• 締切済み

大学生の企業へのサンプル請求について

至急回答をよろしくお願いします 研究のため、ある企業に部品のサンプルを請求したいと考えています。 どのような研究をしているか詳しく説明するべきでしょうか? またその場合 「私は大学で○○を用いて○○を開発しております。 そのために御社の製品を使用したいのですが ○○のサンプルをいただく事はできますでしょうか」 で大丈夫でしょうか?

  • zako2
  • お礼率66% (14/21)

みんなの回答

  • take0_0
  • ベストアンサー率46% (370/804)
回答No.2

会社にもよると思いますが、サンプルは基本的に量産の検討をするために使います。 なので、無償提供されることが多いのです。 普通は、 ・年間生産台数(+1台あたりの使用数) ・製品寿命 ・量産開始時期 ・使用製品の概要 といった情報を伝えた上で、御社に対してメリットがあると考えられれば、サンプル提供していただけませんかとお願いします。 有償であっても、本来10000個単位でしか購入できない品を、100個だけ価格5倍で提供してもらうというような便宜を図ってくれます。手間ばかりかかって、これだけだと儲けは無いでしょう。 経済的メリットを提供できないのなら、社会的意義に共感してもらうしかないでしょうね。 もしくは画期的な利用方法で、あなたが論文などで公開すると購入者が増えるというアピールをするとか。

  • miu_chan
  • ベストアンサー率51% (438/853)
回答No.1

メーカーで事務をしております。 サンプル依頼をする立場としては、 まずは、それ単品で売っているのか、どこで買えるのかを一応聞くべきかと。 いくら小さな部品とはいえ、 企業にとっては「商品」としているものなので。 研究内容ですが、できれば教えて頂きたいです。 目的に最も適した製品が、おっしゃってるのと別モノって事がありますから。 (こっちはその製品のプロなんで、最適の製品をお出しします。) また、研究内容によっては、共同研究開発などへの展開もあります。

関連するQ&A

  • 企業から大学教授になるには

    30代前半の社会人です。 IT関係の企業で研究部門に従事しており、システム開発の傍ら、論文なども出して、博士を取得しました。 最近は、仕事が少し暇になったせいか、これからの人生について考えることが多いのですが、今の企業の研究はあまり面白くなく、また、企業での出世コースからも外れてきておりますので、大学の教授、準教授になりたいと思うようになりました。 企業から大学教授になるには、公募を見て応募するのが一番近道なのでしょうか? 公募は学会誌以外にどこを見れば良いのでしょうか? また、助教でなく、準教授か教授になりたいですが、その場合は年齢的に35歳位まで待った方が良いのでしょうか? ・今の企業は、50歳位になってから、大学教授になる人は幾人かおります。 ・日本語が多いですが、論文誌は筆頭著者で10本採録されています。 ・企業では先端的でない研究開発でしたので、他の助教と競争していく自信はありませんし、プログラム等のスキルも低いので、助教にはなりたくありません。 ・また、大学とのコネは全くありません。 ちょっと動機が分かりにくいですね。。 つまり、企業のあくせくした研究でなく、大学で基礎的な研究をしたいのですが、 今の自分を客観視すると他の方と競争できないので、定職である準教授か教授になりたいのです。 よろしくお願いします。

  • 発明品のサンプルはどこで作れば良い?

    例えば新しい台所用品を思いついたとして、その商品を企業に売り込みに行きたいとします しかし、その際に相手に分かり易く説明をする為にはサンプルが必要だと思います 自作の家にある間に合わせで作ったようなものでは熱意も感じられないと思います それがプラスチックの製品だった場合、金属の製品だった場合、箇所によって複合的に使用されている製品だった場合・・・ それらはどこに行けば自分のアイデアをまずはサンプルとして作ってくれるのでしょうか? そういった専門のお店があるんおでしょうか?

  • 大学の産学共同研究って

    大学の産学共同研究って、場合によっては企業からお金をもらって、 大学の名前で企業に都合のよいデータを出しているだけではないですか? せめて開発段階での共同研究は意味があると思いますが、 すでにできている製品のテストみたいなことを大学でさせるような場合は、 バイアスがかかったり問題があるのではないでしょうか。 科学としても、消費者にとっても。

  • 企業の研究開発とは

    企業の研究開発について疑問を感じています。 企業では利益を得やすい開発業務に力を割くことが多いですよね。(私の知ってる企業ではそういうことが多いです) でも既存の製品や価値を越えたモノを市場に出すために 基礎的な研究、すなわち現象の解明に基づいた製品作りというのが もっと重視されてもいいのではないでしょうか。 いや、そうしないとその企業には将来性がないということではないか、 と極端ながら私には思えてしまうのです。 でも基礎的であればあるほど、製品への実現性やコストと利益バランスがうまくとれなくなってくるんですよね。 そうすると当然会社は研究費を出し渋るわけで…。 なんだか企業の研究と開発のあり方の理想形を探しています。 どなたかよい例や、よい本などご存知でしたら、アドバイスをお願いします。

  • 中国へのサンプル輸出

    中国へのサンプル輸出 自社製品を中国で販売します。 まず、中国の企業(発注会を催し、注文を取りまとめてくれる。この会社を通じて商品を販売する予定) に製品をサンプルとして送ります。 商品はサンプルなので、中国企業にお金は請求しません。 サンプルを戻してもらう予定もありません。 (手元に置いてもらってなんども発注会で使って戴きたい) しかし、その商品は完成品であり、しようと思えば販売出来るものです。 この商品を無償で発送しようと考えていますが、 販売できることも考えてある程度の費用請求を先方にすべきか、とも思い、 どのように考えてよいか困っています。 無償で送った場合にかかる関税、有償で送った場合にかかる関税(輸入関税やその他税金?)についても違いがわかりません。 先方の希望を聞くのもおかしな話かと思いここで質問させていただきました。 無償で送る場合、有償で送る場合それぞれに起こりうるトラブル等ございましたらご教授いただきたく、よろしくお願いします。

  • 大学で開催されている説明会と企業独自の説明会

    私は今大学3回生で、企業説明会に参加している立場なんですが、私の通っている大学(四年制)では、毎日20社ほどの企業が来て、各1時間ずつ3つの会場において企業説明会が行われています。 私は、企業自身が開催している独自の説明会では、それぞれ会場も異なり、1日1~2社ほどしか回る事が出来ないので、1日にたくさんの説明会に参加する事ができる大学開催の説明会を主に利用しようと考えているのですが、やはり参加できる企業は減っても企業 開催の独自の説明会の方にできるだけ参加した方がいいのでしょうか? 大学の就職課に質問した際の答えは、開催している側という立場からか「大学での説明会を主にしたらいい」とのことでしたが、実際はどうなのでしょうか? ちなみにこれは、説明会の中で選考などが全くない場合のことです。

  • 検証・妥当性確認のサンプルサイズについて

    開発製品のサンプルサイズの根拠についてお聞きしたいです。 開発中の商品の検証・妥当性のサンプルサイズについて、 弊社では過去に開発した製品の評価数を元に定めていました。 ただISO監査の際に、そのやり方だと類似製品の開発品の説明にはなるが、全く新しい製品のサンプルサイズの説明にはならないと言われて困っています。 統計学的手法でと言われても、ライン生産するものでは無く受注後1台ずつの生産ですし、コスト的にも何台も検証・妥当性確認するのは厳しいです。 少ないサンプルサイズでも問題ないと言える根拠が欲しいです。 お知恵をお借りしたいです、よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • 企業研究者から大学教授への転身理由

    大学教授の中には、企業出身者(企業の研究所に勤務していた方達)が意外に多くいることを最近知りました。 このような、企業研究者が大学教授に転身した理由としては、どのような理由が多いのでしょうか? できれば、実際に、企業研究者から大学教授に転身された方(もしくは、その知人・同僚・友人の方)からご回答頂けるとありがたいです。

  • 大学院の志望理由

    数日後、自大の大学院の面接を控えている情報系の大学4年生です。 志望理由としては簡単にまとめると以下の通りです。 私が希望している企業(IT系)は、入社条件として研究・開発したものを提示しなければなりません。しかし私はまだ知識も技術も未熟なため、もっと多くのプログラムに触れ、ツールの開発やWebサイトの設計などを研究すると同時に、企業に提出できるようなものを開発したいと考え大学院を志望しました。 というものです。 この文章だと研究をしたくて入るといういうよりも、希望している企業に入るための時間稼ぎと受け取られませんか?(実際そうとも言えるのですが…) 企業うんぬんは省いて、ツールの開発やWebサイト設計の研究をしたいとシンプルに伝えたほうがよいのでしょうか。アドバイスをお願いします。

  • 企業の研究の現場について知りたいのですが、

    企業の研究の現場について知りたいのですが、 1 研究の具体的な成果がでない場合は、どのように業務の怠慢の有無を検証しているのでしょうか? 2 研究開発の多くは理系分野とおもいますが、実際の研究の現場では  実験等がほとんどで、数学はあまり使っていないのではないかと推察しますがどうなのでしょうか? 回答をよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう