• ベストアンサー

Whittardの紅茶

粉タイプのもの(パッケージに月が描かれているやつ)を 店内で試飲して気に入ったので、買ってみました。 店内で試飲したものと種類は同じだけれど、 何だか味が薄いように感じます。 粉を多く入れると溶けきらずに残りますし…。 (もちろんお湯を使っています) 何か特別な淹れかたでもあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sporespore
  • ベストアンサー率30% (430/1408)
回答No.1

サイトには200ccのお湯に20グラムを入れるように書いています。ティースプーン3杯分です。 もしかしてお宅の水は硬水ではありませんか。一度、軟水で入れて見られてはいかがでしょうか。 一缶は25杯分だそうです。 Mix three rounded teaspoons (approx 20g) per 200ml of hot or cold water, or according to taste. Stir well. Can be drunk hot or cold. Tub contains 25 servings. Dissolve in hot water for better results, when making them both hot and cold.

kikuko1210
質問者

お礼

家の水は軟水だと思うのですが・・・ 他のお水で試してみます。 ご回答、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • おいしい紅茶の入れ方教えてください

     困っているので回答よろしくお願いします。m(__)m  喫茶店に行ったときは紅茶を飲むのですが、家で入れる ティーバックの物はなんかうまくいきません。(^_^;) 喫茶店の紅茶に比べると番茶っぽい味?のような気がします。 ティーバックの物は大体黄色のパッケージですが 奮発して緑色の高級そうな感じのアールグレイのティーバックの物を 買いましたがほとんど差がないように思いました。  商品の説明通りに入れていますし、お湯につけている時間もきちんと 守っています。僕は別に紅茶通ではないので、いつも行く喫茶店も 別に紅茶に力を入れているわけでもない普通の喫茶店です。 でもティーバックの紅茶とは味が違うんですよね・・・  やっぱりさらに奮発して日本茶のようなお茶っ葉の紅茶を 買わないとダメなんでしょうか?  回答よろしくお願いします。m(__)m

  • 紅茶の味や香り(の違い)をもっと感じ取りたい

    意識して紅茶を飲み始めて、日の浅い者です。 お茶の種類による、味や香りの特徴は、大雑把に掴めてきましたが、 多少微妙な事柄になると、全くお手上げです。 初めての店や、試飲で出されるお茶に関しては、特にそうで、 味や香りの説明を受けても、その通りに感じた試しがありません。 これは経験を重ねることで、分かるようになるのでしょうか? 出来れば、もっと味や香りの違いを、明確に感じ取りたいと思うのですが、 何か手だては無いでしょうか? あるいは、味覚や嗅覚を鋭敏にするような訓練方法があれば、教えて下さい。 (褒められた食生活ではありませんが、「味覚障害」ということではなさそうです。)

  • 紅茶に詳しい方教えてください!!

    リンゴの皮を煮出してそのお湯で紅茶をいれてアップルティーを作ろうと思っています。 いろいろなサイトでそういった方法が出ていたのですが、茶葉はどういう種類を使えばよいのでしょうか? 先日適当に近くにあった紅茶を使ったら紅茶の香りが強すぎてアップルの味がしませんでした。 良かったらアドバイスお願いします。 できれば普通に手に入る安価な紅茶の種類でお願いいたします。

  • 紅茶のおいしい入れ方と茶葉について

    紅茶初心者です。 セイロン・ダージリン・アッサムなどは名前だけは知ってますが、味についてよくわかりません。色んな種類がたくさんあるのでしょうが、あまり知りません。とっつきやすいのはどんなお茶でしょうか。同じ紅茶でもいろいろあるのは産地の違いですか? 茶葉をいれ、お湯を入れて葉を圧縮する器具・・・名前はわかりませんが、あのポットは便利ですか?

  • 紅茶について

    紅茶が大好きでよく飲むのですが、実はあまり詳しくないなと思って質問しました。 あほらしい質問だったらすみません。 ・種類は「アールグレイ、セイロン、ダージリン、アッサム」を知ってるのですが、この他にもありますか? ・「フレーバーティー」とはピーチアップルやベリーなど味があるやつのことですか?それは「ハーブティー」なんでしょうか。 あと、紅茶について(歴史というより種類や特徴、ブランドなど)知ることができるサイトがあれば教えてください。(サイトではなくここで回答してくださっても嬉しいです!) 紅茶に関して、おすすめもあれば知りたいです!

  • 葛湯?片栗粉の粉みたいな飲み物の利用方法

    葛湯というのでしょうか? 片栗粉の中にあんこのような甘い粉も入っていて、 お湯をいれると、お汁粉のうすい味のような飲み物になるやつと、 それのあんこ味ではない、ただ白いだけのものと2ついただいたのですが、 実際飲んでみると、1杯で十分で、あまりなくなりません。 葛湯の粉を何かおいしくいただける方法があれば教えてください。 お願いします。

  • ボディソープの種類について。

    ボディソープの種類についてなのですが、大きく分けて二種類あるように思います。 お湯で流した後、サッパリするタイプ。石鹸のような感じ。 もうひとつは、お湯で流した後、いつまでもヌルヌルした感じが残るタイプ。 私は前者の方が好みなのですが、パッケージなどで見分ける方法はありますか?

  • 紅茶の差し湯について

    紅茶のお店に行くと、基本的にカップ2,3杯分の入ったティーポットで出てくることが多いですが、あとのほうになると、だんだん味が濃くなり、かなり渋い紅茶になってしまいます。 特に、飲めば飲むほどティーポットに残るお湯が少なくなるので、3杯目あたりになるとミルクを入れても飲むのがつらいほど濃くなってしまいます。 そこでたいていのお店では差し湯をして頂けるのですが、ふと疑問に思ったのが、濃くなった紅茶を差し湯で薄めたものは、初めから”差し湯後と同じお湯の量”で淹れた紅茶と、同じ味になるのでしょうか? 今まで紅茶の淹れ方を様々調べてまいりましたが、どこでにも書いてあるのは、茶葉の量をきっちり量ること、ちょうどよいお湯の量を注ぐこと、そして時間をしっかり守ること、が挙げられています。 どうやらあとになればなるほど渋みの成分だけがどんどん出てしまうようです。 また個人的な経験では、茶葉が多かったかお湯が少なかったかで、濃く出てしまった紅茶は、差し湯すると、苦味も軽減されますが、紅茶のうまみや甘みがかなり薄まってしまい、苦いお湯のような感じになってしまうことが多いです。 このように差し湯をする場合には (1)紅茶のお店のように、最初はちょうどいい紅茶だが、どんどんポットの中の紅茶を飲んでいき、しかし茶葉はポットの中に残ったままなので、時間とともに濃くなってしまい、差し湯する場合 と、 (2)自分で淹れた時のように、最初から濃い紅茶になってしまい、茶葉を取り出したあとで、差し湯をして薄める場合 の2パターンがあると思います。 初めの質問に戻りますが、簡単に言えば、(1)や(2)のように濃くなって差し湯した紅茶は、きちんと入れた紅茶と同じようにおいしくなるのだろうか?ということです。 私の見解では、(2)の場合はまだなりそうですが、(1)の場合は無理な気がしてしまいます。 お店に飲みに行っているときは、結構高いお金も払っているので、どうせなら最後までおいしくいただきたいのですが・・・。 紅茶にお詳しい方!どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • ガトーショコラ

    ガトーショコラに挑戦しようと思ってます。うまく出来れば父にプレゼントしたくて(*^‐^*) そこでレシピを探してみたところ、粉(薄力粉・コーンスターチ)を入れるタイプと入れないタイプの2種類がありました。 この2つの仕上がりの味や食感って違いがあるのでしょうか?? 教えていただけないでしょうか。

  • 薄いココアを美味しくしたい

    濃厚なココアが飲みたくて、早速買って来たのですが(粉末)、 想像していたよりも「アッサリ」味でした。 ただのお湯よりも、ミルクで溶かせば濃厚になるかな?と やってみたところ、多少はコクが出たものの、 まだ薄い?気がします。 粉の量を増やせば、コクというより粉っぽくなるし。。 濃厚なココアにするためには何を入れたら良いでしょうか?