• 締切済み

一般道における制限速度の在り方。なぜ守らない?

54bの回答

  • 54b
  • ベストアンサー率16% (60/357)
回答No.28

> 「日常的に制限速度を守らないでいい理由には相当しない」 その「制限速度」が何を持って決めた速度なのかという疑問を 持ったことはありませんか? その制限速度を超えた途端に危険が生じるというものでは ありませんし ゆっくり走るほど安全になるというものでも ないのは 誰でもわかると思います。 法律として守る義務がある制限速度を設定しておきながら 多少オーバーして走る多くのクルマを警察が黙認している 現実があり それなら制限速度を10キロ/h上げて その代り その速度を少しでもオーバーした車両を即取り締まれば 本当の意味での制限速度になると思います。 今の状態は クルマの流れを60キロに抑えるためには 制限速度を50キロに設定し 10キロ位のオーバーは 見て見ぬふりし それでいながら時々抜き打ち的な取り締まりで 60キロのクルマを見せしめ的に違反車扱いすれば 不満を 持たれるのは当然だと思います。 本来 安全なスピードというのはその道路環境や運転技術 クルマの性能などによって変化するものであり 変な数字を 出して制限するべきものではなく 前期の諸々を考慮した上で 「安全な速度で走りなさい」とすべきであり その安全な速度を 正しく判断できない人には運転免許を出すべきではないのだと 思います。

mogumogupakkun
質問者

お礼

54bさんは見事に車側の都合ですね。交通は安全第一、次いで円滑化なんです。車という限られた視点ではなくて、「交通」全体という視点を持つことが大切です。 > 制限速度を超えた途端に危険が生じるというものではありません 安全第一な訳ですから、安全寄りの線引が行われるのは当然でしょう。安全を確保するためには多少の我慢は必要なんです。今のドライバーは我慢ができない人が多いみたいですね。たかが数秒待てば安全に追い越せるのに、という場面で多くの事故が起こっています。制限速度も同じでしょう。 >ゆっくり走るほど安全になるというものでもない 絶対に違います。より安全になります。 >制限を10km/h引き上げて、少しでもオーバーした車両を即取り締まれば... 多くのドライバーが安全運転出来ていないのに、さらに制限を緩めるとは理解出来ません。最初に述べましたように、車側の都合、つまりは車の交通の円滑化を第一としているからそうした意見をされるのではないでしょうか。根本的な考え方が間違っていると思います。 それから、現実的な問題もあります。車のメーターにも多少の誤差は認められていて、少しのオーバーを理由に検挙するのは難しいです。 > 本来...(最後の部分) 免許を持つべきでない人が多くいることについては、私も同じ思いです。ですが、何事にも制限は必要です。ただ、その宣言は安全第一の視点から考えられるべきであって、車側の都合を第一にすることはあってはならないと思います。

mogumogupakkun
質問者

補足

それぞれの交通者の視点から抜け出せない人が多いようです。交通には多種多様な交通者がある訳ですから、交通を議論するときには総合的な視点が必要とされます。そうした幅広い視点から「安全第一、円滑化」を考慮する必要があります。時には一交通者の視点に戻ることも必要ですが、始終一つの視点から主張することがあれば、それはわがままに過ぎません。特に車においては、そうした主張が目立つように感じます。 一交通者の視点に執着し(車)、安全よりも円滑化を第一とした考え方。一般道において制限速度を守らないと主張される方々の回答は、いずれも安全に対する配慮が欠けています。

関連するQ&A

  • 制限速度は速い?遅い?

    まだ高校生なのですがいつも思ってしまうことがあります。題の通りなんですが、公道の制限速度って遅すぎると思いませんか? とくに片側2車線とかの国道なんかで制限速度50キロの道(自分の通学路に実際あります)や高速道路(制限速度80キロ)なんかです。 一番ムカつくのは高速道路です。高速道路といっているにも関わらず制限速度は一般公道(制限速度60キロ)とと20キロしかかわらないじゃないですか! しかもクルマの安全性とか性能なんかも昔とは比べ物にはならないぐらい上がっているはずなのに制限速度はそのまま・・・・ なんで政府は制限速度を上げないのでしょうか? またみなさんは制限速度に対してどう思われますか? お願いします。

  • 制限速度について

    多くの道路で制限速度より速いスピードを出してる車が多い気がします。その中で制限速度を守って走っているとかえって危険ではないかと思うことが多々あります。かといって、交通の流れに乗って制限速度を超えた状態で走っていると交通違反で捕まる可能性があると思います。というか、法定速度を超えてスピードを出すことは法律上、許されてませんし、いったいどうすればいいのでしょうか?

  • 道路での制限速度

    道路での制限速度 制限速度を越えれば違反になるのは承知ですが、 逆に制限速度を下回る場合はどうなるのでしょう? 一般道・高速道路ともに違反にはならないのですか?

  • 最低速度制限

    いままで気にしていなかったのですが、高速道路には必ず最低速度制限があるのですか。回りがビュンビュン飛ばすので運転が苦手な者としては冷や汗モノですが最低速度制限がなければ自分が安全運転できる低い速さで運転しても違法ではないですね。 速度制限が120kmの箇所では最低速度制限はまさかもうけてないと思いますがどうですか。

  • 一般道の制限速度について教えてください!

    一般道の制限速度について教えてください! 優先道路(2車線、制限速度30km/h)と交差する道路(中央線なしで車のすれ違いがギリギリ)が有った場合の制限速度の表示が無い側の道路の制限速度は何km/hになるのでしょうか?

  • 一般道路と高速道路の走行速度に関する疑問です。

    制限速度が50キロの国道や郊外のバイパスなどで制限速度が解除(60キロ)の道路を走行している時、空いている時間では制限速度を守って走っている車は殆ど見ません。 だいたいの車が80キロ~90キロ位で走行していて、私みたいに60キロくらいで走行している車は夜間などは煽られたり邪魔者扱いされる事も日常茶飯事です。 ましてや30キロ道路や40キロ道路で制限速度を守って走行している車は更に少数派であると感じます。 (住宅街を30キロで走っていると警笛を鳴らされたり、車間を詰められてパッシングをされる事も少なからず有ります) 前記のように一般道に於いては殆どの車が制限速度など一切守る気は無くて、その時のフィーリングで自分の走りたい速度で走行しているようです。 何が言たいのかっていうとタイトルの高速道路に付いてですが、一般道路では制限速度を守らないドライバーが多いのに高速道路になると人が変ったようにメーター読みで100キロ又はそれ以下の速度で走る人が多くなるのは何故なのでしょうか? 制限速度が100キロなんだから100キロで走るのはあたり前の事だろって言ってしまえばそれまでの事かも知れませんが、普段の一般道では制限速度など一切守らずに速度超過で走行している多くのドライバーさん達が、高速道路を走る時に限って急にメーター読み100キロ以下の速度でノロノロと走るようになるのは何故なのがが不思議であり大きな疑問です。 普段は40キロ道路を50キロ60キロの速度で暴走しているドライバーが、高速道路になった途端に借りてきた猫のように大人しい運転になる理由が知りたいです。 カテゴリーを何にすればよいのか? 人間心理学などのカテかとも思いましたが、取敢えず車関連のカテにしました。 お礼などが遅くなることもあるかも知れませんが宜しくお願いいたします。

  • 制限速度でスポーティ走行って出来るのですか。

    出来るなら、漫然と制限速度で走る走りとどこが違うのでしょう。 制限速度内で走るなら結果的には到着時間なんて何も変わらないのではないでしょうか。 高速道路ではありません、一般の国道や県道の場合です。

  • 制限速度

    今夜の報道ステーションで、昨日ですか?保育園児の列に車が突っ込んで2人死亡した事故の続報をやってました。 その中で「現場の道路は速度制限がなく・・・」というアナウンスがあり、「速度制限60キロ」というような(はっきりとは覚えていません)テロップが流れました。つまり、幹線道路ではなく普通の住宅街の幅5~6mほどの生活道路でも、制限速度が設定されていない場合は制限速度は60キロになる。という意味に私は受取ったのですが、本当にそうなのでしょうか? 制限速度の設定がない場合は、一般道の場合は最高速度60キロ、というのは知ってますが、幹線道路の場合だけと思っていました。街中で幹線道路でない道路で速度制限標識があり、30とか40とか書いてる下に「市内全域」と書いてる標識を見かけますが、速度制限標識のない街中の道路はそれに従って30とか40になるのだと思っていたのですが、違いますか?あるいは、そのような「市内全域」と書いてる標識のある地域とない地域があって、ない地域ではどんな道路でも速度制限標識がなければ、すべて60キロになってしまうのでしょうか?

  • 速度制限について

     制限40キロの道路が多いですが。実際にその速度で走っているクルマはあまりないように思います。だいたい+10キロの流れができているように思います。高速道路だって馬鹿正直に80キロで走ると流れを乱してかえって危険だと思うくらいです。かといって速度超過の取り締まりもあるし一体どうするのがベストなんでしょうか?

  • 制限速度の今後

    先月新聞やテレビ等で報道されていましたが 今後の制限速度の決め方として ・85%タイル速度(実勢速度)を基に道路状況考慮し基本的に60キロまでの範囲で決める ・生活道路の制限速度を30キロ以下にする ・バイパス道等では60キロを超える速度も検討 ・高速道路では設計速度ではなくカーブや勾配等道路の状況を基に100キロまでの範囲で決める。 というように変わりそうだとありました。 警察庁のサイトにもそのような報告書が乗っていました。 これについて 自分は ・高速道路や郊外の道路では実勢速度に近付けるため制限速度が上がりそう ・その分速度違反は今までよりも軽微な違反でも捕まりそう ・今までよりもハイスピードで走る機会が増えそうなので  今後発売される車はより高速走行向きのセッティングに変わりそう などと考えていますがみなさんはどう思いますか? あとこの方法はいつごろから実施されるものなのでしょうか? よろしくお願いします。