2012年度の小学2年生の公立校の算数について

このQ&Aのポイント
  • 2012年12月22日現在、小学2年生の算数の進行状況はどの程度なのかを知りたいです。九九や分数の学習のタイミングについても気になります。
  • 私の甥っ子は小学2年生で、最近九九の学習が始まったようです。しかし、学校では既に分数の学習も行われているようで驚きました。小学2年生の算数の進行状況について教師の方やお子さんのいる方のご意見を聞きたいです。
  • 小学2年生の算数の進行状況について知りたいです。九九の学習が始まった時期や分数の学習についても教えていただけると嬉しいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

2012年度の小学2年生の公立校の算数について

本日、2012年12月22日現在、小学2年生の算数は大体どの程度進んでいるのが適切なのでしょうか?そいうのが質問の大元です。 以下にそのいきさつを書かせていただきます。さほど大した内容ではないので、最下部の文と追記だけ読んでの回答でも結構です。よろしくお願いいたします。 私には甥っ子がいるんですね。小学2年生の。 学校で掛け算九九を3週ぐらい前に始まった12月の初めぐらいに甥っ子が言ったので、最初は2とか3の段を九九ではなく1つずついくらか問題形式で答えさせていました。 今週月曜からクリスマスとの兼ね合いで、九九を全部言えないとプレゼントはナシよってことになって、家族内では世間より多少早いぐらいで覚えさせちゃおうと、急ピッチで言えるようにしていたのですが・・・ 今日になって甥っ子の母親が連絡帳かノートかを見たらしく、学校では既に九九はおろか、分数のようなもの、詳しくは「この図形の三分の二」みたいな表記を見たらしいんです。 それによって例の如く甥っ子はひどく怒られてしまいました。甥っ子は小さくなってしまい、反論、言い訳ができる状態ではとてもありませんでした。(余談ですが、そんな感じで勉強を強要したら勉強嫌いになっちゃうのになって私は思います。) しかし、実際分数の計算は4年生になってからだと思っていたので、変だなと思いました。 自分が九九を覚えたのも、20年以上前で確か3年生になってからだったと記憶していたので、教育要綱が多少早まるということはあるとは思うのですが、それにしても分数はかなり早い気が・・・。 実際、今現在の小学2年生の進行状況は公立ではどれくらいでしょうか? 大体で良いので、実際にお子さんがいる方、教師の方、あるいは文部科学省の方の方でも結構です。ご回答よろしくお願いいたします。 追記:分数の件は、教師の方が何かの例えでたまたま使っただけということも考えられなくはないですが・・・。あとはこの先こんな勉強もあるよって、余談ですることもあると思いますが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ghgtfdyh
  • ベストアンサー率30% (7/23)
回答No.7

つい3年前まで小学生だったものです。 掛け算は2年くらいにちょうどやっていたので甥っ子さんは間違ってはいないでしょう。 分数のようなことについてですが、下の方々が言っている通りただの表現のようなものです。 自分は私立中学生なので公立中学の進行具合がわからないので小学の進行具合も当然わかりません。(公立の中学生なら学習スピード早すぎない? とかわかる。らしい) ここ2,3年で大きく変わったのかもしれませんが、(実際ダンスやら相当変わってるようで…)分数については比などと同じように5,6年でしっかりとした勉強を始めていたと思います。 自分の小学6年(5年だったっけ…)の最後なんて分数の掛け算や割り算、応用、比の応用等このあたりだったと思いますから…。 分数の足し算や引き算にしても小4か5だったと思いますが… 下の方々の意見を見る限り相当進んでいるのかな? まあ、どちらにしても、文章を見る限りただの表現に過ぎないのでちゃんとした勉強はやっていないと思いますよ。 勉強は絶対無理にさせないことをお薦めします。 無理に「あなたは開成中学校に行きなさい」と言われて、学校で愚痴を激しくしていた挙句、結局精神的に参ったのか倒れてしまったという友達がいました。 勉強は確かにまったくやらせないのはダメですが、普通の小学校の勉強なんて、1時間2時間復習しておけば全教科OKですよ・・・

WhatisLOVE
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 比較的目線が甥っ子に近いことと、甥っ子との接し方も記入がありましたのでベストアンサーにさせていただきました。 姉弟の中で一番勉強のできなかった(しなかった)姉が、親になって子供に勉強を強要している様はとても悲惨です。 親ではない立場から甥っ子に勉強を教えてあげたいと思います。 参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (6)

回答No.6

私も小2の姪っ子がいますが、学校では九九はもう終わっているようです。 先日一緒にお風呂に入ったとき、1の段から9の段までスラスラ唱えていました。 分数については、すみません、分かりません。 ついでに、私が小2だった30年ほど前でも九九は小2で習いました。

WhatisLOVE
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 ご回答ありがとうございました。 私の記憶違いみたいですね。当時は毎日が楽しくて、記憶もちょっとあやふやみたいです。

  • pantaron_
  • ベストアンサー率22% (213/960)
回答No.5

小学二年生の学習支援員をしています。 冬休み前にちょうど九九を終えたところです。 それでも全部完璧にいえるのはクラスでも2割くらいでしょうか。 練習を重ねて二年生のうちに完璧にしたいところです。 分数ですが、本格的に分数が始まるのは三年生です。 2年生では教科書によって時期が違うところがあるかもしれませんが、分数に触れる程度の学習はします。 2分の1、3分の1、4分の1など、何分の1という学習をします。 ここでは確実に覚えるというよりも、分数というものがあるんだよ、くらいのものです。割り算もまだ習っていないので、それほど重要な単元ではなく、授業も2時間程度です。 私は30年以上前に九九を覚えましたが、二年生の三学期だったと記憶しています。その時の先生がたまたま産休代理の講師の先生で印象に残っていました。 分数はまだ覚えなくても大丈夫ですが、冬休み中に九九は覚えておいたほうがいいです。三学期はまた別の単元に入りますからね。

WhatisLOVE
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 現場のご意見ありがとう御座いました。 私の記憶違いみたいですね。当時は毎日が楽しくて、記憶もちょっとあやふやみたいです。

  • sleepmoon
  • ベストアンサー率19% (229/1183)
回答No.4

現在小4の息子の母親です。 小2の2学期は、九九中心。 3学期は九九ができているという前提で 授業が始まります。 細かい説明は個人懇談であったと思います。 ので、親御さんに任せたほうがいいですよ。 分数も簡単は問題はしてましたね。 うちの子は3学期でしたけど。 進み方によっては、図形問題があるかな? 三角形、四角形、正方形、円形の展開図を。 息子が空箱を学校へ持っていってましたよ。 昔と違い、すごいスピードで授業を進んでます。 ぼけっとしていると、わけわかんなくなります。 今のうちに九九はマスターしておきましょう。

WhatisLOVE
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 ご回答ありがとうございました。 最近の教育は本当に大変そうです。 急激な方針転換の繰り返しは現場の混乱の元だと思います。

回答No.3

現職の小学校教員です。 学校やクラスによって多少進度は異なりますし、「単元の入れ替え」を行っていることも多くあるので ご参考までに。 12月のこの時期であれば、九九は一通り学び終わっていることが多いかなと思います。 ちなみに1月からは、12月までに学んだ九九をいろいろな見方で見たり、 反復練習をして定着させたりという感じかと思います。 九九はひとつ前のバージョンの教科書では既に2年生で行っていますね。 疑問に挙げられている分数は、新しい教科書になって(数年前から)出てきたものになります。 内容は、紙を半分にしたら・・2分の1って書けるね!半分の半分にしたら4分の1になるね! といった程度のものです。 手を動かしながら楽しんで、分数を感覚的に理解するのが目的で 『3年生の学習の素地を養う』ものとなります。 個人的には、 来年の分数楽しみだな、と子どもたちが思えるような学習にしてほしいなと思うところなので、 3分の2がまったくわかってない!と目くじらを立てるほどのものではないかな・・と思います。

WhatisLOVE
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 現場のご意見ありがとうございました。 よく考えると、足し算引き算だけで2年間丸々教えるのはちょっと無理そうですよね。 分数の件も少し安心しました。

  • asaka3
  • ベストアンサー率33% (85/255)
回答No.2

2年生では、分数の概念を体験を通して学ぶ単元があります。 2年生の学習の中で何がどのくらい進んでいるかは、 使っている教科書によって違うかと思いますが、 教科書会社ではHPに年間計画の例がアップしてあると思うので、 参考になるかもしれません。 例えば東京書籍という会社の教科書では、 分数は、10月頃に2時間扱いくらいでやっているようですね。 そのあと、10月中旬くらいからかけ算の概念と5の段、2の段、 3の段、4の段、 交換法則、分配法則(決まりの名前はやりませんが、図や体験などで決まりはやります。) で、 11月から12月にかけて それより大きな段の九九をやって、かけ算の決まりをまとめて、 2学期終了です。 http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/keikaku/sansu.html 法則をやるのは、 それを使って、大きな数の段のかけ算を構成するからです。 3×5=15 4×5=20 (3+4)×5=7×5        =35 (分配法則) 2×7=14 7×2=2×7    =14    (交換法則) のように。 この辺は、20年以上前の指導要領でも扱っていたので、 質問者様も忘れているかもしれませんが、やっているはずです。 また、 文科省のHPには、 それぞれの教科の学習指導要領があるので、 そちらも見るとわかるかと思います。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/san.htm#2gakunen 余談でも、たとえでもなく、 分数の学習があるということです。 ただ、分母が3は、体験させるのが難しいので、 分母が2とか、4とか8とかでやると思うのですがね。

WhatisLOVE
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 ご回答ありがとうございました。 私の記憶違いみたいですね。当時は毎日が楽しくて、記憶もちょっとあやふやみたいです。 なかなか細かい教育内容は、いかんせん子供の記憶と表現力では伝わって来ないのでどう教えるべきかは難しいところです。

  • t3-papa
  • ベストアンサー率27% (43/159)
回答No.1

それぞれの学校の進み具合にもよりますが、うちの子供の学校では、かけ算は最終段階に入っていて、九九を全部言える子供が増えています、それも上からと下から順番にとランダムに答えて合格となります。分数については、計算ではなく、「分けたおおきさをあらわそう」ということで一つの物を均等に切った分け方を分数で表すということで、かけ算の前にやっているはずです。どちらも3,4年生の基本となるのでしっかり勉強しておいた方がよろしいです。それと20年前どころか30年前の私の時代でも2年生でかけ算の九九をやっていました。その時は上から順番に言うだけで合格でした、今の子供は大変ですね。

WhatisLOVE
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 ご回答ありがとうございました。 私の記憶違いみたいですね。当時は毎日が楽しくて、記憶もちょっとあやふやみたいです。 そうですね。今の子供は大変だと思います。

関連するQ&A

  • 小学三年生の算数について

    姪っ子の算数をみてあげていて、学校の宿題で割り切れないわり算というのが出題されていました。 例、21÷5=4…1 になりますが、その中で 8÷9=? というのがありました。 教科書を見たのですが、前の数字が大きいものばかりで(0÷6=0というのはありましたが)例として良い答えを見つける事ができませんでした。その為、どう答えをだしたら良いのか分かりません。 分数はまだですし、小数点で求めるのか、それならばどこまで求めるのか。小数点も習ってはいるようですが、割り切れない計算を小数点に…計算…という複雑なのは教科書には出ていません。簡単な計算のみです。 割れないというのか…。0というのか…。 小学三年生での正しい答え、わかる方いらっしゃいましたらお教え頂けたらと思います。

  • 小5と6で習う算数の内容について

    知り合いに、小学校5年と6年の兄弟の算数を教えて欲しい、と言われました。家庭教師みたいなことをする、ということです。 僕は、小学校の家庭教師の経験がありませんので、小5と6では、算数でどういう単元をやるのか、分かりません。 自分でも小学校の高学年で何を勉強したか、覚えていません。 そこで、小学校の5年と6年について、算数はどういうことをやるのか、出来れば詳しく教えてください。 例えば、5年の1学期は分数、2学期は小数をやる、というようなことです。 よろしくお願いします。

  • 算数(小学1~6年間)分の問題集

    おはよう御座います。 お恥ずかしい話ですが、私は数学が全く 分からなくて来年、高校受験です。 分数辺りから分からなくなってしまって、 そのまま現在の中学2年まで放置してます。 流石にこのままでは不味いと思い小学校1年生から 勉強し直そうと思います。 そこで質問ですが、算数(小学1~6年間)分の問題集は 有りませんでしょうか? 小学1~6年間の物で無くても4年生辺りの物でも良いので 皆さんのお勧めな物を教えて頂けないでしょうか? くだらない質問宜しくお願いします。

  • 小学生に算数を教えています。

    私は小学6年生の家庭教師をやっています。算数を教えていますが、 その子は文章問題が出来ません。どれくらい出来ないのかといいますと 小学3年生の教科書の文章問題が出来ません。 落ち着きがなく、ボーとしていることも多々あります。 お母さんはとても危機感を感じていて、私の目の前で子供と言い合いになることも最近出てきました。計算問題は出来るようになってきたので、後は文章題と図形だけです。その子のやる気自身も中途半端なのですが、なんとか出来るようになってもらいたいものです。 まずは文章題が出来るのが課題なのですが、なにか勉強方法を教えていただけないでしょうか?

  • 5÷6の解答は?小学三年生に

    小学三年生のこどもの宿題を一緒にやっていたのですが、「5÷6」の問題の解答に自信がありません。 小学三年生だと分数も少数も学習していないので、「5の中に6は無いから、答えは0になる。」と言ってしまいました。 小学校の先生がいらしたら、ぜひ解答を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 小学五年生の国語と算数の参考書について

    小学五年生の国語と算数についての参考書 について質問いたします。 この四月から五年生になる小学生のための 参考書を探しています。 これから中学受験に備えることを考えています。 教科書レヴェルのことはだいたいこなせるので、 そこから一つ上のレヴェルのことを扱っている 参考書を探しています。 国語に関しては、多少長い文章の読解を目的とした 参考書を探しています。 質問が大雑把ですが、適当な参考書を おしえてください。

  • 小学生算数で、定規の使い方

    小学2年の算数で、教師用の指導参考書の中での疑問です。 定規を使った直線のひき方を次のように指導するように書いてありました。 1 まず、目盛りのある方で直線の両端の位置に当たる点を書く。 2 その2つの点を目盛りのない方を使って結ぶ。 1は直線の長さが決まっている時には当然長さを目盛りで計らなければなりませんからわかります。 しかし、2で線をひく時に目盛りのない方を使わなければならないのが理解できません。 普通は目盛りのある方で、そのままひいてしまうと思うのですが。 実際に小学校の先生は、どのように指導しているのでしょうか? また、小学校時代にこのように指導された覚えがある人はいますか? それと、なぜ目盛りのない方で線を結ぶ方が良いのか、なにかわかりましたらぜひ教えてください。

  • 小学1年生に勉強になるDSソフト

    今度小学2年生になる甥っ子にDSのソフトをプレゼントしようと思ってます。 出来れば少しでも勉強になるものにしたいなぁと思って調べると漢字や計算などいくつか見つかりました。 でも年齢的にどれが適しているのかよくわからなくて迷ってます。 どなたかオススメっていうのありませんか? よろしくお願いします。

  • 小学生の算数です。

    A中学校の1年生は144人です。このうち男子の5分の1と女子の8分の1がサッカーファンで、サッカーファン全体の人数は1年生全体の6分の1です。女子のサッカーファンは何人ですか。 という問題です。方程式を立てれば8人とわかりますが、小学生向けに解説の仕方をおわかりの方はいらっしゃいますでしょうか?

  • 小学1年生の宿題

    小学一年生の子供がいます。 夏休みに入りました。 昨日持って帰った夏休みの宿題は、算数と国語のドリルのようなもの1冊です。国語と算数で1冊。30P~40Pくらいあったなか?? 後は工作(または絵)と朝顔の観察日記です。絵日記・作文はありません。 最近の1年生はこんなもんですか?? すくなっ!!!と思ったのは私だけでしょうか?? 甥っ子は違う市ですが、ドリルのようなものが4冊くらいあったように思います。音読・計算カードは毎日だったような・・・・ 私自身小学生の時はもっとあったように思います。働いている親が増えたから、親の負担を考えてなのでしょうか?学力低下が目立ってきているのに・・・ 子供の学校は、学年があがっても、そんなに多くはないそうです。 皆様のお子様の学校はどうですか? 学童で毎朝45分勉強の時間をとるのですが、ドリルすぐ終わっちゃいますよね・・・市販のものを買わなくては・・・もしくは読書・・・少なすぎて逆に悩みます・・・