• ベストアンサー

文庫の紙質について

ハードカバーに比べて文庫は安くてスペースも取りませんが、 数年たつと茶色くなって、紙もボロボロになる気がします。 これが嫌なので、ブックオフ等でハードカバーが手に入る場合は、 そっちを買うようにしてますが、ただ同じ文庫でも 出版社によって紙の質が違うと思います。 例えば講談社学術文庫、中公文庫ビブロ、学研M文庫などは、 元々紙の質がいいので、何年たっても劣化せず、 岩波文庫や中公文庫は劣化しそうなイメージがあります。 文春文庫はよく分かりません。 出版社(あるいはブランド)ごとの紙の質の一覧などが ありましたら、教えて頂けないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

用紙に酸性紙を使用していると、みるみる変色していきますね。 80年代~90年代に掛けて酸性紙の問題が認識されて徐々に(劣化の少ない)中性紙に切替えられているようですが、コスト制約の厳しい文庫本の場合には切替が遅かったようです。 昔、頻繁に本を買っていた当時は本の裏表紙とかに 『この本は中性紙を使用しています』なんて表記もありましたが 今はどうなんでしょうか?あまり手にしていないので現状はよく分りません 印刷会社のページには、2000年頃で出版物の6割、最近では8割が中性紙を使用しているとの記載もありますので 敢えて『中性紙使ってます』表示も無いかも知れませんね。 と言うことで、新刊であれば恐らく中性紙の可能性が高いと思います。 紙質の詳細は無理でも、中性紙を使っているかいないか程度は出版社で教えてくれるのでは? 気になるようなら問い合わせてみるとか?

yamamoto_p
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、中性紙だと変色しないのですか。 確かに変色は化学反応ですね(化学には疎いですが)。 そう言われてみれば、同じ出版社でも、最近の文庫本は 紙が白っぽくて、紙質が上がっている気がします。 するとハードカバーで持っておいた方がいいのは、 中性紙では出版されていない文庫本という事でしょうか。 いやもしかしてハードカバーでも昔の本は中性紙ではない? よく考えればハードカバーでも古い本は茶色いですね…。

その他の回答 (3)

noname#89529
noname#89529
回答No.4

酸性紙と中性紙の話が出ていましたので、昔聞いたことを思い出し検索してみました。 中性紙に変わったのは、酸性紙の場合変色もありますが、100年も経ったら、ボロボロ粉々になるというような話でした。 やはり皆さんの回答通り、変色も酸性紙ではおこると載っています。 良い機会?だと思いますので、下記をご覧ください。 *私が子どもの頃に買った文庫本も岩波新書なども茶色くなっています。中性紙ではなかったんですね、残念。 http://www.dnp.co.jp/nenshi/nenrin/lab/an.html

yamamoto_p
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 昔の本は、100年と言わず、10年で結構ボロボロになりますよね。 たぶんハードカバーもそうだったのでしょう。 リンクも参考になります。ありがとうございました。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.3

>いやもしかしてハードカバーでも昔の本は中性紙ではない? 専門家では無いので本当の所はどうか?ですが 酸性紙による劣化って80年代に問題になるまでは 気がついていなかったというか、技術的にどうしようも無かったのかも? で、問題が見過ごせない状況になってきたのと 技術的に(コスト的に)中性紙が可能になったので切り替わったのでは無いでしょうか? ですので、余程上質の紙を使っていたので無ければハードカバーであっても劣化は起きるのでしょう。 後は保管状況による差とか。 何でも一緒でしょうが、直射日光や湿気が拙いようですので。

yamamoto_p
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございました。

  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.1

こんにちは。 紙の質のことはわかりませんが、 本が直射日光に当たっているなど、保存状態の方に問題はありませんでしょうか。 私の本は日に当たっていないので、 十数年前の文庫でもキレイなものばかりなので、そう思いました。

yamamoto_p
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 直射日光というのは、電灯の光も含んでいるんですよね。 (窓の近くには置かないので直射日光は当たりません) 確かに本棚にある本は背表紙が光に当たります。 でも中のページには当たらないはずですが、実際には 年数が経った文庫本は中の紙も古くなってしまいます。 色だけじゃなく、皺も出来るんですよね。 ただ出版社によっては、やはり白い紙のままなんです。

関連するQ&A

  • 文庫の本文用紙(上下)について

    学生時代からず~~~っと疑問だったのですが、文庫本は出版社によって、本文用紙の上部がそろっていて「しゃきーん」となっているものと、不揃いで「ぼこぼこ」になっているものがあるのですが、それはなぜですか?(下部はどの出版社も揃っている、多分) 製造過程の産物か?それとも・・・知っている方がいらっしゃったら、教えてください。ちなみに、自分が持っている文庫で分類をすると、 上部が揃っている・・・文春文庫、講談社文庫、主婦の友社 上部が揃っていない・・・角川文庫、新潮文庫、岩波文庫 です。電撃とか、スニーカーとか、その他の文庫は持ってません。私は、ぼこぼこの方が味があって好きです。

  • 新書を出す出版社が急増した理由

    ここ数年であちこちの出版社が新書を出していますね。 10数年前までは岩波、中公、講談社現代の3つしかなかったのが、 いまでは集英社、文春、新潮、光文社、小学館、PHP等々、 大手出版社で新書を出していないところは無いくらいに急増しました。 なぜ出版社は我も我もと新書発刊に飛びついたのでしょうか?

  • 講談社学術文庫や岩波文庫が置いてある古本屋

    文京区本郷から神保町の範囲において、講談社学術文庫や岩波文庫を多く取り扱っている古本屋、ご存知の限りで教えてください。

  • 文庫・新書の書体や文字数について

    現在、色々な出版社から文庫や新書が出ています。(例:講談社、岩波書店など) これらの本文に使われている書体と1ページあたりの文字数が知りたいと思っております。 文庫・新書であれば、出版社やジャンルを問いません。(ライトノベルでも学術系文庫でも、翻訳ものでもなんでも) 一覧の載っているサイトをご存じであればそのURLなどを、または、分かる範囲で色々と教えていただけないでしょうか? なお、書体は出来れば「明朝系」「ゴシック系」といった簡単な説明ではなく、「○○の××」みたいに社名と書体名を知りたいので、よろしくお願いいたします。

  • ウォールデンの「森の生活」について

    非常に興味があり、購入して読んでみようと思っています。 Amazonを見ると、岩波文庫や講談社学術文庫など、複数の 出版社から出ているようですが、お勧めはどれでしょうか? 訳し方に難があるせいで挫折したくないので、質問させて 頂きます。

  • ハードカバーと文庫本

    文庫本のサイズはどの出版社さんもほとんど同じサイズですよね。 それに比べて、ハードカバーは出版社さんや書籍によって実に様々ですよね。 もちろん内容のイメージに合わせてということもあるでしょうし、そういった部分も含めてハードカバーの楽しさだとは思うのですが、 では、なぜ文庫本だけほぼ同一の規格(?)があって、ハードカバーはそういう規格が出来なかったのでしょうか?

  • 岩波文庫と岩波少年文庫

    子供の頃読んだ童話を大人になった今、また読みたいと思い 集め始めたのですが、色々な出版社から出ていてどれがいいか迷っています。 探していて思ったのですが、岩波文庫と岩波少年文庫はどう違うのでしょうか? 翻訳者が違ったり、収録されている作品数が岩波文庫のほうが多いように思いますが、 同じ岩波でなぜ違うのでしょうか? また童話でおすすめの出版社があれば教えてください。

  • ハードカバーと文庫どっち?

    例えばブックオフなどで文庫本やハードカバーが百円で売られているコーナーがありますよね。もし自分の読みたいと思ってた作品が文庫本とハードカバーの両方にあったらみなさんはどちらを買いますか?(汚れや傷みは両方とも特にないとして) 僕は貧乏性なんで高いハードカバーの方をを買ってしまいます。やはり高い分だけあって文庫よりいい紙を使ってるんだろうと思っているからです。(まあでも文庫よりも印刷されたのが古いのが難点です) ただ、文庫は持ち運びに便利だし、家に置くにもあまり場所はとらないし、それにちょくちょくハードカバーが文庫になる時には文章が少しいじられたりしますよね?そう考えると文庫の方がいいのかなと思ったりします。 そこでみなさんの意見を教えてください。

  • どうして文庫本にグラインダーをかけるのですか。

    最近は賞味期限(寿命?)の短い、その時期だけ売れーっ、という文庫本が多いような気がするのですが、かつては角川・新潮その他の文庫も、読み捨てではない良書を多くそろえていたとおもってます。ところで、角川・文春・講談社などの文庫本は、すこし古くなるとグラインダーをかけられて、横がざらざらになっているのをみます。角川文庫の上(「天」)の部分はもともと不ぞろいなのに、むりやりグラインダーをかけて痛ましい感じになっていたりします。どうしてそんな事をするのですか。岩波は古くてもグラインダーかけないようです。何軒か回ってやっと見つけた、ソフィア文庫の山本健吉とか大岡信の本ががりがりになっているのを見て、悲しかったです。多少手垢で汚れていても、削ってぼろぼろにするのはやめて欲しいです。いったいどうした事でしょう。

  • 講談社文庫と新潮文庫と角川文庫の特徴は?

    広告賞に応募しようと思っているのですが、あまり本を読まないので出版社ごとの違いがわかりません。 それぞれのサイトを見ても、同じように思えてしまいます。 どなたか、個人的なご意見で構わないので、講談社文庫と新潮文庫と角川文庫の特徴をお伺いしたいです。 よろしくお願いします。