• ベストアンサー

最初から文庫で出さないの

eiji2003の回答

  • eiji2003
  • ベストアンサー率22% (46/206)
回答No.1

ハードカバーの方が高く売れるからです。

kyousantou
質問者

お礼

安くしたら一杯売れてハードカバー時の売上より大きくなるということは考えないのでしょうか

関連するQ&A

  • 文庫本が出るまでの期間

    よろしくおねがいします。 本は最初ハードカバーで出版されるとおもいますが その後 ノベルスというのでしょうか、 文庫本より縦長のサイズで出版されますよね そして最後に文庫本ででるとおもいます。 1 ハードカバーが出てから文庫本が出るまでの 期間って大体決まっているものでしょうか? 2 出版したものの売り上げが悪かったら ノベルスや文庫本での出版はないのでしょうか? 3 ハードカバーやノベルスで出版せずに いきなり文庫本ということもありますか? (適切な例かどうかわかりませんが キオスクなどで見かける「フランス書院」 などの出版物) 質問の表現がわかりづらかったら もうしわけありません。

  • ハードカバーと文庫本

    たいていの本は、ハードカバーで出版された後、文庫本として販売されているようですが、文庫本になるまでの期間は、どのくらいなのでしょうか? 実は私が今読みたいなと思っているハードカバーの本があるのですが、持ち歩くことを考えて文庫本になってから読みたいと思っています。やはり2~3年はかかりますか?

  • ハードカバーと文庫どっち?

    例えばブックオフなどで文庫本やハードカバーが百円で売られているコーナーがありますよね。もし自分の読みたいと思ってた作品が文庫本とハードカバーの両方にあったらみなさんはどちらを買いますか?(汚れや傷みは両方とも特にないとして) 僕は貧乏性なんで高いハードカバーの方をを買ってしまいます。やはり高い分だけあって文庫よりいい紙を使ってるんだろうと思っているからです。(まあでも文庫よりも印刷されたのが古いのが難点です) ただ、文庫は持ち運びに便利だし、家に置くにもあまり場所はとらないし、それにちょくちょくハードカバーが文庫になる時には文章が少しいじられたりしますよね?そう考えると文庫の方がいいのかなと思ったりします。 そこでみなさんの意見を教えてください。

  • 文庫本は600円程度で売っているのに、ハードカバーの本は安くても150

    文庫本は600円程度で売っているのに、ハードカバーの本は安くても1500円で、とても値段が高いのはどうしてですか。どこでそれほど値段が違ってくるのでしょうか。

  • 新書、文庫について教えてください。

    本の種類で「新書」と「文庫」と言ったりします。普段何気なく使っておりますが、どういう本を新書というのでしょうか?また、文庫についてもイメージはすぐにわくのですが、「もう一回り大きかったりすると文庫とは呼ばなくなるとか・・」そういった細かな取り決めってあるのでしょうか?新書も文庫もなんとな~くイメージはわくのですが、定義付けを教えてほしいところです。また、世の中、新書でも文庫でもない本っていくらでもあると思うのですが、それらにも新書、文庫に対応するような呼称ってあるのでしょうか?(ハードカバーとかってよく聞きますが・・)もし、無いのならば、なぜ特別に新書、文庫だけそういった呼称が存在するのでしょうか?

  • 新刊本は何故文庫で出ないのでしょうか?

    単行本(ハードカバー)は値段が高いので文庫本になってから買ってます。 待ちきれない時は、図書館で探したりします。 文庫本を先に出してくれたら安く手軽に楽しめるのに、といつも思います。 漫画はコミックが売れたら、愛蔵版が出ます。 小説なども文庫サイズで出して、売れたらハードカバーで刷り直しとはならないのでしょうか? (一部、文庫で出る本もある事は知ってます。全部そうなってくれたらいいのに。。。)

  • ハードカバーと文庫本

    文庫本のサイズはどの出版社さんもほとんど同じサイズですよね。 それに比べて、ハードカバーは出版社さんや書籍によって実に様々ですよね。 もちろん内容のイメージに合わせてということもあるでしょうし、そういった部分も含めてハードカバーの楽しさだとは思うのですが、 では、なぜ文庫本だけほぼ同一の規格(?)があって、ハードカバーはそういう規格が出来なかったのでしょうか?

  • 文庫の紙質について

    ハードカバーに比べて文庫は安くてスペースも取りませんが、 数年たつと茶色くなって、紙もボロボロになる気がします。 これが嫌なので、ブックオフ等でハードカバーが手に入る場合は、 そっちを買うようにしてますが、ただ同じ文庫でも 出版社によって紙の質が違うと思います。 例えば講談社学術文庫、中公文庫ビブロ、学研M文庫などは、 元々紙の質がいいので、何年たっても劣化せず、 岩波文庫や中公文庫は劣化しそうなイメージがあります。 文春文庫はよく分かりません。 出版社(あるいはブランド)ごとの紙の質の一覧などが ありましたら、教えて頂けないでしょうか。

  • 新書か文庫で

    ハードカバーは置く場所がありませんので、新書か文庫で面白い本はないでしょうか? 感動系とか、外国人作家の本はあまり読まないというか、興味がありません。 最近読んだのは馳星周の虚ろの王。あれは結構面白かったです。 暗めの話が好きですね、どちらかっていうと。 村上春樹の世界の終わりとハードボイルドワンダーランドとかも結構いけました。 何かいい本ありましたらご紹介お願いします。

  • ハードカバー⇒文庫

    新刊(ハードカバー)の小説なんかはどれくらい経つと 安価な文庫本になりますか?読みたい小説があるのですが大きいと持ち歩きにくいし、高いので。