• 締切済み

センター1週間前

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

では、本番で解けなかったらパニックになるということは? 入試を自信でどうにかしようというのは考え違いだと思います。 どれだけの力があるのか、特に最低ラインをきっちり見ておくことの方が大事だと思います。 模試が本番より若干難易度が高いのは、一つにはそういう意味もあるのだと思っています。 そう考えると、あなたが持とうとしているのは、自信ではなく過信では? 現実は可能な限り直視して、それに対してどうするかを考えるのが受験だと思います。 も一つのベースは、人事を尽くして天命を待つことでしょう。 過信をするためにxxをやらないというのは人事を尽くしてないように思います。

bitech
質問者

お礼

みなさん、ありがとうございました。 結局、センター一週間前に青パックを解きました。 かなり難しかったですが、それが良かったみたいです。 今年のセンターはかなり難化し、いろんな科目で平均点ガタ落ちしていますが、青パックで難問になれていたおかげか、過去最高得点を取れました。 二次も頑張ります。

関連するQ&A

  • センター対策予想問題のレベル

    センター試験予想問題(模試の問題みたいなもの)がたくさん出回っているのですが、どこの問題が本番のセンターに近いとか、本番よりレベルが高いとか低いとか、言われていますか? 浪人生で塾にも行っていないので、そのような噂が入ってきません。 自分の周りではこう言われている等の意見ください。 なるべく、たくさんの人の意見がほしいです。 自分が知る限りでは 『センター試験対策問題パック』(黒パック)(河合出版) 『センター試験実戦パッケージ問題 青パック』(駿台文庫) 『センター試験 予想問題パック』(Z会出版) 『センター試験予想問題セット』(旺文社) の4つですが他にもありましたら情報下さい。

  • センター試験 政経

    回答お願いします!m(_ _)m 1月にセンター試験をひかえている高3です。 国公立医学部を目指しているので、センター試験で85~90%をとれるように対策している最中です。 そこで、センター政経についてなんですが… 模試や予想問題パック、河合のマーク模試が収録されているものを解いてみても、なかなか点数が安定しません。 85%を超えるときもあれば、65%ぐらいしか取れないときもあります。 センターまで1ヶ月をきった今、どのような対策をすればいいのでしょうか? 政経で足をひっぱる事態は何とか避けたいです…。 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • センター実戦問題集について

    センター実戦問題集は、その年の模試が載っているのでしょうか?  例えば、河合の2020年用の国語の実戦問題集には、2019年に実施された全統模試が収録されているのですか? 普通一冊5回分収録されているので、違う年の模試からも引っ張ってきているんでしょうか。 僕は、全統模試の第2、3回を受けたため、被りがあったらいやです。 ご回答よろしくお願いします。

  • センター試験の対策について

    今、センターの対策しているのですが、ひとつ質問があります。(センターの問題はまだ実際に解いていません) 河合塾などで出されている予想問題集(5回分)を買ってあるのですが、これをやる前に過去問をやるべきなのか、それとも過去問はやらずに予想問題集のみをやるのか迷っています。 上記のどちらかをやる前に、センター模試などでちょっと勉強してある程度傾向つかんでからにしようと思っています。

  • 河合塾(全統)マーク模試のレベル

    高校3年生です。5月に河合塾のマーク模試を受ける予定です。 お聞きしたいのは、この模試とセンター本番の難しさの違いです。これから1年間頑張ったらどうなるという予想ではなく、この模試自体の難易度を客観的にみて教えてください。 というのも、来年までに「何点あげなければならないか?」を知る材料になるのかというのが心配です。もちろん浪人生との戦いになるわけですので、偏差値的にはかなり厳しくなることは分かっています。とはいえ問題は点数なので、その点数に信憑性があるものかどうか教えてください。 ・・・本番のセンター試験と比べたら、簡単ですか?難しいですか?

  • 河合のセンター予想(青パック)の数IIBのレベル

    河合出版のセンター予想パック(青パック)を買いました。 数IIB解いたんですがセンターレベルなんですか? 特に大問4のベクトルはめちゃくちゃ時間かかると思いました。 なんか不安です。 あれが普通なんでしょうか。

  • センター数学で9割取りたい!

    こんばんわ。私は、高3受験生です。 国立大学志望です。 ようやく最後の定期試験も終了したので、 本格的に、センター対策をしていこうと思っています。 そこで、数学で9割を目標にしたいです!(IAIIB) Z会の実戦問題集・駿台の実践問題集を持っています。 過去問は持っていません。 やはりまず過去問から手をつけるべきでしょうか? あと、追試験の問題は、やるべきでしょうか? 今までの模試の復習をやりたいです。 でも・・・5教科6科目をこなさなければならないので こんなにできない気が・・・汗 今までの模試の復習・Z会の実戦問題集・駿台の実戦問題集・センター本試験過去問・ センター追試験過去問では、どういう順番でやるのがいいでしょうか? ちなみに現時点でどちらも6割くらいしかとれません・・・ あと、過去問を解いて、そのあとに見直しをしますが、 そのあと、時が経ってしまうと、同じ問題ができなくなったりします。 それを防ぐにはやっぱり1週間後にもう1度解く。などしたほうがいいでしょうか? 9割とれるよう努力はしますので、アドバイスお願いします。

  • センター試験対策

    センター試験に向けての問題集って各教科でセンター過去問、センター予想問題集、マーク式問題集、模試問題集とかありますがどれが良いのでしょうか?これは使えるとか使えないとかありますか?

  • センター地理

    センターで地理を受けるので、この夏休みにセンター地理の過去問を解いているのですが…平均点に10点くらい届きません↓↓ 学校で受けている河合塾・ベネッセとかの模試の地理はいつも結構取れていると思います。偏差値は55~60ぐらいは取れてます。 センターの地理は河合塾・ベネッセとかの模試の地理より難しい(?)のですか?また、地理はどうやって勉強すれば点数が上がりますか? 教えてください↓↓

  • センター試験予想問題の難易度

    駿台、河合塾、進研、Z会が出しているセンター試験予想問題(青パックやKパックなど)を学校ですることになったのですが、この中で一番難易度の高いものはどれなのでしょうか? また、これらのパックはセンター本番より難しいのでしょうか? ちなみに今日は駿台の青パックをやりました。個人的にはいつもの駿台マーク模試よりは易しかったかなとは思いましたが、それでもやはり難しいレベルのように感じました。