→南方軍に所属、独立混成第21旅団に配属され仏印からボルネオ攻略する。              その後、同地警備守備の為、独立守備歩兵40、41大隊の基幹部隊となる。              そして更に、独立混成第56旅団の基幹部隊となる。 両連隊は昭和16年9月に編成の大陸指が出た。以上は分かっているいます。 『知りたい事は~両連隊の編成地、補充担任、所属歩兵砲兵等の編制隊等の内容、人員装備、独立混成第2連隊のその後の改編等の内容、日時・・・。』 とてもくだらない事ですが、同じ趣味の方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 陸軍機動歩兵第2連隊

    今度は機動歩兵第2連隊です。 編成基幹部隊について、書かれている資料が、第1第3は詳細まで明らかになっているのに、第2は殆どありません。 補充担任は「津の久居」の様です。 殆どの資料に昭和16年11月21日に騎兵第2旅団、騎兵15、16連隊が解体廃止さる。 私が発見した千葉県のローカル資料に記載が・・・ その後、騎兵15、16連隊将兵は機動歩兵第2連隊要員として、騎兵73連隊を編成。12月中旬に満洲へ渡る。 機動歩兵第2連隊の基幹部隊となる。 騎砲兵連隊、速射砲隊、高射砲隊、兵器勤務隊、戦車隊、工兵隊、輜重隊は、騎兵第3旅団に機材ともに転属になる。(騎兵第3旅団増強) その後、グランドパワーの特集号にも、ちょっぴり触れられているのを発見。 騎兵73連隊にまとめず、15、16連隊のまま移動すれば良い様な気がする… 73連隊の編成の経緯、編制詳細。 連隊長等幹部。 その他、色々教えて下さい。 防衛研究所に行けばは、お断り。 宜しくお願いします。

  • 日本陸軍30代師団

    日本陸軍30代師団について、素朴な疑問です。 師団番号は、何故32からなのでしょうか? また、所属歩兵連隊番号は、何故210からなのでしょうか? 201~209連隊は、どこいっちゃったのでしょうか? また、何故編成されなかったのでしょうか? 201~209の欠番連隊は、師団3コ分だから、同様な編制、装備で3コ師団の編成予定があったのでしょうか? また、201~209連隊で師団編成予定があったなら、師団番号は何の予定だったのでしょうか? 更に、編成地は、どこが担当だったのでしょうか? 教えて下さい。 防衛研究所行けは、お断り。

  • 日本陸軍30代師団

    日本陸軍30代師団 日本陸軍30代師団について、素朴な疑問です。 師団番号は、何故32からなのでしょうか? また、所属歩兵連隊番号は、何故、他の30代師団と同様時期に編制されず、210からなのでしょうか? 201~209連隊は、どこいっちゃったのでしょうか? また、何故、編成されなかったのでしょうか? 201~209の欠番連隊は、師団3コ分だから、同様な編制、装備で3コ師団の編成予定があったのでしょうか? また、201~209連隊で師団編成予定があったなら、師団番号は何の予定だったのでしょうか? 更に、編成地は、どこが担当だったのでしょうか? 教えて下さい。 戦史叢書は読みました。 防衛研究所行けは、お断り。

  • 日本陸軍の「歩兵団」の設置理由について

     日本陸軍が師団制を導入してしばらくは、四単位師団の編制が取られていました。すなわち、師団は4つの歩兵連隊を保有し、それを2個連隊づつ旅団にまとめて、2人の旅団長が指揮し、師団長はこの2個旅団を統括指揮するという編制です。  その後、三単位師団への改編が進み、師団に所属する連隊は3つとなったわけですが、ここでよくわからないのは、旅団の代わりに師団内の3個歩兵連隊を統括指揮する「歩兵団」が設置されていることです。  師団内に4つの連隊があれば、旅団という結節点を設けて運用するのが師団長の負担軽減の意味もあって効率的かもしれませんが、3つであれば、師団長が直接連隊を指揮してもあまり支障はないのではないでしょうか?  師団の基幹兵力である3個連隊の指揮権を歩兵団長におろしてしまったら、実際の戦闘の主務者は歩兵団長ということになり、師団長の存在意義が希薄になってしまうような気がします。師団長は歩兵団長を経由してしか各連隊を指揮できず、歩兵連隊のみに歩兵団という中二階があるので、師団内の他の部隊(砲兵等)との連携がうまくいくのかも疑問です。組織論としてもむやみに結節点を増やすことは、運用や指揮命令系統の複雑化やあいまいさを招き、プラスではないと思います。  せっかく三単位師団にしたのに、わざわざ歩兵団長ポストを新設した理由については、 1.旅団の廃止によって生じる少将クラスのポスト確保のために無理やり作った。 2.軍団編成を持たない日本陸軍において、歩兵団長に事実上の師団長的役割を与え、師団長はその支援部隊指揮と上級司令部との結節点である軍団長的役割を与えるようにして、欧米陸軍の運用の仕方を実質的に取り入れようとした。(実際に軍団制を取り入れ、師団長を少将ポストにする制度変更を実施しようとしても、さまざまに困難があるので、事実上の扱いとして性格分けを図った) のどちらかかなと思っているのですが、詳しい方ご教示ください。

  • ルソン島での日本陸軍第105師団工兵隊について

    昔、祖母から祖父がフィリピンのルソン島にて戦死したと聞かされていましたが、思い立って「兵籍簿」と「留守名簿」を調べましたら、第105師団工兵隊(勤10608部隊)にて昭和20年2月マニラで戦死と記録がありました。ただ、兵籍簿には 昭和18年12月に工兵第53連隊補充隊に応召(京都市内) 昭和19年3月に召集解除 のみの記録にて、祖母の話しでは昭和19年の5月頃に京都市内で再召集されたと言ってました。 ネットや書籍から当時マニラを防衛したのは主に海軍部隊だったみたいですが、 一部陸軍部隊もいたそうですのでそこに第105師団の工兵隊がいたのかなと思っています。 府庁や厚生労働省の担当の方との話の中で、記録があっただけましかと思いましたが、再召集されてからマニラで戦死するまで、昭和19年の京都市内の召集部隊や第105師団工兵隊関連の記録や資料をご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 日本陸軍、日露戦争時の後備歩兵連隊 教えて下さい

    太平洋戦争終戦時、皇居には返納された57流の歩兵連隊の軍旗が、あったと 言われています。 その中には後備歩兵連隊旗も含まれます。 後備歩兵連隊旗は、日露戦争が終結後、そのナンバーの歩兵連隊司令部に一緒に 保管されていた。 演習に一部が再出動したりしたが、演習終了後また返納保管された。 その後は、増強計画(平時25コ師団、戦時50コ師団計画)で、特設師団を編成 する方法に変わり、後備連隊旗は用済みとなり、皇居返納。 皇居の櫓倉庫に保管された。 57流うち後備歩兵以外の物としては、 乃木大将の少佐時代に、紛失によりダブって再親授されてしまった歩兵第13連 隊旗。 動員された特設第101師団復員後に、再編成されなかった歩兵第103連隊旗。 南海第1守備隊に改編された歩兵第122連隊旗。 歩兵第88連隊に改編された独立歩兵第1連隊旗 引き算すると、歩兵連隊旗は53流。 (その他としては、搜索連隊、機動歩兵連隊に改編されたり、廃止されて、返納 された騎兵連隊旗もあった) これら全ては、終戦時に侍従武官によりこっそり奉焼された。 調べて分かっていること事は・・・ ・後備歩兵連隊は、第1次~第3次に別れて編成された。 ・第1次は、各連隊番号を継承し、2コ大隊編成。 ・第2次の連隊番号は49~60で、兵役法変更により捻出された高齢後備兵中心で 編成された。 第2次は、最初から3コ大隊編成で、各編成地は各師管各1コ、例外は、旭川師 管は0、東京師管2コであった。 ・第1次の内、野戦軍に配属され、兵力不足で第一線に立たされた後備歩兵連隊 は、戦史から、編成、補充担任は分かっている。 ・しかし、韓国守備軍や、遼東守備軍に配属された独立配備の後備歩兵連隊は、 資料が見当たらず、戦歴、番号すら分らない物が多い。 ・各師管で、合わせて3コ後備歩兵連隊しか編成されなかった、とする資料もあ るが、別の資料を精査した結果、 最初から4コ後備歩兵連隊を編成し、2、3コ連隊を後備歩兵第〇旅団として大 陸に送り 1、2コ後備歩兵連隊は、独立して要地、要塞守備に配置された師管もある。 (東京師管の後備第2、3連隊は、動員計画通り、後備第1旅団に組み込まれず 、東京湾要塞に 配置された) (熊本師管の後備第45連隊は、対馬警備にあたった。その後大陸に進出してい る) (小倉師管の後備第46連隊は、長崎、佐世保要塞に配置された。) (小倉師管の後備第24連隊は、下関要塞配置) ・各師管区は当初から3コ連隊しか編成しなかった師管もあるが、第3次兵備で 、あとから4コ目の連隊を編成している師管もあるらしい ・連隊とは、名ばかりで、1ヶ大隊の連隊も存在するらしい。 ・戦争前動員計画で、後備歩兵は、独立大隊の編成計画の資料はあるが、連隊編 成計画のものはない。 この後備歩兵独立大隊の動員計画が、修正されて後備歩兵連隊の編成になった様 だ。 連隊旗を持たせて、団結心を高めたのであろうか? ・旭川師管は、後備歩兵第25連隊を編成している。 それは、師管内の4コ連隊区で、それぞれ精一杯編成した1コ大隊、計4コの内 の 3コを集成して、第3次兵備として連隊を編成して大陸に送っている。 (残り1コ大隊は分散して、暴動のあった室蘭、その他要地警備にあたった様だ ) ・近衛は、近衛後備第4連隊を編成し、独立して大陸の兵站警備にあたっている 。近衛後備第3は、資料が見当たらない。もしかしたら禁闕守護? (後備近衛1コ中隊が、伊勢神宮警備を、現役の歩兵第33連隊と交代したとす る資料がある) ・奉天会戦後に、後備歩兵旅団は、一部を除き後備混成旅団に改編されている。 ・旅順要塞戦で大量の兵員を失い、全ての後備兵を動員しても、自己師管では本 体師団の定員すら確保できず、陸軍省に師管を越えての下士官兵の補充を求めて いた第9師管と、第11師管の新編成は、かなり難しいと考えられる。 以上が分かっています。 57から4引いた残り53流の連隊旗から逆算すると、1コ以上の後備歩兵連隊が 、常備歩兵連隊数より多く編成されていることと推定される。 そのナンバーは不明。 質問は、 (1)第3次の後備歩兵連隊の編成状況、編成地。 (2)どのナンバーの後備歩兵連隊が編成され、 独立して要地要塞守備、韓国守備軍、遼東守備軍のどこに配置されたか? その任務、戦歴について。 (3)常備歩兵連隊より多く編成したと推定される、後備歩兵連隊のナンバーと編 成地。 (もしかしたら、後備歩兵ではないかも?その後の世代の常設、特設かも) 以上、何でも良いです。 教えて下さい。 戦史叢書読みました。 明治天皇記読みました。 アジ歴も探しました。 防衛研究所行きは、ご勘弁。 何でも良いです。 思い当たること、よろしくお願いします。

  • 後備歩兵連隊

    日露戦争の後備歩兵連隊について調べています。 全部で57流の軍旗が授与され、日露戦争後全て皇居に返納されました。 その後、演習に一部が再親授されて、また返納されました。 その後、陸軍の特設師団を編成する計画になり、、後備連隊旗は用済みとなり、皇居の櫓倉庫に保管されました。 終戦時、皇居の倉庫に保管されていたのは、この後備57流と、再発見されてダブった乃木の2流目の第14連隊旗、再動員されなかった第103連隊旗の計59流。 これらは、終戦時、侍従武官により、こっそり奉焼された。 確定している事は・・・ ・後備歩兵連隊は、第1次~第3次に別れて編成された。 ・第2次の番号は49~60で、兵役法変更により捻出された後備兵で編成され最初から3コ大隊編成だが、各編成地、補充担任が分らない。 ・第1次の野戦軍に配属された、後備歩兵連隊は、編成、補充担任は分かっている。 ・しかし、韓国守備軍や、遼東守備軍に配属された独立配備の後備歩兵連隊は、資料が見当たらず、番号すら分らない。 ・中には、最初から4コ後備連隊を編成し、3コを後備歩兵第旅団として、大陸に送り、4コ目は独立して要塞守備に配属された師管もある。 ・後備第3連隊は、編成されなかったのでは無く、後備歩兵第1旅団に所属しなかったが、横須賀要塞に配属された。 ・各師管区は3コ連隊しか編成しなかったのでは無く、4コ目の連隊を第1次か第3次として編成しているらしい。 ・旭川師団は、後備歩兵第25連隊を編成している。 ・中には、連隊とは名ばかりで1コ大隊の物も存在した。 以上が分かっています。 一部は、明治天皇記から、宮中の軍旗授与式の日付、後備歩兵連隊名を調べました。 質問は、 (1)第1次~第3次の後備歩兵連隊の編成状況、編成地、 (どの後備歩兵連隊が編成され、独立して要塞守備、韓国守備軍、遼東守備軍に配属されたか?) あまり知られていない、独立して配属された、後備歩兵連隊について。 (2)そして、第2次後備歩兵連隊の編成地。 教えて下さい。 戦史叢書読みました。 明治天皇記読みました。 防衛研究所行きは、お断り。・