• 締切済み

ベースのチューニング(倍音?)

イコライザーでbass10,middle5,high2みたいなセッティングで ライブ、スタジオ練習をしているとき次のような現象が起きる場合があります。 立ち位置によって(人によって)チューニングがクォーターくらいずれて聞こえる。 後で録音したものを聞くとずれていない。 チューナーですぐに確認するもずれていない。 ネットで調べたところ倍音(私の場合だと低音部分)が ずれているっぽいのですが、この場合どこをどういじれば直るのでしょう? ちなみにベースはフェンダーの70年物のヴィンテージです。 リペアも考えており、腕のいいショップ、金額など教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.2

あと「差音」というのもありまして、これの影響もあるかもしれません。 興味があれば下記サイトをご覧下さい。 http://homepage1.nifty.com/musica/differencetone.htm

iewmmxnb99bb63
質問者

お礼

TAC-TABさん、度々のご回答ありがとうございます! 昔平均律というのはきいたことがあるのですが その理解もまだ怪しいので^^; また時間のある時に上記サイトじっくり見させていただきます。 勉強になりました!ありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.1

>立ち位置によって(人によって)チューニングがクォーターくらいずれて聞こえる。 >後で録音したものを聞くとずれていない。チューナーですぐに確認するもずれていない。 >ずれているっぽいのですが、この場合どこをどういじれば直るのでしょう? >リペアも考えており、腕のいいショップ、金額など教えていただけたら幸いです。 立ち位置によって(人によって)ずれて聞こえて、チューナーで確認してもOKで、録音したものを聞くとずれていないのなら、楽器ではなく、耳の錯覚などが原因と考えるべきではないでしょうか? チューナーは、開放弦だけでなく、「クロマチックモード」にして、各弦のすべてのフレットを押さえながらチェックされたのでしょうか?それで、大体合っていれば、楽器には問題が無いということになります。著しくずれているフレットがあれば、弦の交換や、ブリッジの調整、フレッティングの調整も考えなければなりません。 イコライザーのセッティングを変えて、そのようにならないようにして練習すればよいと思いますし、絶対的な音量にもよりますが、ベース10では、スタジオの中で音が回って、ボワンボワンという感じに聞こえるのではないでしょうか?アンプに問題があるのかもしれません。

iewmmxnb99bb63
質問者

お礼

TAC-TABさん、ご回答ありがとうございます! >耳の錯覚などが原因と考えるべきではないでしょうか? たしかにそうかもしれません。 私だけではなくほかの人も同じ錯覚が起こっているようで 複数人からこの証言が出ている状況です。 個人的な予想ですが騙し絵(若い女と老婆に見える)のような もので、2次倍音、3次倍音、基音のどれかを耳が拾ってしまいその中でずれているのかとも考えられました。(最初に拾った音がずっと聞こえてしまう) >チューナーは、開放弦だけでなく、「クロマチックモード」にして、各弦のすべてのフレットを押さえながらチェックされたのでしょうか? こちらは抑えるポジションであわせています。 しかしやはりフレットで微妙に差が出ることもある状態です。 >弦の交換や、ブリッジの調整、フレッティングの調整 こちらあらためてプロに見てもらいたいと思います。 フレッティングというのは知りませんでした。 サークルフレッティングなるものがあるんですね! リペアの世界もおくが深いですね~。 イコライザーに関してはジャンル的にぼわんぼわんがいい! ということもあり、練習の音程をきっちりとるときは bass絞りますが本番は雰囲気重視でやっております^^; クラブ系なので打ち込みのウーハーだけ震わせているような 低音を目指していますが、ピッチ感を保ちながらというところで どうしても反比例になりますね~ その限界を常に探している感じです(苦笑 ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • イコライザー使用時のアンプセッティング

    今使用しているエレキギターのアンプには音質の調整として、BASS、MIDDLE、TREBLEの3つしかなく、もうちょっと細かいセッティングしたいと思っています。 コンパクトエフェクター型のイコライザーを他のエフェクターと直列に接続して音質を模索しようと思うのですが、この時にアンプ側のBASS、MIDDLE、TREBLEはどう設定するのでしょうか? 全部ゼロ値?それとも中間?あるいはフルテンなのでしょうか。 それと、自分のアンプにはセンド/リターンの端子が無いのですが、それがあるアンプの場合だと、イコライザーはセンド/リターンを利用するのでしょうか?

  • アクティブベースの音作りに関してですが。

    はじめまして、よろしくお願いいたします。 私はSadowskyのMS4 NATを使用しております。 比較的ボディが軽いですが、低音から高音までしっかりとした生音が魅力で購入しましたが、 最近ブーミーな音色を求めていまして、音作りに困っています。 ガリっとしたアタックは不要で、太くかつ抜けある音を求めているのですが、どうもしっくりきません。 試したことと言えば、 (1)MXRの10バンドイコライザで帯域設定 (2)ディストーションよりもファズ寄りの音かと思い、亀田様に習いVOODOOBASSの使用 (3)比較的マイルドな音かと思い、MXRのプリアンプの使用 (4)EBSでコンプレッサーをかけてみる (5)ブースターの使用 アクティブベースの常なのか、エフェクト系はどれもノリがよすぎて、 割れすぎるか沈んでしまう気がします。巧いぐらいに優しくかかってくれません。 せめて楽器のほうにトーンがあればまだなったかもしれませんが。。。 ブースターもMXRを使用したのですが、これはこれで太くて好きだがストレートすぎる感じがしました。 イコライザで求める音色に近づけると、結果抜けが悪くなっている気がします。 (これに関しては私のセッティングが悪いだけかもしれません。。。) ハコを選びたくないので、アンプ側のセッティングはフラットで考えています。 結局本体のBASSブーストをいじってやるだけとなっており、 まだほんの一部しか試しておりませんが、どうにかならないものかと困っております。 アクティブベースでも程よくのってくれるエフェクタや、巧いセッティング方法等、 どなたかアドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ベースの音抜けを良くするためのセッティング

    ベースの音抜けについて困っています。 先日スタジオ練習に入ったときにバンド内での自分のベースの音抜けが悪いのが気になりました。 使用しているベースはBacchus WoodLine 4 custom black oilで、アクティブとパッシブの切り替えスイッチがあります。基本はパッシブで使っています。指引きです。 足元にEBS MulticompとSANS AMPとbass Big MuffとKORGのpitchbilackチューナーとAC→DCstation3を置いてあります。マルコンはコンプもゲインも9時方向のセッティングで薄くかけっぱなしにしていて、サンズはtrebleもbassもpresrnseも1時方向でdriveは8~9時とあまりかけてない状態でかけっぱなしにしています。ビッグマフは頻繁に使うことはありません。 ケーブルはベルデンを使用、シールドはカナレの5mとベルデンの3mを使用しています。 スタジオのアンプはアンペグで、セッティングはtreble5 mid8 bass6,5とmidを強めにかけています。 その割りには音抜けが悪いなあと感じたのでボーカルにベースの音が抜けてるか聞いてみると抜けがあまり良くないと返答されました。 やはりサンズでドンシャリの音になってしまうのがいけないのでしょうか。それとも自分のセッティングが誤っているのでしょうか。なるべくサンズを活かしていきたいのでセッティングに誤りがあるのならご指摘またはアドバイスをください。

  • 明るめのスネア チューニング方法

    スネアのチューニングについて。 Dr初めて一年程度です。 いろんなサイトや本をみてチューニングの勉強をしております。 これまで、ロック・メタルよりの重い感じの曲をメインにコピーしてました。 次回はポップで明るいピアノメインの曲をコピーすることになりました。 そこで、スネアのチューニングを明るい感じにしたいと考えております。 現在使用している機材は、下記となりテンションなどは緩めにしております。 --===--===--===--==== スネア:Pearl CS1450 Chad Smith →テンションは緩めで低音気味 →リングミュート使用 →リムショットは通常時では使用しない スナッピー:TAMA MS42R14S →42本を張り気味でアタック強調 --===--===--===--==== 楽曲としては、「太鼓の達人 友情ぽっぷ」といったものをやる予定です。 まだ、他の楽器とあわせていませんが少し低音気味かと予想しております。 (私の好み的に低音好きです、Baはいいといってますが、Gtはハイピッチを好む傾向) (Q) ---------- 現在の機材で、明るめの音、ポップな曲にあうスネアのチューニング方法を教示ください。 単純にカンカンにはればよいといものではない・・・はずです! また、明るい感じにする場合どのようなことに注意すればよいか教示いただければ幸いです。 最終的に自分の好きな音を見つける必要があるかと思いますが、 みなさんの意見を参考にチューニングしたいと考えております。

  • バンドについて(ベースです)

    いつもお世話になってます。 私はベースを始めてまだ一年経っていないのですが、今度バンドが組める事になりました。 そこで質問なのですが、エフェクターってベースはあまり必要ない、みたいな事を見かけたんですが、どうなんでしょうか?私の中ではスタジオ練習やライブなどで常にエフェクターと繋いでるイメージがあったのですが… 曲のなかで特に音質が変わらない曲をやる場合ならば、必要ないんでしょうか?自分でちょっと調べた程度だとコンプレッサーっていう種類のものは絶対要るのかなぁ、と思ってたんですが… あと、バンドという事になると正確なチューニングが必要だと思うのですが、私は今までチューナーを使った簡単なチューニングしかやった事がありません。そのチューナーも安いヤツで(初心者セット用の)、なんだかアバウトな感じがします。正確なチューニングって高めのチューナーを買って使えばそれだけでいいんでしょうか?ギターでよく聞くオクターブチューニング?とかハーモニクスチューニングも必要ですか?出来たらやり方も教えて頂きたいですm(_ _)m もう一つあるのですが、楽譜に出てくる「8va…」ってどういう意味ですか? 最後にもう一つすみません。 これは知識的な質問ではないのですが、私今月に入ってから腱鞘炎になりかけて、二週間程ベースを弾けていません。今やっと治ってきたのですが、まだちょっと響くかな?って感じで… こういうのクセになるって聞いたんですが、ちゃんとバンド活動出来るでしょうか?思ったより症状が長引いて少し心配で…周りに同じような人が居た、とか自分もそうだった、とかあったら教えて頂けないでしょうか。続けていけるか不安です… 質問が多くてすみません。一つずつでもいいのでよろしくお願いします。

  • 謎の現象!誰かヘルプです!

    自分はBASSをやっているものです!昨日ライブをしたんですけどそこでよくわからない現象が起こりました!セッティングはBASS→EBSマルチコンプ→サンズアンプ→BOSS ベースオーバードライブ→KORGペダルチューナー→アンプです!よくわからない現象というのは演奏中に急にボリュームがガクンと下がってしまうんです!(聴こえないくらい)サンズアンプとEBSはかけっぱなしでやっていて突然ガクンとボリュームが下がってかなり困りました!とりあえずテンパリながらもBOSSのベースオーバードライブを踏んでもう一度解除すると音量が戻ったりしました!今までスタジオでもリハーサルでも一度も起こったことがなかったのですが本番に限ってこのような現象が起こってしまいました!誰か助けてください!(>_<)

  • アコースティックギターのリペア

    マーティンのアコギのリペアをどうするか悩んでいます。 開放弦の2弦の音が鳴りがおかしく、少し低く聴こえる状態です。 他の弦もチューニングが不安定なところがある気もしています。 弾いていて気になるほどのズレなので直したいのですが、 楽器店に持ち込んでもチューナーでは合っているから問題ないとしか言いません。しかし実際の音は確かに低く、ズレていると感じます。 このような場合、リペア工房に依頼するのと、マーティンサービスセンターでのリペアを依頼するのとではどちらがいいものでしょうか。 もちろんリペア内容や、個人の主観もあると思うのですが。 楽器店のひとが「チューナーであわせると音は外れていないので、 サービスセンターにメンテに出してもたぶんそのままで帰ってきますよ。」と言うのでそんなものなのか?と。 サービスセンターの技術水準なども知らないので、それならリペア工房のほうがいいのかなと考えているのですが。 楽器のリペアは今までしたことがないので、参考意見をいただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • ピック弾きでの雑音

    ピック弾きをするとアタック音が物凄い耳に痛いギンギンした雑音がでます。これは何が原因なんでしょうか?? イコライザでbassを上げても消えるには消えるんですが低音で埋もれているだけで音ぬけがさいあくです ベースのトーンも消える所まで絞るとまた音ぬけさいあくです ちなみに使用機材は フェンダー62のPBのUSA アンプはギャリエン(たしか380Wぐらい) プリアンプにサンズを使用しています ベースの詳しい説明すると ネックは真っすぐ 弦高は 開放で約5mm 1fを押し弦で約4.5mmです(全て12fでの距離) 弦はghsのミディアム 045 065 080 100 です 回答お願いします

  • スタジオ・ライブでのギターアンプの使い方

    スタジオで練習をする際、アンプの使い方というかセッティングの仕方がわからず困っています 私がいつも使用しているアンプはJC-120なんですが・・・ 毎回マルチエフェクターのZoom G1XNを持参してスタジオに入っています エフェクターの方で歪ませて、イコライザで音作りをして、アンプの方でもイコライザ?を調節してやろうとしたら 音を出したとたん思いっきりハウリングしてビックリしてしまいました シールドはHIGHの方に接続させました ギターはフォトジェニックのレスポールタイプです それからアンプの方ではボリュームマックスにしてイコライザ?はエフェクターの方で調節してアンプの方は全部ゼロの状態で弾いてます それだと何かミュートした時に「キィン!」って音がしてかなり気になってしまうのですが・・・ このアンプの使い方って絶対間違えてますよね? よろしかったらアドバイスお願いします

  • ONKYOのFR-S7GXの音質

    オーディオ初心者です。 4年くらい前、ONKYOのFR-S7GXを購入しました。 それまで、KENWOODのSJ-3MDを使っていてKENWOODの音が気に入ってたのですが、当時の予算などもあって検討した結果、FR-S7GXにしました。 ただ、KENWOOD製品と比較すると、FR-S7GXは音が粗雑に感じられます。 倍音の多い音を出すと割れているようで、全体にツヤと丸みが感じられません。 が、高音をしぼるイコライザーもなく… 買い換える予定はないので、何か音が柔らかく丸くなる工夫はできないでしょうか? スピーカーは高さ48cmのローチェストの上に置いて、左右50cmの間隔をあけています。 後ろの壁までは、15cmくらいです。 低音の設定はS.BASS2にしています。

このQ&Aのポイント
  • ダンパーを調整することで、出口流量を変えることができます。
  • 連続方程式では流入と流出の量は一定とされていますが、実際にはダンパーの調整によって流量が変化します。
  • 出口のダンパーを調整すれば流量が変わると示す資料もありますが、具体的な理由はまだ解明されていません。
回答を見る

専門家に質問してみよう