• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:5歳児、読み聞かせについて)

5歳児の寝る前読み聞かせについて

nishidoaの回答

  • nishidoa
  • ベストアンサー率18% (25/136)
回答No.2

よい子のアニメ絵本系 で短編ものにしては どうでしょうか? 長いと更に長くなるので 短編ものでも、良かったねとか感想をきき、そうだね、 などの話はどうですか。 面倒かもしれませんが私はそれでひとつで 切るようにしています。

hurippe
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 よいこのアニメ系絵本、活用してます! たまに字が小さくて長いものもありますね(笑) 回答者様も、一話でしめられるのですね、私もそうしたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学生に読み聞かせ

    一年生に読み聞かせをする事になりました。 楽しみにしておりましたが、時間が短く五分しか持ち時間がありません。 自宅で練習しました。小さい子向けの本でしか五分の時間では読めない事が判明しまして、やはり早口でなくゆっくり読み聞かせたいので、字が少なく面白い絵本を読んであげたいです。 自宅で色々と絵本を探してみますと、 福音館書店の「年少版」や「年中かがくのとも」くらいの感じが五分くらいかと感じました。 普通の絵本だと二歳くらいの絵本が五分弱だったのでクラスの子供達に絵を楽しんでもらってよくみせてあげれば五分くらいになり、子供達が楽しんでくれると思いました。 どなたか三才くらいの絵本のレベルで一年生が楽しめる絵本を教えていただけませんでしょうかm(_ _)m

  • 読み聞かせに関して

    絵本や本を読み聞かせている方に質問します。 私は書店で仕事をしているのですが、売り物の絵本をその場でお子さんに読み聞かせる方がいます。 書店の形態として、最近良く見る小さなテーブルや椅子が設置してありご自由にどうぞというタイプの店ではありません。 絵本をお子さんに読み聞かせしてあげようと思うような、いいお母さんが何故そんな常識はずれな事をするんだろうと常々疑問に感じています。 日常的に読み聞かせをしてあげていると、条件反射でつい読んであげてしまうのかしら?と想像したりしてます。 現役の読み聞かせ世代のお母様たちにお聞きしますが、書店での読み聞かせについてどのようにお考えですか?参考にしたいのでご意見をお聞かせ下さい。 (どうぞ読んでください、といった感じの形態の書店については除外してください)

  • 読み聞かせを聞いてくれない…

    1才3ヶ月の娘がいます。 絵本の読み聞かせは3ヶ月頃からやってますが、一向に耳を傾けてくれません。 小さい頃は聞いてるか分かりませんが一方的に読んでいましたが、最近は読み聞かせていてもすぐ絵本をとられてしまい、自分でページをめくるのが楽しいらしく、パラパラめくったり、仕掛け絵本の仕掛け部分をやぶったりして絵本というよりおもちゃと認識しているようです。でも、このくらいの子なら仕方ないかなと思ったり…。 いつもこうなので最近は私も読み聞かせをしなくなってきてしまいました。 でも、今日のニュースで絵本の読み聞かせをしておくことは大きくなってから影響があると聞いて、まずいなぁと思っています。 この本読んで、と自分から持ってきてくれるくらいだとうれしいのですが、実際は程遠い状態です。 みなさん1才すぎたら結構絵本をちゃんと聞いてくれているのでしょうか?このように絵本を読んでいて邪魔をしてきても阻止してめげすに読み聞かせ続けるべきなのでしょうか?それとも本人が読んで欲しいと思うまではおもちゃとして好きにさせておいていいのでしょうか。 アドバイスもらえるとうれしいです。

  • 読み聞かせの誘い方

    こんにちは 私は ボランティアで小学校へ読み聞かせに行っています。 毎月 第2週目の3日間の2時間目と3時間目の間の 休み時間に行っています。 読み聞かせをする班 呼び込みをする班でわかれて 活動している のですが 火曜日の入りは良いのですが 2日目 3日目になるに つれて 入りが悪いんです。 呼び込みの方法としては 学校のところどころに 読み聞かせの ポスターを持って立って 通る子供たちに呼びかけています。 読書離れのせいでしょうか?呼びかけても反応が悪く 何か 無理やり読み聞かせに誘っているようで 罪悪感と言うか・・・。 3日目になると 辛くなります。 何かもっと子供が興味をひきそうな もっと絵本に興味が持てるようなアイディアがないでしょうか? お願いします。 

  • 絵本の読み聞かせ

    現在6歳の子供がいるのですが、卒乳するあたりから寝る前の就眠儀式で絵本の読み聞かせをしています。 4月に小学生になるわけで、いまも簡単な絵本だったらたどたどしいながらも読めます。 最近は絵本というか児童書?でもよくなったらしく、すみれちゃんシリーズを好んで読んでもらっています。 いつごろまで読み聞かせってしたらいいんでしょうか。本人からもう読めるからいいよというまででしょうか? また今までの読み聞かせって本人の何かの力になったでしょうか? 教えてください。

  • 本当の読み聞かせとは

    保育所では有りませんが、公務員で、子供に関わる仕事をしています。 乳幼児と親が一緒に遊びにくるところなのですが、 先日、私の同僚が幼児に「読み聞かせ」をしていると、 あるお母さんから、「私は読み聞かせのプロですが、あなた方は、どこの何先生に師事していたのでしょうか。 きちんと習っているのですか」と質問されました。 保育士や、幼稚園教諭には国家資格がありますが、 読み聞かせのプロとはいったい何なのでしょう。 一度、ある方の講演会に足を運んだ事が有りますが、 「感情を入れず、淡々と読みなさい。」と教えられました。 私は、共感できなかったので、その方の講演会はそれっきりです。 オーバーな表現はしなくても良いでしょうが、 そもそも私たちは、読み聞かせとは 親子で楽しむ。 親子でふれあう。 親子で話し合う。等、コミュニケーションが目的で、 今まで行ってきました。 私たちの施設で親子で読み聞かせを聞いてもらう。 家に帰ってからは、親が子に絵本を読んであげる。 そんな心がホッとするような事が目的なのです。 「読み聞かせのプロ」とは、いったいどう言うものなのでしょう。 「誰に師事していたか」と聞かれましたが、 そう言う事が重大なのでしょうか。 読み聞かせに携わられている方からのご意見やアドバイスもいただけたらと思います。 また、幼児をお持ちのお母様方からのお話しもぜひお聞きしたいのです。

  • 《読み聞かせ》はいつ頃から?

    8ヶ月の男の子を持つ母親です。私が子供の頃は絵本をたくさん与えられ、自分も喜んで読んでいたので我が子にも絵本を読ませたいのです。まだ自分で読むことは出来ないので“読み聞かせ”をしたいのですが、いつ頃から始めるのがよいのでしょう。知人は子供が6ヶ月位の時からもう読んであげていたといいます。先日ひざに乗せてお話してあげたのですがあまり集中していないようだったのでまだ早いのかな~と思ってしまいました。それとも我が子が単に本が好きでないのか、何か経験やアドバイスなどありましたらよろしくお願い致します。

  • 絵本の読み聞かせ

    3人の子供が居ます。 子供たちは3歳、2歳、一番下がハイハイしています。 絵本の読み聞かせと言うと膝に抱っこして・・・という話を聞きますが、そうしようとしたら膝の取り合いになってしまいます。 そこで、子供たちと向かい合いで座って紙芝居のように読んであげてます。 ところが、一人の子がストーリーと関係ない絵を指して「これ何?」と訊くのに、もう一人が早く自分でめくりたい、一番下も触りたくて手を伸ばす・・・ようやく次のページへ行くとまたまた上の二人が誰がめくるかで争い、「さわっちゃダメ」と怒鳴るとやっと少し静かになったのに、少したつとまた「これ何?」「○○だよ」と答えるとストーリーが中断してもう一人が怒る・・・というような繰り返しです。 寝る前の楽しい絵本タイムにしたいのに、どっと疲れて寝る事になります。 もっと楽しい絵本タイムになる工夫などありませんか。

  • 絵本の読みきかせのプロになるには?

    以前、大勢にお母さんと子どもの前で絵本の読みきかせをやってる人がいて、それがとても面白かったのですが、そういうのって どうすればなれるのでしょうか?

  • 読み聞かせについて質問

     来週、学校の子どもたちの前で 絵本を読まなければなりません。 しかし、私はすごい田舎から出てきたもので、訛りがすごいです。  自分の子供たちになまりを指摘されています。(現在は東京に 住んでいます。) 娘に「お母さんの読み聞かせ 他の人が聞いたら 絶対に笑われるよ。」と言われています。  テープに録音して直そうとしましたが、難しいです。 自分では一生懸命に標準語で読んでいるつもり でも、娘にとってはなまりがあるようです。  周りの方々にもよくなまりがあるねといわれます。  でも、今すぐに、訛りを直すことは無理ですので 来週の読み聞かせをどうしたほうがいいか 悩んでいます。  例えば、絵本を読む前に、子供たちに「なまりがあるけど、静かに ちゃんときいてね。」と言ったほうがいいのか、何も言わずに なまりをあまり出さないように、読むか、また、読むのも 上手ではありません。もし、何かいい方法があれば 教えていただけたらと思っています。  よろしくお願いします。