• ベストアンサー

旦那の従兄弟の結婚式(遠方)に行きたくありません。

tenten41の回答

  • tenten41
  • ベストアンサー率10% (37/338)
回答No.5

貴女も馬鹿正直に義親に自分の勤務先のことを詳しく教えているのですね! 長男の嫁ですか? 旦那は親のいいなりですか? 疲れますね。気の毒ですが貴女の良い子ぶっているからこんなことになるんです。 実家の親や職場の友人等に協力していただいてはいかがですか。 最初が肝心ですよ。 だんなの親は自分の娘かわいさをとったのです。娘がダメなら娘の旦那が変わりにいけば良いのです! 貴女の旦那は遊びたい為です。旦那は親のいいなりです。先で同居ですか? 貴女も体調が悪いとか話し参加は旦那だけに行ってもらうと良い。あまりにも自分勝手な人達にあきれます。 はっきり言う事です。「お金がありません、出してください、旦那が行きますからお金は返せません。」私はいきません! よろしくお願いします。 一度あることは二度三度あります。あまりにも虫のいい話です。

toro_you
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お察しのとおり長男の嫁で、旦那は優柔不断で自己主張がなく、両親に言われるがまま行動しています…。 仕事は旦那の地元に嫁いできてから新たに探したもので、仕事が見つかった報告をしたときにいろいろと聞かれ、正直に答えてしまいました。今思えば、こういった事態のためにも多少はぼかして答えておくべきだったかもしれません。 私も、行くこと事態がもちろん嫌なのですが、条件があまりにも身勝手すぎるといいますか、 そもそも旦那も義両親も人にお願いする態度ではなく、嫁なんだから断れないだろ、黙って従うのが嫁の立場だろ、と言わんばかりの図々しい振る舞いに腹が立っています。 年始に伺った折には、はっきりとお金がありませんので、と主張してこようと思います。 結婚して1年ですが、いい嫁でいようとして色んなことを我慢して無理して愛想笑いしていましたが、自分をすり減らしてまで続けるほど価値のある関係だと思わなくなってきました。 最近は駄目になったらなったでそれまでだ、と感じています。結婚って辛いことばかりなんだ、と嘆く前に、しっかり意見を主張していきたいと思います。

関連するQ&A

  • 旦那の従兄弟の結婚祝

    来年旦那の従兄弟が結婚する事になりました。 その従兄弟と旦那は家がすぐ近くで幼少期兄弟のように育った仲です。 私達は義母と敷地内同居をしています。 結婚するに当たり式を県外(飛行機で行く距離)であげるそうです。 この事は前々から聞いていましたが「多分家族だけでするのだろう・・」と思っていました。 その場合はそれなりにお祝い金を出すつもりでもあり・・「おめでとう!!」と言う事をいっておりました。(義母10万~15万私達夫婦10万程・・) 旦那の兄弟は県外に出ていて県外で式を挙げました。 その時は親戚の分も飛行機&ホテル代など諸費用は義母がだしました。 そしてその親戚からは夫婦&高校生&大学生のお子さん3人・・計5人で15万ほど頂いたそうです。 そして今回親戚から「○○で式をします・・お祝い金は要らないので交通費&ホテル代など・・諸費用は負担してください!!お祝いは多分○○(義母)が出してくれると思うから・・・」という旨連絡がありました。 そして・・「親戚の結婚式に出ないのはおかしい!!」とまで言われ半強制的に出席扱いです。 「あ・・・はい・・」と答えましたが・・何となく腑に落ちません。 その私たち家族(義母含めた)の諸費用を聞くと・・「一人○○です」と言っていましたが・・どう考えても・・私たちが思っていた金額とは違い私たちが大赤字になります。 その金額+お祝い金となれば・・本当に私達家族(義母含め)にとってはとても痛い金額です。 でも・・半強制的・・・。 それに旦那の兄弟の時は義母持ち・・。 何か納得出来ない思いがあります。(でも仕方ない・・とは思っていますので出しますが・・) 素直に納得出来ない私の考えはおかしいですか??? 因みに旦那は 「気持ちは解るけど・・○○(いとこ)の為だから・・・」と言っていて・・義母は「親戚がおかしい!!それは・・・おかしい!!」と言っております。 長々と申し訳ありません。ただの愚痴になってしまいました<m(__)m>

  • 従姉妹から、結婚式の招待状が届きました。従姉妹は私の結婚式には、親友の

    従姉妹から、結婚式の招待状が届きました。従姉妹は私の結婚式には、親友の結婚式と重なったという理由できてくれませんでした。別でお祝いをもらいました。私も先日、同じ金額をお祝いとして渡しました。その時は、式はやらないと言っていたので。 うちには、旦那と子供が三人いるのですが従姉妹に招待されたのは私一人です。私一人で行くのは、行こうと思えば行けないこともありませんが、私の結婚式よりも友人の結婚式を選んだ従姉妹の結婚式に行きたくない気もします。私の親は、上手く断ってしまってもいいと言うので欠席するつもりですが断る理由がわかりません。 子供を置いて行けないからと言えば良いと思いますか?

  • いとこの結婚のお祝儀なんですが・・・

    似たような質問があるのに、質問してごめんなさい。 あさって、親戚の結婚式があります。 旦那の父の妹の子供ですので、旦那からみたらいとこでしょうか。 私は結婚式に呼ばれていません。(行きたかったのに・・・) 1年前に私たちが結婚したときは、式もあげていませんが、お祝いはいただきませんでした。きっとそのときは独身だったからですね。 会うのはお正月や、親戚が集まるときだけです。 やはり、3万円包むべきでしょうか? 2万円でもいいかなーって思っていたりもするのですが。 アドバイスがありましたらお願いします。

  • 結婚式に呼ばれてない従兄弟へのお祝い

    先日、従兄弟が結婚しました。 10年前、従兄弟には私の結婚式には参加してもらいました。 以後、一度も連絡を取ったことも、顔を合わせてもいないのですが、実家の両親から結婚のことを聞き、式当日に祝電を送ったので、それでいいかと思っていたら、母から頂いたお祝いの半分は何か贈るべきでは? と、だいぶ後になって連絡がありました。 やはり、やはりお祝いを送るべきなのでしょうか? 送るなら、何を送るのが良いのでしょうか?

  • 旦那のいとこの結婚式。何を着たらいい?

    もうすぐ旦那のいとこの結婚式があります。去年、その新郎の兄貴の結婚式に訪問着を着て出席したところ、両親以外で着物を着ていたのって、私だけでした。みんなに嫌みを言われ、ちょっと傷ついちゃいました。平服というわけでもなかったし、ふつうの式場だったのですが。旦那の親戚は地味系の人が多いため、派手になりすぎたんですかねぇ。 また今回何を着ようか悩んでいます。せっかく嫁入り道具で親が支度してくれた着物を着たいと思う反面、またなんか言われるのもいやだなとか。普通の式場です。洋服っていっても買うか、レンタルか、結局かかるお金は同じくらいでしょうか。旦那は、せっかくだから着物を着ればと言ってくれています。私も個人的に着物は好きです。 皆さんだったらどうされます???

  • 従姉妹さんへのご祝儀について 長文です

    4年前、結婚しました。 その際に、お互いの身内だけを呼んで、きちんとした式を挙げました。 (お互いのいとこまでの親戚を呼びました。) 友人などを呼んでの式ではないので大きな式場は借りれませんでしたが 式をあげて(式の方は、私の友達も数名参加してくれましたが…) その後に、きちんとセッティングされた会場で、身内だけでの披露宴を行いました。 (参加人数が少ないだけで、もし、友人達を呼んだとしても通用する様な、通常の披露宴の流れをくんだものです) その当時に私達がもらったご祝儀なのですが 私(新婦)側の身内からは、それなりに常識的な額をいただきました。 ところが、相手(新郎)側の母方の親戚一同からは 全員式に呼んで、出席されたうえで一家族の上限が3万円しかいただいておりません。 何でも、お義母さん姉妹3人で決めた決まり事として、お祝い事は上限3万円と決められていたそうで…。 4人呼んだ家庭から3万円。 2人なら2万円。 1人なら1万円。 という具合に、一人当たり1万円。全体での総額上限が3万円です。 別に、その事については、初めはさすがにビックリしてしまいましたが特に何とも思っておりません。 ストレートに、こちらがお祝いする立場になった時は、いただいた同額だけお祝いをすれば良いと、思っていたからです。 そして、この9月末に、当時 式に呼んだ 旦那の母方の従姉妹が結婚することになりました。 その式に呼ばれましたので、ご祝儀の話になったのですが……。 当時、その従姉妹さんからは、母親と2人で2万円のご祝儀をいただいていますので(当時、従姉妹さんは高校生でしたが) 当然、私達夫婦も2人で2万円を包めば良いと思いました。 とはいえ、さすがに少ないので5000円程度のプレゼントを付けて…と、考えていたのですが 旦那が「少なすぎる」と言います。 その従姉妹さんは大阪の有名な神社で式を挙げるそうで その後に、身内での食事会を考えているとの事。 (それが、ただの食事会なのか、私達がやったような「披露宴」的なものなのかはまだ知らされていませんので分かりません) こちらは広島から式に出ることになります。(おそらく、お車代は出ません) 生活的にも、お世辞にも潤っているとは言い難い状況です。 遠方からの出席で、以前その子の母親からいただいた額と同額を包み、さらにプレゼントを付けるとなれば、妥当なんじゃないかと私は思うのですが やはり少ないのでしょうか? 旦那の言う事には 私達の時は「身内だけでこじんまりと」だったので皆が気を遣って少なめにくれたのだとか。 (私の身内からは、通常の額もらってるのに?旦那側でも、お義父さん方の親戚は、多すぎるぐらいくださってるのに?) 今回は、「身内だけ」だけど、有名神社での式だから、それなりの額をあげないといけないらしいのです。 「気を遣って少なくした」とか「有名な場所での式だから」とか 私には理解が出来ません。 有名神社だろうと、普通の式場だろうと、ちゃんとした式には変わりありませんし 少し調べてみましたが、その有名な神社でも、お式の費用は一番高いお式を選んだとしても、私達が挙げた式だけの費用とあまり変わりません。 おそらく、食事会の費用を含めたとしても、よほど派手な披露宴でない限りは私達のかけた費用とそんなに変わりはないと思われます。 皆がお祝いする額とのバランスも見ないと…と言われたのですが (旦那の弟は3万円包むそうです。当時の彼は大学生で、ご祝儀は一切出しておりませんので、その辺のやり取りも全く知らないと思います) 純粋に、いただいた額の 2万円+プレゼント。 そんなに少ないでしょうか? 皆様はどう思われますか?

  • 従兄弟へ結婚祝いを渡すかで悩んでいます。

    先日、従兄弟が結婚しました。しかし、式場の関係もあり私は結婚式には呼ばれませんでした。) その従兄弟は私が結婚したときは式に出席してくれ、祝儀を3万円頂きました。私はお祝いとして1万円を現金で送ろうとしていましたが 両親に相談すると、親戚間では今まで従兄弟同士の場合は式に出席した場合は祝儀を渡しているけど、式に出席しない場合は祝儀を渡していないらしいのです。だから祝儀は渡さなくていいと言われているのですが やはり私としては結婚式に来ていただいて、祝儀も頂いた従兄弟に何もお祝いをしないってのもどうかと悩んでいます。 こういう場合どうすればよいか、教えてください。

  • いとこの結婚式

    私のいとこの結婚式がひかえてます。私は出席する予定ですが旦那と夫婦揃って出席するものですか?私の結婚式の時はそのいとこのおばさんと長女が出席してくれました。遠方です。私1人だと自分の実家に帰りますが旦那も出席となるといとこのほうでホテル(結婚式場ホテルとか予約頼んでもよいのですか?私の結婚式の時は私ホテル予約しました。

  • 遠方のいとこの葬儀について

    主人のいとこが末期癌で余命わずかという話を義母から聞きました。 もし、その方が亡くなられた場合、葬儀に出席するべきなのでしょうか。 ・そのいとことは全く付き合いはありません ・片道500キロ以上離れた地です ・結婚されていないので、喪主は多分その方のお姉さんになると思われます ・そのお姉さんとも付き合いはありません 主人に聞いたところ、結婚前にいとこが一人亡くなったが、葬式には行っていないし、香典もしていないということでした。 また、いとこの住んでいる地域の風習はわからないとのこと(主人の実家とは60キロほど離れた地域です)。 今までいとこが亡くなったという理由で仕事を休んだ人を知らないということです。 似た様な質問をされている方もおられたのですが、その回答には「義母に聞くのが一番」と書かれておりました。 しかし、義母は常識がないというか、自分が思った事、やりたい事は非常識であれ無礼であれ関係なくするタイプです。 義母はもし亡くなった場合は葬儀に来て欲しそうにいいますが(遠まわしではっきりとは言いません)、私たち夫婦は、主人の実家の跡取りではなく、将来、主人の実家地域に帰る予定もありません。 跡取りの兄弟に言って欲しいなと思ってしまいます・・・ 義母は、お金がいることは私たち夫婦に言いますが、主人の兄弟には言いません。言っても「あなたは遠いからこなくてもよい」と言っています。 兄弟の名前で義母が香典やお祝いをしています。 主人の兄弟もいとことは遠く離れて住んでおります。 私の実家地域では、近くに住んでいたり、普段から付き合いのあるいとこの葬儀には出席しますが、遠方で尚且つ疎遠な場合は葬儀に出席しません。 私は、実家地域の風習しか知らないので、疎遠で遠方なので出席しなくてもいいのでは?と思うのですが、出席するべきなのでしょうか? 昨年、私のおじ(血の引きではない)が亡くなった時、主人は「あ、そう。」と一言だけでした。 お葬式はいつ?葬儀出席しなくてもいいの?等、聞かれもしませんでした。 もしこの時、主人が真っ先に「お葬式はいつなの?」と聞いてくれていたらまた違った思いがあったかもしれません。 義母との話の中で「先日伯父が亡くなって・・」と話したところ「あらそうなの」とこちらも一言で片付けられました。 それなのに、主人のいとこの葬儀に夫婦で出席しないといけないの?という思いもあります。

  • 結婚式の親戚へのお礼について

    結婚式に参列してくれた親戚へのお礼について質問します。 私(新郎)のほうは、親戚(両親の兄弟など)とここ15年くらい会っておらずつきあいがありません。遠方のため従兄弟ともつきあいはありませんでした。そういうこともあり、親戚への結婚式の連絡などをすべて親がやりました。(親戚への連絡以外については、式自体は新郎新婦ふたりでほぼすべて準備、資金ともにまかないました) また新郎側の親戚への出席してくれたお礼(電話連絡やお礼の品の郵送)も、「私たちがやるからいい」という親の一存で親にまかせています。親戚関係の結婚お祝い金もすべて親がとりました。 一方、新婦(嫁)は、親戚への出席してくれたお礼(電話連絡やお礼の品の郵送)などを親では無く本人がしている様です。お返しの電話などが新居によくかかってきます。 私のほうは、親が連絡をしているので、実家には連絡があるでしょうが、新居にはありません。 そういうのをみると私のほうは、仕事が非常に忙しいとはいえ、「親まかせでいいのだろうか」と感じていますがどうでしょうか。 もちろん、年賀状でお礼の挨拶状は私から親戚にだすつもりです。

専門家に質問してみよう