• 締切済み

10穴ハーモニカの2番目の吸い音について、

jjubileeの回答

  • jjubilee
  • ベストアンサー率75% (367/485)
回答No.2

>また、10ホールの2番目は何故このような仕様になっているのでしょうか? ・・微妙に質問の直接回答をはずしたのをよくお分かりでした。実は納得させるほどの知識は持ち合わせていなかったことと何とか音がでればいい位で済ましていましたので、構造自体にはさほど興味はありませんでした。 ・・ハーモニカがアコーディオンと同じ原理で音が出るのは知っていました。つまりリードをいうものを振動させて音を出しているわけです。リードが上部に1つ、下部に1つ、息を吹いた時は上のリードが震えて音が出る。吸った時は下のリードが震えて音が出る。音程によって微妙に長さが違う。 ・・下の「ブルースハープの仕組み」というサイトをご覧下さい。私より遙かにハーモニカ通の人がいろいろ分析されておられます。 http://homepage2.nifty.com/Booo/kobanashi_harp.htm ・・第2穴の吸引音がなぜ出にくいかははっきり言って分かりません。制作者もわざと出にくくしたわけではないと思いますし、何かのバランス、つまりリードの長さ、音を出すための息の強さ加減、それが響くための口腔内の容積が絡み合って、その狙った音が出るものと思います。詳しくはハーモニカ製作工場の方に電話されてお尋ねになった方がいいと思います。 ・・私もアンサンブル・ハーモニカの音の出にくい箇所のことをかなりしつこく工場の制作者の方に尋ね、ご説明頂きましたが納得する回答はいただけませんでした。電話では無理のようですね。 ・・問題は音をうまく出すことで、疑問を持たれている部分は頭の片隅に残して練習された方がいいのではないかと思います。そして徐々に自分なりの理解を得る方向でいいのではないかと思います。 ・・他のQAサイトで同じような質問が出ていましたが、その回答者も直接の疑問には答えて折られなかったと思います。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1449597244

関連するQ&A

  • ハーモニカ(10穴)初心者です

    こんにちわ。何か曲が吹きたくて、ブルースハープ(10穴ハーモニカ)を購入しました。 そして、いろいろなサイトを見て、音の出し方を見ていると、ラの音は6穴を吸うと書いてありました。 しかし、6穴を吸っても隣の音がかすかに出るだけで、全くラの音は出ません。ためしに指で5穴と7穴を塞いで吸ってみても、ラの音は出ません。 なぜなんでしょう。壊れているんでしょうか?

  • クロマチックハーモニカ(特にメーカーについて)

    クロマチックハーモニカ(特にメーカーについて) クロマチックハーモニカの初めての購入を検討しています。 とりあえず住んでいる近くの楽器店に行ってみたら、ホンダの3オクターブで10,500円の物があり、1割引き(9,450円)で売ってくれるということでした。 住んでいるところにあまり楽器店はないもので、あとはネット購入も視野に入れて探していきたいと思っています。 クロマチックハーモニカに詳しい方、メーカーはどこがお薦めですか? 私は、ホーナー、ホンダ、スズキから選べばいいかなと思っていますが、この3社に順位をつけるとどうなるでしょうか? また、値段は安ければ安いほうがよいのですが、どの位が妥当なのでしょうか? 初心者向きので十分かなとは思うのですが、4オクターブ出るほうがいいかなと思ってしまいます。 音楽経験はそれなりにあります。 ハーモニカは、一番単純な構造の物を幼稚園時代に使い、得意でした。

  • ハーモニカの音がこもったり膜みたいなのできたり

    先日クロマチックハーモニカを購入してしばらく吹いていたのですが、高い音7番当たりを吹くと音がこもったようになり、強く吹くといきなり音量が上がります。 また、3番あたりを吹くと膜があってそれを破ったような音が出ます。 吹くと最初は音が出ず、少ししてからプッと膜が破れるような音と共に本来の音が出るようになります。 どうしてか分からないでしょうか? 私の腕不足だと思うのですが、なにぶん気になって仕方がありません。 よろしくお願いします。

  • クロマチックハーモニカでの演奏について

    クロマチックハーモニカで例えば5穴→7穴や8穴といった 穴を1つ以上あけて楽譜通りに理解しながら鳴らす事ができません。 隣の穴は吹吸しながら移動させれば良いので出来ますが、 穴の移動を1つ以上あけて鳴らすとどの音(穴)を出しているか分からなくなってしまいます。 知っている曲なら探り吹き的に弾く事が上手くはありませんが出来ます。 楽譜だけ手がかりにすると どの音を吹いているのか分からなくなってしまうんです。 穴を飛ばして吹いても何番穴(どの音)を吹いているのかを理解しながら 吹くには何かコツ等はあるのでしょうか? このままでは知っている曲以外に楽譜を見ながら弾く事が出来なくて不満があります。 助言等 是非 よろしくお願します。

  • 10HOLES ハーモニカの吹き方

    最近、ハーモニカをはじめて購入いたしまして日夜練習に励んでいます。 しかし吹音はまぁまぁ音が出るのですが吸音が2音同時に出るとかいい音が鳴らないで苦しんでいます。どなたか吸音を鳴らすコツみたいなものを教えてください。 またハーモニカがうまくなる方法、心構えみたいなものも教えてください。お願いい致します。

  • 山崎まさよしさんの「中華料理」のハーモニカ

    最近、山崎まさよしさんのギターももちろんなんですが、ハーモニカに憧れてトンボのメジャーボーイ(Key D)を購入しました。 しかし、吹き方が全然分からず大変困っております! そこでギター&ハーモニカのうまい方にアドバイスをもらいたく、質問しました!! 全くのど素人なのでもちろん楽譜読めないので、何番の穴をプラス(+)で吹くで、マイナス(-)で吸うというような感じで、(例 5+ 5+ 5- 5+ 4+ 5番の穴を吹くを二回)よろしくお願い致します!! そのほかにもこの曲のこの部分が難しいよなんていう所もあればアドバイスお願いします!!

  • ブルースハープ

    ロックバンドの人たちがたまに吹くハーモニカって「ブルースハープ」でしょうか? 私はハーモニカにいろいろ種類があることを最近知ったばかりだし、ブルースハープという言葉も最近知ったばかりなのですが、やってみたいと思ってます。(できるでしょうか?) 1つ買うとしたら、どんなメーカーのがいいのでしょうか? ちょっと調べてみたんですけど、トンボのメジャーボーイっていうのがよさそうかなぁと思ったのですが、ホーナーっていうところも有名みたいだし…。 何を買えばいいでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • ハーモニカについて

    最近、ブルースハーモニカを始めました。 使用しているハーモニカはTOMBOのMajor boyです。(一応、Keyは全て揃えました。) 吉田ユーシン氏の「10Holesブルースハーモニカメソード」を使って練習していますが、やはり実際に音を聞いた方がいいと思います。 ネットやDVDなどで聞くのも有りかと思うのですが、気軽に練習したいのでCD付の教則本を探しています。 私の希望としては、初心者から中級者ぐらいまで長く使える本がいいと思っていますが、何か皆さんのお勧めありませんか? 最後に、波木克己氏の「ロック&ブルース・ハーモニカ独習」が絶版となっていて入手できずに困っています。 YAMAHA、ほとんど古書店サイトで検索しましたが見つかりませんでした。 Amazonでは中古が一冊ありましたが、プレミア価格になっていて手が出せません。 ヤフオクにも数ヶ月に一回の周期で出品されますが、次出品されるのがいつになるか分からないので待っていられません。 ちなみに、出版社には現在問い合わせ中です。(が、サイトに絶版本は販売不可と書かれていましたので購入は無理だと思います。) どなたか今でも取り扱っているサイトや発送してくれる古書店を知っていたり、有償で譲っていただけるという方がいましたら是非、回答お願いします。 質問内容が分かりづらくなってしまいましたが、あくまで主旨は「お勧めの教則本を教えてください」なのでそこの所、宜しくお願いします。 長文、すいませんでした。

  • 終わりから3番目の音にアクセントを付けるのはナゼ?

    終わりから3番目の音にアクセントを付けるのはナゼ? 全ての語ではないでしょうが、自分が見たこと無い言葉(活字)に出会った時、 どうして「終わりから3番目の音にアクセント」を付けて読むのでしょうか? これって日本人だけなのでしょうか? 外来語・地名・人の名 ・・・すべてに言える気がします。 たとえば、 「オルタネータ」の「ネ」。「お・る・た・ね・え・た」 「治部少」の「ぶ」。「じ・ぶ・しょ・う」 「吉田 重清」の「げ」。「~ し・げ・き・よ」 そう読まずにはいられないナニカがあるのでしょうか?

  • ハーモニカ(ブルースハーブ)のリードが折れた時

    ハーモニカについてご質問させて下さい (ブルースハーブ) 最近、仕事でハーモニカを練習しています。 いつも気になるのですが 穴に息をふいてい音が出ますが、 リード?で音が出ているんですよね? すると、その金属?のリードが折れたりしないのでしょうか 無知のせいか、もし折れたらその鉄の刃のようなかけらが 息を吸っている時にでも折れると、喉に突き刺さるのはないかと 思い切って吸えないでいます。 今までリードが折れてのどに突き刺さったとかいう方はいないのでしょうか 聞いた事が無いので、そういう事はないのでしょうか? 構造上、折れても口の中に飛んでこないようになっているとかですか