• ベストアンサー

鬱病患者の社会復帰について

TomStantonの回答

回答No.4

まず最初に、若いうちにうつ病にかかり、治療まで経験できたことは、むしろプラスだと思います。うつ病あるいはそれに類する病気は、とても多く見られる現代病です。(うつ病と並んで「擬態うつ病」も蔓延しているようです)今後、貴方の家族などの身近な周囲で万が一にもこうした病気になる人が出たとしても、あなたは経験者としてアドバイスすることが出来ますし、接し方も心得ているのですから。 再就職を積極的に考え、実行するのは大変素晴らしいことです。医師は非常に慎重ですので、完治の宣告は滅多にしません。おそらく再就職が成功して何事も無く何年も経ってからも、慎重な医師は完治宣告をしないでしょう。でもそれは決して完治していないのではなく、何がどうなれば完治なのか、の明確な判断基準が医師側に無いだけなんです。ですが、今の貴方の積極性を見る限り、完治に限りなく近いほど快方に向かっているのは明らかです。 >ふとしたきっかけで鬱状態になることもあります。 うつ病になる前のことを思い出してみてください。うつ病とは関係なく、落ち込むことは誰にでもあることです。あなたはうつ病の経験があるので、単なる落ち込みをうつだと考えてしまいがちなのだと思います。病気ではなく、単にあなたの性格による落ち込みかもしれません。うつ病が治ったからといって、精神的に落ち込むことがなくなるというわけではありません。逆に落ち込むことが全くなくなったのならば、それこそ異常です。 >時々「私って病気なんだ」という気持ちが生じてしまう環境に対して、少々過保護すぎるのでは?と思います。 一度うつ病になった経験がある人は、以前の辛い状況に逆戻りするのを恐れて、必要以上に慎重になる人もいます。うつ病患者の中には、自分を責めるあまりに自殺を選択してしまう人もいるので、医師や周囲が貴方に対して過剰なまでに慎重に接してきたことに慣れてしまうせいもあります。 でも >だめだったらだめでいい、 そうなんです。まさにその通りです。この先もしも2回や3回くらい再就職に失敗しても、その次のチャンスを狙えばいいだけなんです。やり直しはいくらでも出来るんですから。 再就職することは新しい環境に入っていくことですから、慣れるまでは多かれ少なかれストレスをかかえることになると思います。でも以前に貴方が受けたストレスに比べれば、大したことはないかもしれません。おそらく貴方はこれまでにとても辛い仕打ちを受け、それに対して限界まで我慢を重ねてきた経験を持っていると思います。次回からはこの経験を前向きに生かして、限界が来る前に自分を守れば良いんです。大丈夫です。 >その方は、再就職前は不安な気分はやはり持たれたのでしょうか? 別にうつ病ではなくても、誰でも再就職前は不安なものです。思い通りにならなかったり、誤解されたりもしますので、気分的に落ち込むこともあります。 うつ病のになってしまう人は、非常に真面目です。そして責任感も強いです。その真面目さや責任感がストレスを生み出していることもあります。そんなときは、客観的に自分を見つめて(難しいですけど)、「ああ、こいつ(自分自身)ストレスたまってんなな、ちょっと休ませてやろうか」と考えて休息する術も徐々に時間をかけて身につけてください。

kaori_china
質問者

お礼

そうですね、鬱じゃなくったって、誰だって落ち込むときはあるし、就職前は不安感がありますよね。 無いほうがおかしいですね、確かに。 >客観的に自分を見つめて(難しいですけど)、「ああ、こいつ(自分自身)ストレスたまってんなな、ちょっと休ませてやろうか」と考えて休息する術も徐々に時間をかけて身につけてください。 私もそういう考え方が非常に大事だということを、この病気になって初めて気づきました。人生3割打者でいることの大事さ、それに気づいたことだけでも、TomStantonさんのおっしゃる通り、病気になって良かったと思っています。友人が実際に鬱病やパニック障害になったのですが、私は自分の経験があるので、色々と友人達の相談にも乗ることができました。 私は考え過ぎる傾向があるので(その為に鬱病になったのかもしれませんが)、あまり考え過ぎないでいったほうがいいのかもしれません。 大変勇気が出ました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • うつ病から社会復帰できるのか。将来が不安です。

    現在、うつで通院治療中の大学生です。大学は休学しています。 通院して2ヶ月半ほど経ち、大分感情面は落ち着いてきたと思います。 ただ、これから先、将来のことを考えると不安でたまらなくなるときがあります。 私は、昔から美術が好きで、クリエイティブ系の仕事に就きたいと思い、どうせもう大学も4年で卒業できないので、病気が治ったらスクールなどに通ったりしたいと思っているのですが、先読みしすぎで色んなことを考えてしまいます。 ・そもそも病気が治るのか ・スクールの勉強についていけるのか(うつになってから、集中力や記憶力がものすごく落ちてます) ・スクールに通ったとして就職できるのか ・そもそも就職活動できるか、就職活動のストレスで再発しないか(今は他人と話すのがとにかく疲れて、苦痛です) ・無事就職できたとしても、クリエイティブ系はきつい仕事が多いと聞くので、そこでやっていけるのか。事務系などのほうがよくはないのか。 などなど、あげたらきりがありません。 親からは、自分がお金とかの面はなんとかするから、どーんと大船に乗った気持ちで、治療に専念しなさいと言われているのですが、頭の中でぐるぐる考えるのがとまりません。 うつ病を克服されて、社会復帰された方は、どのようなプロセスで復帰されたのでしょう。このような不安は、時間が経って治ってくれば解消されるものでしょうか。 体験談等聞かせていただけるととても有難いです。

  • うつ病患者の社会復帰

    こんにちは。22歳の女です。 体をこわしてしまい去年の八月頭に会社を辞め、療養しつつハローワークに通っています。 今は体調も回復したのですが、うつ病のせいなのか些細なことでネガティブになりやすく、社会復帰が怖くてたまりません……。 それというのも、どうも以前の職場の上司がトラウマになっているようなのです。 どう考えても手に余る仕事数(正社員の先輩の倍近くある)を振られてこなすことだけで手一杯なのに「言われたことだけやればいいとか思ってない?」と言われ、「これもやってもらっていいかな?」と自分の仕事を回してきて、こちらも手一杯でしたが忙しいのかと思って処理していると「今日のサッカー楽しみ~」なんて言いながら自分はさっさと帰ってしまい、「これやっといてっていったよね?」と言われてもいない(隣の席の社員さんに確かめました)ことで怒られ、最終的には「社会人に向いてないんじゃない? そもそも人としての常識がないよね」と言われてしまいました。 辞めたいと相談した時もズタボロに言われ、最後の一月は最悪な気分で過ごしました……。 また以前の上司のような人が直上だったら上手くやっていける自信がありません……。 母の友人から就職先を薦められたりもしたのですが、贅沢な話それがよけいにプレッシャーになってしまい息苦しいです。 両親はとても世間体を気にする人で、一刻も早く就職させなければと思っているのがひしひしと伝わってきて胃痛が悪化。 あまりにも精神的に弱い自分が情けなくて涙が出ます……。 母は「仕事してないからネガティブになるのよ」というのですが、そんなものでしょうか。 うつ病と診断され、薬を飲み続けて今年で六年目になりますが、未だに気分の浮き沈みが激しく人付き合いが怖いです。 最近はよく遺書を残して窓から飛び降りる夢を見ます…… 落下時の浮遊感や風がとてもリアルな夢で、真っ青になって起きることも多いです。 夢を見るのが怖くて今一つ眠れず、昼間にちょっとしたことでこてっと寝てしまって両親に怒られる、というのがループしています。 両親曰わく「お前には努力と向上心が足りないからそうなる」とのことなんですが、こんな私でもがんばれば社会復帰できるでしょうか。 3月までには就職を決めないとと思っているのですが、無謀でしょうか……。

  • うつ病からの社会復帰

    うつ病から社会復帰された方、アドバイスをください。 40歳代の男性です。妻と二人の子どもがいます。 家庭の事情(妻のうつ病の相手)と仕事上のストレス(管理職としての人事、仕事の量)から、生きているのもメンドクサイ、かといって死ぬのも面倒と言う状態になってしまい、自分がうつになってしまったことに気がつきました。そこから休職し、14ヶ月目になります。 が、そこそこに回復し、薬を飲んでいれば何とか人並みに生きているような気がしています。 毎日寝てばっかりで退屈で、かといって何かする気になるかというとそんなでもなく、一時は趣味で小説らしきものを書いたりしていました。最近は教えて!gooに回答を書き込んだり、ネットをふらふらしたりしています。疲れると一日中ごろごろしているのですが、かといってとてもだるいと言うわけでもなく・・・。本を読むことも一時は出来たのですが、なぜか最近は読んでも集中できません。 2ヶ月ほど前から、復職しようかなあ、と思いつつ、主治医に相談すると「迷ってるならやめたほうが良い」と言われ、踏ん切りがつけられません。また、元の職場での人事ストレスが原因だから違う部署に復帰する事を勧められています。しかし、元の職場での仕事内容には自信もあり、経験も長いのですが、復職と同時に新しい部署での仕事への適応が出来るのか、逆にとても不安です。 現在、薬は朝夕にドグマチールとセルシン、寝る前にソラナックスとデパスを飲んでいます。 皆さんはどんなタイミングで復職されましたか? あるいは退職され、再就職されたりした経験はおありでしょうか? どうすれば現状から復帰して社会復帰できるのか、アドバイスをいただけると幸いです。うつ病に理解の無い方の、頑張ればなんとかなる的回答はご遠慮いたします。

  • うつ病者の社会復帰につきまして

    こんばんは。 私は去年の秋に、会社での環境の悪さと過労が原因でうつになり、休職後3ヶ月でその会社から見限られ、現在退職して通院している者です。 家では出来る限り休もうと思っても、家族からは家事をすることが暗黙の了解と言わんばかりに思うように休めず、病状が一向に改善しないまま、もう仕事をしないで8ヶ月経ってしまいました。 家族からは「本当はもう良くなっているんじゃないの?」と働くことを強く勧められ(お医者様は「ご自分のペースで考えられた方が良いですよ」、とは言って頂いたのですが)、また何もしていない、何も出来ない自分に対する苛立ちと焦りで、先日派遣会社に登録し、面接させて頂いた案件に採用されました。 しかしながら、採用の電話を頂いた途端、本来なら喜ぶはずなのですが、目の前が真っ暗になり、大きな不安と、生きることに対する希望が更に無くなり、動悸が激しくなり震えが止まらず、居ても立ってもいられなくなりました。 本来なら派遣会社の方に自分がうつ病であること、現在も治療を続けていることを告白しなければならないのですが、社会的に認めて頂けないかもしれない、今後再就職のチャンスが無くなってしまうかもしれないと思い、伝えておりません。 仕事は再来週からなのですが、これで直ぐに辞めてしまっても、迷惑がかかるので頑張って勤めようとは思うのですが、やはり社会に戻る自信が無く、また仕事に対する意欲が無いため、続けられる自信もありません。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、現在の私のような状態で、社会復帰は出来るのでしょうか。また、まだ社会復帰が出来ない場合、どの様にリハビリをすれば、働けるようになれるでしょうか。 うつ病者の方やうつに対して知識をお持ちの方、アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 鬱病からの復帰。これからどうやって生きていくか

    鬱病になり、会社を退職しました。 退職後、再度元にいた会社に契約社員として、復帰しましたが、鬱症状を発症し、月1~3日ぐらい休んでしまい、契約更新の話を頂きましたが断りました。 休養をしながら、新しい他業種での転職先を探しましたが、見つからず、失業保険も切れている状態です。 ・元々SE(客先常駐)をしていましたが、現在は、SEで復帰する事を考えるだけで、怖い状態です。 ・体調的には、医者には、労働可能という見解を頂いており、自分でも自分の体調に制限された範囲内では可能かと思っています。(週3日ぐらいとか、一日4時間勤務を試してみるなど) ・以前の会社にいた時、自分のストレスの発散は、酒でした。体調がある程度よいが、ストレスが溜まり、どうにか解消したい場合、飲みに出ており、会社からは、酒が飲みに行ける=鬱病者でなく、怠け物、気分の切り替えだけができない責任感のない人間と言われてしまい、社会に出る事が怖いです。もちろん、体調が悪い時はねたっきりなのですが・・・。  (残業月200時間、上司に助けを求めても、助けてくれず、鬱病になり、がんばって休み無く出勤、極度に酷くなった結果、欠勤がちになり、会社に迷惑をさけるため、自己退職をしたのですが・・怠け物、気分の切り替えが下手、甘えなど入れてトラウマ状態です。) 現在、社会に出るのが怖い、自分がどのぐらいの労働が出来るか分からない、一回復帰をして、失敗しているので復帰が出来たとしても、その後の事を考えると、再度鬱症状が酷くなったらと思ったら怖いです。 貯金もなくなってきており、何をどこから、どのように、収入を得るか、悩んでも分からず、足踏み状態です。 偏見ではないのですが、生活保護は受けずに、どうにか自分でして行きたい。 でも、収入もある程度、確保しないと行けない。両親は既に、年金生活。 出口を探す方法や、出口の見つけ方が分かりません。 何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。

  • うつ病からの社会復帰

    うつを軽くみてました。 皆さんいつもありがとうございます。 約半年寝たきりの状態から前職と同じような仕事ならきっとできると思い焦って就職しましたが、連日の長時間勤務13時間で頭が全く働かず、何ひとつ覚えられない。自分が何をしているのか、しまいにはなんでここにいるのかもわからなくなってしまい…僅か数日でリタイヤしてしまいました。 心の底で自分はうつ病じゃないと思っていたのかもしれません。退職した日には精神的にも肉体的にも酷く帰宅途中になんども吐き、道に座りこんでしまいました。 年齢もありますが、いきなり社会復帰は無理でした。私はうつ病なんだと認めようと思います。 条件の良いところばかり探していましたが、給料が良ければやはりそれだけ激務でした。 もう社員にはなれないかもしれないけど…なんとか生きていきます。 みなさんはどんな事からはじめましたか?

  • うつ病患者を救いたいです!!!!

    うつ病は大変ですね。 ・晴れ渡った天気でも曇っているように見える。 ・なかなか寝れない ・何事にも興味がわかない ・やる気がでない ・朝は体がだるく仕事にいけない などなど、、、、、、、、、 ほんと、大変だと思います。 うつ病には抗うつ薬、躁病にはリチウムなどが、有効とされてきましたが、専門家でもなぜそれらの薬剤が有効なのか、分からないというのが現状です。 しかし、最近になって、ミトコンドリアDNAの異常がうつ病と関係があることが分かってきましたね、 ミトコンドリアDNAは、タンパク質濃度を調整して、神経伝達物質の1つであるセロトニンの効果を弱める作用があるようです。 いつの日か、うつ病の根治薬が開発されるかもしれませんが、まだまだ先の話だと思います。 私はうつではありませんので、うつの方の気持ちがなんとなく解ります。 さぞ、お辛いことでしょう、、、、、、 うつ病患者は励ましてはいけないと誰かが言ってました。 励ましてはいけないのなら、他に何をすればいいのか解りません、 私は常日頃から、うつで苦しんでる方々に何かしてあげられる事がないかと、考えてる者です。 こんな私に、うつで苦しんでる方々に何かできることがないか?どうか教えてください、 よろしくお願いいたします。

  • うつ病ではないと言われましたが、不安です。

    3ヵ月ほど前から、気分的に塞ぎ込みがちになり、不安症がひどくなり気分の浮き沈みが激しくなるようになりました。夜も寝付けず、将来への過度の不安で精神的に参ってしまうような状態でした。 妻の勧めもあり、心療内科に行ったところ仕事がかなりのストレスの原因になってうつ病ではないが、自律神経が乱れているということで、ベタマック50を夕食後1錠とメデタックス1錠、寝る前にハルシオンを0.125mg1錠を服用するように処方してもらいました。 ただ処方してもらった薬は調べるといずれも抗うつ剤でしたので、自分はうつ病になってるということなのでしょうか?それともうつ病にはなってないのに今の症状を緩和するために薬が処方されたのでしょうか? うつ状態になっても医者は、初めは「うつです」と言わないだけなのかなっと気になっています。何か参考になる意見がありましたら教えてください。

  • うつ病がひどくなってます。

    7年前から治療を続けているうつ病が最近ひどくなりました。 ちょっと前まで完治はもうすぐ、と先生に言われるくらいだったのに。 考えられる理由はあるのですが、これは今までもあったことで、これらが原因でひどくなることはなかったのです。 ・好きな人に素っ気ない対応をされるようになった。 (好きな人は気分屋で、今までも急に冷たくされたり優しくされたりありました) ・30過ぎても結婚できない、彼氏ができない。 (今までもそうでした) ・仕事を辞めたいと思う。 (今までもそういう事はありました) 困ったことに朝、仕事に行きたくなくて体が動かないんです。 そして急に悲しくなって、泣いたり、憂鬱になったり。 極度の緊張で手が震えたりします。 これじゃあ一番ひどいうつ状態の時と一緒です。 早く病院に行って先生に相談するのが一番だとは分かってます。 ですが、今仕事は忙しい時期で休んだり遅刻したりできない状況です。 何かとりあえずの応急処置的なものはありませんか? 自分でも難しい事をいってるのは分かります。 処方された薬はきちんと飲んでいます。

  • うつ病になるともう幸せになれませんか?

    たびたび質問をさせていただいています。 死にたい気持ちが強く、もう会社を辞めることをすすめられています。 仕事なんて選ばなければ、また見つかる。 うつを治すためには諦めなければいけないこともある、と主治医から言われました。 言われていることは正しいと思います。 でも、なんだか悲しくてたまらないんです。わかります。お医者さんは、立場上、上記のことを、言わなきゃいけないでしょう。でも。 うつ病だといろんなことを諦めなきゃいけない。 仕事も選べない。 それは、ストレスのかからない仕事をしろということで、その通りなんです。 でも、うつ病は誰でもかかる病気、あなたが弱いからではない。これはよく言われる言葉です。主治医からも言われました。 でも、結局は「今の仕事はあなたにはストレスが多いからやめなさい」って、やっぱり私は弱いってことで、、、、。 余計に死にたい気持ちが強くなります。 自分で自分を幸せにできなかったら、誰かを幸せにすることなんてできません。 生きている価値が私にはないんです。 悲しくて、怖くて仕方ないんです。 うつ病になると幸せになれないんですか? 先生の言葉を受け入れられないのは、私の我儘ですね。ここまで読み返して思いました。でも、いろいろな人の意見をお聞きしたく、このまま質問させてください。