• ベストアンサー

昔のおもちゃについて

yhabnwesoigyhの回答

回答No.2

ありましたね。 リモコンおもちゃですね。 昔はラジコンがそこそこ高価なおもちゃで、安いのはみんな有線でした。 車だと、直進とバックだけでバックの時に曲がりながらバックで方向調整するとかでしたね。 今だと、100均一で売られている程度のおもちゃです。 1000円しないものでもラジコンになってしまいましたからね。 または戦車のプラモデルとかは今でも有線リモコンがあるかと思います。 検索するならば、「有線 リモコン おもちゃ」で検索すると出てくるかと思います。

yamamocat
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >昔はラジコンがそこそこ高価なおもちゃで、安いのはみんな有線でした。 そうですよねー! プレゼントにラジコンが欲しいと楽しみにしていて、 有線のをプレゼントされて悲しかったのを鮮明に覚えています。 そういうおもちゃがあったのを証明できてよかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • サッカーボール型の玩具。

    昔、東京駅で980円ぐらいで買ったと思うのですが、サッカーボールを型どった直径が8~10センチぐらいでプラスチック製の玩具で、単三電池を入れて電源をONすると、自動的にあちこちの方向に転んでランダムに動き回るというおもちゃがありました。 ただし、ラジコンとは違い、コントローラーで離れたところからリモート操作するというのとは違います。 これと同じか似たようなものを手に入れたいのですが、商品名や、入手方法がわかる方いらっしゃいませんでしょうか。 なかなか、街中のおもちゃ屋などでは見当たらないので、たとえば、amazonで注文することも考えていますが、どんな商品名やキーワードで検索すれば突き止めることができるでしょうか。

  • 昔の車のおもちゃ

    昔の車のおもちゃを探しています。 昭和40年代~50年代の車のおもちゃで、一つはプラスティックの黒く細長いカードを車の後部から差し込むと「直進・左折・右折・停止」などの情報がそのカードにあり、そのとおりに車が動くというものです。別なカードを差し込むと「直進・右折・転回・停止」などそのカードの情報で車が動くというものです。 もう一つはバギータイプの車で、タイヤが比較的大きくタイヤの周りは滑り止めの黒か白のゴムが巻かれているもので、壁にあたると壁を途中までのぼり、ひっくり返ってまた戻ってくるものです。比較的ゆっくり走る車です。 いずれも商品名も発売元も記憶がありません。かなり前からインターネット検索で調べているのですがわかりません。ご存知の方がいらっしゃれば是非お教え下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 昔のおもちゃ“ピコピコテン”

    現在私は25歳なのですが、幼い頃遊んだおもちゃで、探しているものがあります。 20×15cm(記憶では、だいたいこれくらいであったと思います。確かではありません)で、ロボット型をしていて、ロボットのお腹のところに、四角いボタンが9個ほど付いています(数はうろ覚えなのですが・・)。そのボタンで、いくつかのパターンの遊びができるおもちゃでした。 名前は、「ピコピコテン」(テン=10?)と呼んでいました。正式な商品名かどうか、これも不確かです。不確かな事だらけで申し訳ないのですが、このおもちゃを探しています。 姉弟で大切にしていたのですが、手元から無くなり、今でも悔しく忘れられません。このおもちゃのメーカーや、もしも今でも手に入るところをご存じの方、どうぞ情報を下さい! よろしくお願い致します。

  • 変形ロボットのおもちゃ

    最近トランスフォーマーが話題になっていますが、自分はトランスフォーマーで遊んだ記憶な無いんですよね。。。 でも似たような変形ロボットのおもちゃで良く遊んだ記憶がありますが、それが何だったのかがどうしても 思い出せません。。 時代:私が小学校中~高学年のころ。 昭和50年後半~60年前半 記憶:トランスフォーマーより小さくで、手のひらサイズ。    確かドリル付の車がロボットに変身したと思います。    シリーズで結構な数もっていたと。 みなさま何か思い当たるおもちゃありますか?

  • 昔のラジコンについて

    今でこそラジコンといえば、プロポが代名詞の様になっていますが、昭和30~40年代はシングル・ボタン打ちがスタンダードだったように記憶しています。 さて、そこで質問なのですが、その頃「リード式」と呼ばれる、送信機にやたら沢山のスイッチが付いたタイプのものがありました。このシステムの仕組みを分かり易く教えて頂けたらと思います。 あと、当時のラジコンメーカーの説明書に戦車の模型にシングルを搭載した図があり、受信機とサーボは分かるのですが、エスケープメントというクランクでゴムを巻いてリレーの様にカチカチと接点が付いた様なパーツがあります。この部品を含めたシングルの仕組みも分かりましたら御教授ください。よろしくお願いします。

  • 銀河鉄道999のおもちゃで・・・

    今、CSで劇場版の銀河鉄道999を見て 20年以上前、あるおもちゃで遊んだ記憶がよみがえりました。 それは、999に出てくる列車の基地のようなもので、 観覧車のように回転するようなものでした。 そういうおもちゃって昔あったような記憶があるのですが。 「そんなおもちゃがあったよ」って覚えている方いらっしゃいますか?

  • 昭和の乗物系おもちゃについて

    昭和の乗物のおもちゃで記憶が定かでないので全く違った名前だったかもしれないのですが、何とかスルーゴーゴーって名前だったような気がするのですが、以下のアドレスの様なの乗物でhttp://www2u.biglobe.ne.jp/~ya-ma-da/otakara/otakara99/otakara99-11/otakara99-11.htm この後ろの方にTの字の足でこぐ捧が付いているおもちゃで足でこぐと前に進むおもちゃなのですが、そのおもちゃの名前が知りたいのですがどなたか知っていたら教えて下さい。

  • キャンディー・キャンディーの謄写版?(おもちゃの名前)

    キャンディー・キャンディーの謄写版?(おもちゃの名前) 子どもの頃に買ってもらったおもちゃの名前が気になります。 非常に、あやふやなのですが、キャンディー・キャンディーの ぬりえみたいな絵が何枚かと謄写版がついていて、 この原本の絵を謄写版を使って、鉛筆などでなぞって絵を描くものでした。 どなたか正式な商品名や写真付きのホームページなどご存知ありませんか? ご連絡お待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • おもちゃにはろくなのが無い。

    もちろん例外はありますが、おもちゃ屋さんに久しぶりに子供を連れていったのですが、ろくなのが無いですね… キャラクターに頼った商品ばかりで、悲しくなって来ました。 なのに、それを大喜びで欲しがる子供たち… やはり、おもちゃっていうのは知的好奇心を満たす物で無いと、と考えるのは僕だけか? 妻は、「あんたが満足するようなおもちゃは親も一緒になって遊んでやる必要があり、家事で忙しいんだから無理!キャラクター物で子供だけで遊んでる方がまし!あんたなんかパソコンばっかいじって遊びの相手しないんだからそんな事言う資格無し!」とのたまいます(笑) 実際、ブロックを積み上げて順番に抜き取って崩した者が負けというゲームや、昔ながらの知恵の輪の原題版とか、そういうのもありますが、妻や子供はそういうのは欲しがりません。 なんか、悲しくなってきます。 ますます人類が馬鹿になっていくんじゃないか…? みなさんちはどうですか?

  • おもちゃと電波法。

    おもちゃと電波法。 アメリカのおもちゃで、Rovioというカメラとマイクを搭載したロボットがちょっとかっこよくて欲しいなと思っています。 Rovioは無線LAN経由で操作したり、出先にWEB環境があればWEB経由でRovioを操作したり、プログラムを組めば自律走行して写真をケータイに送ったりできるそうです。 でも、調べてみると電波法が絡んで日本では未発売との事。 ヤフーショッピングで六万くらいで売ってますが、問題がないなら海外通販サイトで個人輸入した方が安いと思う(関税どれくらいかは分からない)んですが、このおもちゃは具体的に電波法の何にひっかかるんですか?