• ベストアンサー

ラジエーター交換で迷ってます。

satopyonの回答

  • satopyon
  • ベストアンサー率21% (96/451)
回答No.6

私はラジエターキャップを新品にしたら、ヒーターホースから水漏れしました。 ホース類はどうしても経年変化があるので、まだまだこの先乗るつもりなら全部変えておけばいいでしょう。 だましだまし、2~3年乗れたらいいやと思うのならば、#2の方の言われるラジエターの漏れ止め(商品名:ラドウェルド、ホルツの商品です)を入れて、冷却水を切らさないようにこまめに見る、という策もあります。一種のばくちかもしれませんが・・・。 他の方も言われていますが、どれだけ愛情とお金をかけるかですし、それは個人の問題ですのであえてどうすればとは言いません。 参考になれば幸いです。

tosh082
質問者

お礼

ホースって所詮ホースなんですねぇ(笑) かなり迷いましたが、ヒーター部分のホース以外を直す事に決めました。かわいい車なのでお金もそれなりにかける事にします。 商品名の補足もありがとうございます。今度探してみます。 皆様に相談して本当に良かったと思います。冷静に考える事ができました。 親切に解答いただき、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ラジエータバルブ

     車検でラジエータバルブを交換してくれました、車はE50です善意から交換してくれたと思うんですが 設定圧力が88Kpaのところに127Kpaをつけてくれたんですね。 ラジエータの継ぎ目からクーラントが漏れるようになってしまい修理してもらったところ32,000円払いました車検に出したところがまずかった。そんなこともわからないところにはもう出さないように するしかない。後悔するべきか?弱いところが早く分かるようにしてもらったと思うか? どっちにしていいか宜しくお願いします。

  • ラジエーターホースの交換。

      こんにちは。 今日、車に乗っていたら、何か妙な匂いがし、車をとめるとボンネットから煙が出ていました。 近くにあったスタンドで見てもらったら、「ラジエーターのホースが劣化していた」との事で、応急処置をしてもらい、明日修理に出すことになりました。 とりあえず応急処置後に会社まで(2キロ)は走れました。 車の営業をしている知人に聞いたところ、ホースの交換で部品代が4~5000円。工賃が数千円と言うことでした。 車に詳しくないので、相手の言うとおりの対応しか出来ないのですが、今回の事例ではこの程度の金額なのでしょうか? また、ラジエーターのホースが劣化したことで、しばらくからだき状態になっていたのですが、エンジンは大丈夫でしょうか? とりあえず、スタンドの店員さんによれば、ホースの交換だけで大丈夫と言う感じでしたが・・・。実際、応急処置で走れましたが、心配です。 詳し状態がわからないので曖昧ですが、だいたいのことでいいので、教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ラジエーターの交換は自力でできる?

    こんばんは、数ヶ月前にラジーエターのサーモスタットとかホースとか交換したのですが、圧が戻ったせいかとうとうラジエーター本体にまで漏れが発生し、ちょっとづつですが漏れてる状態です。 7月に車検を通したばかりであと1年半は乗りたいと思っています。 ディーラーに相談した所、あと1年半くらいならもう少し様子をみて 症状が進んだ時に変えたほうがいいかも?と言われました。 ただ漏れてる現状もあるので、騙し騙し乗るのもツライなとも思ってます。 色々なサイトを見て、自分で交換できないかな?と思うようになりました。ラジエーター本体は社外品をオークで購入するつもりです。 そこでお聞きしたいのですが、ラジエーターの本体交換って素人には難しく無理でしょうか?ある程度自分でメンテナンスできるようになりたいです。 また可能な場合ラジエーター交換時の注意点、詳しく交換方法を掲載しているHP、本などあったら教えて頂けないでしょうか? ちなみに車は平成11年式マツダMPV(2代目初期LW5W)です。

  • ラジエーターの耐久性

    レガシー99年式を8万キロ7年間、普通に乗っています。 エンジンを切った後、オーバーヒートし、ディーラーにラジエーターの上部樹脂部と金属部の間から水漏れしているので、ラジエータを交換と言われました。 保証は5年、10万キロ以内と言われたが納得いかずクレームを出したが、これ位の期間・走行距離でラジエータがだめになるものでしょうか?

  • ラジエーター破損

    19万キロになろうというH7年式のウイングロード(WHY10)に乗っています。 車検後1ヶ月でラジエーターが壊れてオーバーヒートしました。すぐエンジン切ったので冷えたらエンジンがかかり、多分エンジンはキマッてないとは思うのですがラジエーター交換で直りますかね? 整備工場では、もともとタペット音があったこともあり、冷却水を食ってる可能性があるのでまたすぐ壊れるかもと言われたのですが、車検を取ったばかりということもあり、修理して乗りたいのです。 どうなんでしょう?冷却水を食ってる状態だとまたラジエーターは破損するのでしょうか?こまめに水位を見ていればなんとかなりそうな気もするのですがアドバイスなどありましたら宜しくお願いします。

  • ラジエターキャップについて

    CB1300に乗り始めて2回目の夏を迎えようとしています。 そこで気になることが1つ。 今の時期でもファンが回りだす108℃まであっという間という事もあり、最悪すぐに温度上昇を止められずに110℃までいってから下がってくる事も今年1度ありました。 そこでラジエターキャップを1.1か1.3kのものに交換しようとかんがえました。 ここからが質問なんですが、OKWaveの過去ログを調べてみるとラジエターキャップの交換は水温の沸点を上げてオーバーヒートしにくくするという事。 これはラジエターキャップ交換自体で水温を下げるという意味ではないという捕らえ方でいいんですね? また、圧力が高くなる為にホースの寿命を縮めるという回答もありましたがどの程度ですか? ちなみに新車購入後1年2ヶ月で15000m走行の車体です。 ファンが回れば問題無いんでしょうが、私の寿命が縮まりそうなので・・・(汗

  • ラジエーター交換、Great Wall 2012

    みなさまの意見を聞きたく、初めて投稿しました。 今オーストラリアに住んでいて、greatwall 2012年 V240(4door) のピックアップトラックを格安で購入しました。 格安ということで問題があり、ラジエーターの水が漏れています。目視で確認できる限りではラジエーターキャップとの接触部から漏れているようなので、とりあえずラジエーターキャップを発注し、待っている状態です。 もしラジエーターキャップを交換しても治らないようならラジエーター自体を買い、自分で交換しようと思っているのですが、取扱説明書もなく、取り外しの手順を録画しながら、同じように取り付けようとしています。なにか注意点等ありましたらぜひご指導頂きです。 ちなみに前のオーナーは一度オーバーヒートしていて、修理屋さんでサーモスタット?を交換したそうです。 よろしくお願いします。

  • ラジエターの冷却水について

    HONDAのJADEというバイクに乗っています。 先日エアフィルターを交換した際、ラジエターのリザーブタンクに全く水がないことが発覚。(いままでオーバーヒートはしたことがないです) そこで、ついでということでラジエターの冷却水を交換しました。 ドレインから水を抜いてキャップを開けたままエンジンをかけて、エア抜きしつつ水面が上に来るまで冷却水を足しました。 リザーブタンクにも水を足したのち、キャップをしてしばらく回したのですが、エンジンが少し暖かくなっても(水温メーターのC真ん中を越えたぐらい) ドレインにつながる冷却水のホースは柔らかいままなんです。 冷えたときにキャップをはずして、ホースを押すと水面が動きました) これって問題ない状態なのでしょうか?それともウォーターポンプが壊れていて水がうまく循環していないのでしょうか? ちなみに、2,30km走らせましたがオーバーヒートなどは起こしていません。 ご指導お願いします。

  • ラジエター交換の注意点

    お世話になります。 ラジエターを交換しようと思い、購入しました。 純正ではありませんが、ポン付けタイプです。 自分で交換してみようと思うのですが、手順やその他でこれは注意した方がよい、と言うことがありましたら教えてください。 予想では(ラジエター水を抜いた後) (1)ラジエターについているホース類、センサー(?)を外す (2)ラジエター裏に付いている、エンジン本体のファンを覆っているようなもの(カプラー?)を外す。 (3)ラジエター本体を外す→ラジエター下部にも固定用ネジがあった場合、上から外せるか。。? また、アッパー、ロアホースも新品(純正)に交換しますが、最初エンジン本体に付けてからラジエターにつなぐのか、それとも、ラジエターにつないでから、ラジエターを固定後、エンジン本体につなぐのが良いのか。。 アドバイスいただければと思います。 なお、車はR31で、冷却水の処理はしかるべきところでやるつもりです。エアー抜きも何度かしているので大丈夫です。 アドバイスよろしくお願いいたします!

  • ゴルフIIのラジエータホース

    ゴルフIIのラジエータのホースの部分手前の部分から煙(湯気?)が出ちゃっています。で、ラジエータ液がみるみる減っていってしまうので、水を足し足し乗っています。 一回オートバックスで見てもらおうかと思ったら、外車はだめと断られました。 ディーラーに行くと高いし(妄想?)、自分じゃよくわからんし、みなさんならどうされますか? 自分でやっても簡単なんでしょうか?ホースを変えるだけでいいのかな?ホースってどこで買えるのかな?やっぱ、ディーラー行けってこと?緑免許は車に乗るなってこと? 詳しい方、暇だったら教えてください。お願いいたします。