• ベストアンサー

企業の研究開発とは

企業の研究開発について疑問を感じています。 企業では利益を得やすい開発業務に力を割くことが多いですよね。(私の知ってる企業ではそういうことが多いです) でも既存の製品や価値を越えたモノを市場に出すために 基礎的な研究、すなわち現象の解明に基づいた製品作りというのが もっと重視されてもいいのではないでしょうか。 いや、そうしないとその企業には将来性がないということではないか、 と極端ながら私には思えてしまうのです。 でも基礎的であればあるほど、製品への実現性やコストと利益バランスがうまくとれなくなってくるんですよね。 そうすると当然会社は研究費を出し渋るわけで…。 なんだか企業の研究と開発のあり方の理想形を探しています。 どなたかよい例や、よい本などご存知でしたら、アドバイスをお願いします。

  • icene
  • お礼率29% (45/151)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • UKIKUSA2
  • ベストアンサー率14% (82/562)
回答No.2

こんにちは。 非常に難しい問題です。 それぞれの企業の歴史、形態、理念などによって、取り組み方は千差万別です。 私は、ある企業の研究所と事業部で勤めた後、公共の研究所で企業相手の開発支援の仕事をしています。 これらの経験から感じる事は、企業の研究開発というものは、世のため人のためという表向きの理念を掲げ、 その実現のために各社が別な方法を模索しているという図式が成り立っていると思います。 研究者や工場を共に所有し、自前で開発するところもあります。 日本での競合関係を防ぐため、海外である程度完成された技術を導入し、国内ですこし改良開発することもあります。 また、商社に近いところもあります。 とてもニッチで市場も小さいですがその道で右に出る者がいない企業もあります。 例示するときりがありません。 ただひとつ現実的な面での共通点は利益追求です。 iceneさんはご自分の会社でその道を模索していらっしゃるのでしょうか? 哲学的な事しか言えませんが、ひとつの理念を追求する所に道は開けるということでしょうか。 まず、ご自分の状況を客観的に判断し、次に何をすべきか、世の中共通の理念を 元に置いて、自分に応じた実行の方法を探るということです。

その他の回答 (3)

noname#5277
noname#5277
回答No.4

大手企業でグループ会社がたくさんある場合、 持ち株会社や系列会社の1社が基礎研究をし、 他の会社は応用研究をする、というパターンがありますね。 NTTさんなんかはこの形態ですね。 各社は研究所に毎年お金を払うわけです。 基礎研究というのは、利益と直結はしていないので、 通常は上位の組織で行うことが多いみたいです。 総予算枠は決まっていて、中の分配は研究所で割り振ってますね。 研究所の経営についての専門家なんかもいるみたいですから、 そういった方にコンサルティングってのも手ですね。

回答No.3

国であれ民間であれ、テーマや予算を決めるのは人間です。ひとつひとつの研究テーマの将来性を正確に見抜くことは不可能です。結局は研究開発の世界でも、アイデアを売り込み資金を勝ち取るバイタリティのある研究者もしくは研究テーマの仕掛け人の存在が重要です。よく、直接的な経済効果のない基礎研究は日陰扱いという愚痴がありますが、成功した人は必ずそういった境遇を打破すべく頑張るんですよ。神様のような公平で思慮深い人に決めてもらうスタイルをとるか、やる気のある人のテーマが生命の生存競争のごとく生き残っていくのかのいずれかではないでしょうか。たぶんこれらの中間くらいがいいのだと思いますが、現実には研究の分野が細分化されてしかも複雑なので研究者のテーマ売り込み競争に頼るしかないかなと思います。この方式だとたとえ基礎研究でも何らかの成果をコミットしなければなりません。ばら撒き予算では、もらった人の緊張感がかけてしまいなにか有意義な成果が出るとも思えませんし。

  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.1

あなたが心配しなくても将来性がある分野については企業は精力的に基礎研究をやっています

関連するQ&A

  •  研究開発費の処理について

     研究開発費の処理について  製品マスターを無形固定資産に計上するにあたって、マスターの完成つまり、設計終了をもって研究開発費として費用処理するのなら、正味の製品マスターの資産評価額っていったいどうやって決めるのでしょうか?設計までのコストが費用化されるのなら、中身ゼロ?

  • 研究、開発の仕事内容を教えて下さい。

    こんばんは。 就職についてなかなか踏ん切りがつかないため、何度も質問させていただいております。今回も、よろしければ回答をお願いします。 「食品分野で新しい味を開発したい。」「既存の製品をもっと使いやすくしたい。」「ある材質を研究して、新しい発見をしたい。」などというような理由で、専門知識は全く無いのですが、研究や開発職に興味があります。 しかし、私がこれまで生きてきた中で研究や開発経験がないせいか、営業や事務と聞けばなんとなく仕事内容がイメージできるのですが、研究、開発となると、よく分かりません。 元から募集もほとんど見つからないのですが、このように、専門知識が全く無く、一般常識程度の知識のみで私のイメージ通りの研究や開発をしたいというのは無謀ですか?そもそも、研究、開発職の仕事内容はどのようなものですか?私がイメージするような仕事は出来ますか? お礼が少し遅くなってしまいますが、回答をよろしくお願いします。

  • 研究開発助成金の経理処理について

    ある中堅企業の経営者から「当社は研究開発助成金を申請しているが、黒字であることから返済義務があったり、申請のための時間や手間がかかるという問題点もあり割に合わないと思っている。しかしながら、とにかく利益を出す為に申請をしている」という話を聞きました。研究開発助成金が経常利益に参入される、仕訳をはじめとした経理処理を教えてください。

  • なぜケロッグの味の開発が後発のカルビーにコーンフロ

    なぜケロッグの味の開発が後発のカルビーにコーンフロスト市場で負けたのですか? ケロッグの方が開発コストを掛けて長年研究してきたのにカルビーにあっさり市場を奪われてしまった理由を教えてください。 カルビーよりケロッグの方が大資本の会社ですよね? なぜ国際コングロマリットのケロッグが日本の中小企業の零細企業のカルビーに市場を奪われたのか教えてください。

  • 研究開発って大変ですね…

    会社で開発の仕事に就いています。 まだ入ったばかりで、勉強もして知識を増やしているところです。 勉強は自分なりに精一杯頑張っているのですが なかなか実を結ばないのが悩みの種です。 なんとなく発言したことが、実はもうちょっと調べていれば わかることだったり、ああ、もっと勉強していれば こんな疑問を発言することはなかったはずなのに…と 落胆してしまいます…(>_<) 上司はやはり色々な知識を持ち合わせており、話を聞いていると、自分の知識のなさを痛感し、なにも意見できなくなり、ただ頷くだけになってしまいます。 こんな私を見て、きっと上司もがっかりしているのではないだろうか、ととてもマイナスに考えてしまったりも…。 開発ももともと課題の多い内容なので、なかなか画期的なものが思いつかず、ただひたすら上の人の指示通りに実験をこなしている状況です。 大学と違って、企業は利益が絡んでいるし、いつまでも研究できるわけではないので 焦ってしまいます。 こういう悩みはどうやったら克服できるのでしょうか? 同じような境遇になった方のお話も良ければ聞かせていただけないでしょうか? 開発なんて100やって1見つかるくらいだと人に言われたことが あるんですが、そういうものなのでしょうか? 質問になっていないかもしれません、 さらに文章が下手で申し訳ないです。

  • 企業における研究で成功するには

    はじめまして。社会人1年目のものです。 化学メーカーの研究所で開発研究をしています。 企業で研究されている先輩方、お詳しい方、よろしくお願い致します。 現在、私は「大学の研究」から「企業の研究」へと考え方を上手くシフト出来ていません。 入社までは、研究職というと基礎的な研究をして、大学との共同研究が盛んで論文執筆ができるものと考えていました。社会人博士への挑戦も視野に入れていました。 修士で自由に研究をやりすぎたこと、海外論文に掲載されたことが考え方を固くしています。 しかし、配属先は開発部署となり、また、仕事範囲がとても幅広いため、現在は当初の想像とはかけ離れた環境に身を置いています。 部署の仕事は有機合成系で、ラボスケールから工場の試作まですべてを担っています。その一方で製品のパフォーマンスを学会発表することもしており、大学とも特殊な知見を得るために関わりがありますが、基礎的な検討(論文が書けるようなネタ)にはなかなか触れられません。専攻が元より応用化学の有機合成だったので、マッチングにはとてつもないものを感じますが。 あと、ユーザとのやり取りも研究員が主体なので、先方の要望に応える開発や細かな分析も自分がしたりします。 仕事が幅広い反面、営業や生産への異動もあります。 バブル時代の採用が多く、30代後半、40代以上の方はどんどん異動されています。 20代は私しかいないので私は幾分安心していますが、それでもかなり恐れていることです。 上記をふまえて質問させてください。 ・私の配属部署の仕事内容は本当に幅広いものでしょうか? 先輩曰く、「多くの経験が積めて社会人として(大学の研究とは違うという意味)大いに成長できる」と言います。ただ、仕事が広く浅いとなると、特許に関わる研究が一向に進まないのも実情です。 その対策はあるでしょうか? ・異動しないためには、研究所内および部署内での存在感を高める必要があります。ただ研究所全体で博士を取られている研究員は相当少ないです。管理職は修士卒がほとんどです。こういった環境で長く研究に携わるために大事なことは何だと思われますか? 私は外部への研究のアウトプットが盛んであること(学会発表、特許)だと考えています。 私はプレイングマネージャーを目指しています。 専門性が深く、研究所における管理職です。 長文失礼しました。よろしくお願い致します。

  • 研究室と就職のことで伺います

    具体的には薬学部から製薬会社の研究開発に就職する場合以下のことを教えていただきたくよろしくお願いします (大学の研究室と企業の研究所の違いについて) (研究・開発職の採用で重視することは 大学で得た実験の手法?研究内容?院での研究室の分野?でしょうか)

  • 研究開発費・開発費の全額損金処理について

    中小企業の経理を担当しています。 当社、大きな機械を海外から仕入れ、それを日本で使用できるように開発し、 A社に売上る事になっています。 その機械自体は市場に出回っているものを組み合わせたもので その組み合わさったもの自体は日本では未だ出回っていません。 さて、開発途中の今、今までかかった費用を「開発費」として1千万円A社に請求することとなりました。 A社の要望としては「全額損金処理」をしたいとのこと。 当社顧問税理士が居ない為、お付き合いのある税理士さんにちょっと質問した所 最初は「高額なので資産計上し償却していくかたちになるので損金処理はできない」とのことでしたが 後で、 法人税施工令第14条1-3試験研究費 新たな製品の製造又は新たな技術の発明に係る試験研究のために特別に支出する費用 法人税施工令第14条1-4開発費 新たな技術若しくは新たな経営組織の採用、資源の開発、市場の開拓又は新たな事業の開始のために特別に支出する費用 上記どちらかの「繰延資産」にあたるため 任意償却→一括償却→費用計上可能との結論を出されました。 ただ、A社に説明する為、本当にこれにあたるのか?もう少し内容を追求したいのですが (何を持って新しいのか?新たな市場の開拓とは何か?等々。) なにぶん、知識不足でどのように調べて良いかわからずこちらで質問させていただきます。 素人の私にもわかり易いように説明していただけるとありがたいです。 また、この繰延資産の計上以外に全額損金で処理しても税務調査で問題にならないような方法があったら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 研究開発費として購入した材料について

    法人の製造業で経理を担当しています。 2期前(現在第5期)に基礎研究用として材料をいくつか購入しました(すべて10万円以下)。 その材料が大量に余り、最終製品の材料として使いたいと思っているのですが、計上方法がわからず困っています。 通常、製品に使用する材料は ・期首棚卸/製品(商品) ・仕入/現金 ・製品(商品)/期末棚卸 上記の方法で計上し、決算書に売上原価として表示されています。 今回の場合、2年前に全額損金計上されているので仕入/現金として処理するわけにもいかず、繰越資産として繰り越してきたわけでもありません。 1、本来、研究開発用ですので余ったら捨てるべきなのかもしれませんが、何か良い仕訳方法はありますでしょうか?「前期損益修正/期首棚卸高」として資産計上し直した方がよいでしょうか? 2、反対に、繰越資産として計上してきた材料を研究開発に使用したい場合の仕訳は、研究開発費/他勘定振替高この仕訳で大丈夫でしょうか? ご教示頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 研究職じゃなかった!

    博士を取って研究職だと思って入った企業の研究所が、先行開発でも極めて製品開発よりのところでした。全然研究職じゃない環境です。まったくこれまでの経験や知識が活かせません。活かせるようなことをさせてもらえると思っていたのですが・・・。「だまされた!」と思ったりしてます。確かにあまり業務内容を聞かずに入社してしまったのですが、こんな自分がアホなのでしょうか。ご意見をお願いします。

専門家に質問してみよう