• ベストアンサー

高校や大学の偏差値

uwinookuyamaの回答

回答No.2

> 何者かの大手予備校の偏差値の平均値を一応正式な偏差値として公表してほしいものですね。 偏差値は単純平均などできませんし、平均する意味も全くありません。 「正式な偏差値」というのは、大学受験生全てが参加する試験があって初めて可能なものです。 「正式な偏差値」など、どの大学も嫌がるでしょうね。 偏差値というのは、最初に回答した方の仰る通り、駿台なら駿台の、河合塾なら河合塾の模試を受けた人にだけ有効な数字です。 東大の合格者偏差値って分かりますか? 東大受験生対象の模試だと偏差値57~58もあれば合格圏なんですよ。 だからといって東大の偏差値が「57」なんてことはありません。 東大の合格者の多くは、中堅以下の大学を目指しているような受験生も受ける「総合模試」のようなものは受験しません。 東大に合格するのに必要なのは、「受験生全体における自分の立ち位置」ではなく「東大入試での得点力」であることを彼らはよく知っているからです。

関連するQ&A

  • 高校の偏差値

    我が家の県の高校受験は、私立より公立のほうが人気があります。 私立は滑り止め感覚で、公立を受験する子も受験します。 当然、私立より公立高校の方が学力レベルが高くなります。 公立に届かない子などが単願で私立を受験します。 が、大手進学塾などの高校偏差値情報では、私立などの偏差値が高く評価されていますが、それはなぜですか? 受験する子の偏差値ということです?

  • 大学などの偏差値ですが

    学校の偏差値を調べるのにもっとも確実な情報はどこのサイトにあるのでしょうか?うわさでは代々木ゼミのデータが信頼できると聞いたのですが、ほかはどうなのでしょうか。

  • 今高2で偏差値46ぐらいの高校に通っていてどうしても行きたい大学がある

    今高2で偏差値46ぐらいの高校に通っていてどうしても行きたい大学があるので質問させていただきます!その大学は代ゼミ偏差値53、進研模試52です。もう受験勉強は始めていて平日は3時間休日は6時間程度やっていてやる気だけはあります!こんな私でも勉強やりまくれば合格する可能性はあるのでしょうか?また、可能性があるのであれば目安としてどのくらい勉強したらいいですか? 私立で受験科目は国語、数学、英語です。

  • 偏差値50の高校からの、千葉大学

    千葉県の公立高校に通う高校一年生です。 工学系に興味が沸き、 (1)国立のほうがメリットが多いという噂を聞いた (2)なるべく経済的負担をかけたくない という理由から、千葉大学電気電子工学科に志望したいと思いました。 しかし私の通う高校は、家庭の事情により偏差値50ギリギリの高校で、とても千葉大学を受験するのには無理としか言いようのない授業です。 千葉大学に受験するためには今から対策をしなければいけないと思いますが、日常で、受験に向けての試験科目の勉強方法がわかりません。 独学の方が良いのか、もしくは個別指導塾へ通ったほうがよいのかもわかりません(予備校は夏休み中行ってみましたが、挫折しました)。 また、工学系志望なのにも関わらず、理数系が苦手です。。 散漫とした文章となってしまいましたが、どなたかご指導の程よろしくお願いします。

  • 高校受験のための偏差値を出すには

    今春中学3年です。塾へ行っていません。高校受験するため自分の偏差値を出したいのですが、どんな方法があるでしょうか。この先も塾へは行く予定はありません。全国的な模試を受けたらとの話を聞いたことがありますが、方法が分かりません。皆様の情報をお待ちしています。

  • 浦安市の高校の偏差値を教えてください

    知人の子どもさんが九州から千葉県浦安市に引っ越して受験する予定です。受験事情が全くわからない様子で,もしできたら,公立高校の偏差値などの情報を教えてください。

  • 高校の偏差値42 一流大学に行きたいです!

    こんばんは 現在高校一年生で、あと二カ月で二年生になります。 冬休みごろから大学受験を意識し始めて一流の大学に行きたいなと思うようになりました。 しかし、私の高校は受験案内の本などをみると42ととても低いです。 冬休みから勉強し始めて、現在まで30分程度ではありますが、毎日勉強しています。 一応その努力の成果があったのか、冬休み明けのテストで学年6位をとりました。(250人中) 高校入学時は110位でした。 しかし、6位とはいえやはり下位校で、タバコ吸っちゃってる人とかピアスつけてる人とかたくさんいるような高校です。 ・こんな高校に所属している私でも一流大学に行くことは可能ですか? ・勉強はやはり中学の範囲から始めたほうがいいですか? ・今の私の学力に合っていて大学に行くための参考書や問題集を紹介してほしいです。 ・一日の勉強時間はどれくらにすればよいでしょう? という感じで聞きたいことが多すぎます。 こういうことは先生に相談するのがいいのでしょうが、こんな高校で一流大学に行きたいだなんて恥ずかしすぎていえませんし・・・ どうかアドバイスをお願いします。上記の質問でなくても良いです。大学受験に関することならできるだけ知りたいです。 

  • 偏差値66の高校か偏差値70の高校か

    偏差値66の高校か偏差値70の高校かで悩んでます 私の過去問の点数は、偏差値66の高校の安全圏と偏差値70の高校のボーダーラインの間です。 偏差値66の高校は県内で2,3番目に偏差値が高い高校です。大学進学実績は、毎年東大1人京大4人阪大10人金沢大(石川が隣県)25人早稲田慶応それぞれ5人ずつ....みたいな感じです。 また、指定校推薦で早稲田があるらしいです 偏差値70の高校は県内で1番偏差値が高い高校です。また、大学進学実績もとても良く、東大京大それぞれ10人くらいが受かってます。そして旧帝大には何十人も受かってます。 ですが、偏差値70の高校を受験する場合、合格するかギリギリなのと、登校時間が電車自転車合わせて1時間弱あるのが問題です。 私はメンタルが弱く、もし高校受験で落ちたら絶対めちゃくちゃショック受けて、併願校に行っても勉強に身が入らなくなるリスクがめちゃくちゃ高いです。 また本番にも弱く、入試本番で受かるかギリギリで不安な状況だと思ったら余計に皆以上に点数がとれない気がします 現時点でももう力尽きそうなくらいつらいです そう考えれば、偏差値66の高校に気持ちに余裕を持たせながら受験を受けて、そこで勉強していくほうが確実だと思っています。 そして通学に1時間弱もかかるのは、体力的にもきついかなって感じます。実際に私のお兄ちゃんや先輩も1時間弱かけて通ってるひとは何人もいるのですが、私には無理な気がします。 将来的には、学歴コンプ?を感じなく、また、有名な企業に就職できるような大学に行きたいです 皆さんはどっちが良いと思いますか。 できればそれぞれの高校のメリットデメリットも教えていただきたいです。 たくさんの人の意見が聞きたいです 回答よろしくお願いします

  • 大学と高校の偏差値の違い

    私は高校受験のとき偏差値64でした。 これはこのままの成績でいけば偏差値63,4くらいの大学の入れるということですか? それとも高校と大学では基準が違うのですか? もし分かれば、偏差値65の大学に入るには高校入学のための偏差値でどのくら必要なのか教えてください。 よろしくです。

  • 偏差値45の高校から偏差値65の大学に合格するには

    偏差値45の高校から偏差値65の大学に合格するにはどの程度の努力が必要ですか。 ■前提条件:私立・文系(英語系)・三教科 ■一年間、自由に使える時間があります。 ・偏差値45の高校から偏差値65の大学に合格するにはどの程度の努力が要求されますか。 ・凡人が”独学で”偏差値を20から30?上げられるものでしょうか。 ・予備校に通った方が良いと思われますか。 ・元社会人です。学業から離れて数年が経ちます。(ブランクがあります。) ・試験(大学受験)の類には全くの素人です。 この分野には驚くほど詳しい方がたくさんいらっしゃるかと思いますので、 たくさんのご回答を頂ければ助かります。 どのような小さなことでも構いませんのでアドバイスをお願いいたします。m(_ _)m